腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 29 Aug 2024 17:46:29 +0000

という、その結果をあとおししてくれたことはなんだったのか? 自分のなかで、さぐってみると 今回お伝えしています 【糖質、糖分が含まれている食べ物】を食べない 糖質制限 をすることが なにより 僕は、 統合失調症に対して あきらかに改善効果を最大に感じることができるものだと感じています! それが、ほぼ確信となって後押しをされたことがもう一点ありました。 それは、効果を体感してからのことですが、また いつものようにダラダラとネットサーフィンをしているときに、藤川徳美先生の発表された、統合失調症の完治方法や根拠的な説明についての記事をみているときに発見したことで確信をさらに得ることができました。 その記事がこちらになります。 ●(外にも会社にもでられなかった方が実際に糖質制限にチャレンジをされて短期間で統合失調症を劇的に改善され、断薬することまでにいたった症例です) (精神科医こてつ名誉院長のブログ) なので、自分の実際の結果や、藤川理論でもありますように、統合失調症は、糖質をカットすることだけでも、あきらかな改善効果がみられるということです。 ●(継続して三ヶ月目で栄養療法が効果を発揮しているとなにより実感できた奇跡的なこととは?) (ボッチン@只今断薬中noteブログより) それが確信に変わった僕としては、これからさらに、断固たる確信と結果をえるために また今日から あらたな自己実験にチャレンジをしていきたいと思います! それは、いったい どんな自己実験かと申しますと 今日から、約二週間の間、栄養サプリと食事療法でのタンパク質摂取方法での取り組みもいっさいやめて、、、 糖分を身体に摂取することを 極力いっさいやめる! 統合失調症 糖質. いわゆる普段とふつうのかわらない食生活をくりひろげながら、 糖分をとることだけを いっさい 断つ! 【断糖二週間チャレンジ!】 ということをチャレンジをしていきたいと思います。 これをしっかりとすることによって もし、ここからさらに、効果を感じることができたり 逆に、体調がおもわしくなくなったり 糖を摂取することによって、効果が得られない、意味はないのか??症状が悪化したりしないのか?? ということについても、この自己実験をすることによってあきらかになるからです! なので、これから約二週間は、自己実験にチャレンジをしつつの、体験結果などについて、ご報告をさせていただけたらと思います。 信じられないことかもしれませんが、正直、これまで、糖分はなにより自分の食生活にかかせない 中心的存在でしたので、この存在を、きっぱりとやめることは、かなり僕にとってはキツイんです!

統合失調症 糖質

統合失調症 代表的な精神疾患であり、人口の約1%という比較的高い生涯発症率を持つ。多くは思春期から壮年期の間に発症し、幻覚や妄想に代表される「陽性症状」、感情の平板化、うつ様症状に代表される「陰性症状」、および「認知機能の低下」を伴う。ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質の作用を抑える薬剤の投与が治療の中心となるが、その治療効果は不十分であったり、再燃を繰り返すうちに次第に重篤化したりすることも多い。そのため、発症メカニズムの理解、それに基づく根本的な治療法や予防法の開発が長く望まれている。 2. 白質 中枢神経系で主として有髄神経線維から成る部分。有髄神経線維のミエリンが生体膜の構成成分である脂質を豊富に含んで白色に見えることから、この名がある。 3. スフィンゴ脂質 脂質は、単純脂質と複合脂質(リン酸や糖、塩基などを含む脂質)、誘導脂質(脂質の加水分解産物で水に不溶のもの)に大きく分類され、スフィンゴ脂質は複合脂質に属する。スフィンゴ脂質は、スフィンゴイド塩基(スフィンゴシンなど)を骨格とした、スフィンゴ糖脂質やスフィンゴミエリンなどの脂質の総称。細胞膜や神経細胞のミエリンに豊富に含まれる。 4. スフィンゴシン-1-リン酸(S1P) スフィンゴ脂質の一種で、生理活性シグナル分子として知られている。近年はS1Pの合成・分解に関わる酵素やS1Pの受容体を標的として、がんや自己免疫疾患の治療薬の開発が活発に進められている。S1Pはsphingosine-1-phosphateの略。 5. S1P受容体 S1Pの受容体は5種類が同定されており( S1PR1-5 )、S1Pは受容体を介して細胞の増殖や分化、神経機能や免疫反応に関与することが明らかになっている。 6. 前頭葉 脳の大脳皮質のうち、大脳半球の前部の領域。灰白質で構成される。 7. 統合失調症 糖質制限. 灰白質 中枢神経系で神経細胞体の密集している部分。 8. 脳梁 左右の大脳半球を連絡する神経線維の巨大な束で構成される白質領域。 9. 質量分析装置 分子をイオン化し、その質量数と数を測定することにより、目的分子の同定や定量を行う装置。 10. うつ病 気分の落ち込みや意欲の低下などの精神的な症状や、体のだるさや不眠などといった身体的な症状が現れることのある精神疾患。 11. 双極性障害 躁状態(気分が高ぶった状態)とうつ状態を繰り返す精神疾患。躁うつ病ともいわれる。 12.

統合失調症 糖質依存

神経伝達物質 シナプス(神経細胞間などに形成される神経活動を伝える接合部位)で、情報伝達を介在する物質。ドーパミンやセロトニンは代表的な神経伝達物質である。 13. 核磁気共鳴画像(MRI) 磁力と電磁波の力を使って体内の状態を断面像として描写する検査。MRIはMagnetic Resonance Imagingの略。 14. ミエリン 神経軸索を渦巻き状に取り巻いている膜で、絶縁体として神経興奮伝達を助けている。中枢神経系では、オリゴデンドロサイトが多くの突起を出してミエリンを形成している。 15.

統合失調症 糖質制限

ハタイクリニック院長の西脇俊二氏 アメリカの医療系メディアの調査によると、コロナ禍によるステイホームの影響で、日本人の51%が「コロナ太り」したそうです。そりゃそうだ、と思いますよね。ずっと家にいるのだから慢性的に運動不足だし、ストレスが溜まりついつい食べ過ぎたりふだんならそれほど食べないおせんべいに手が伸びたり、気分転換でついついお酒の量も増えてしまったり(全部、自分のことです! )。 テレビやネットニュースでも「コロナ太り解消に今こそ糖質制限ダイエットを」なる企画がチラホラ。ここ10年ほどですっかり定着した糖質制限の習慣ですが、じつは糖質を制限したほうがいいのは、ダイエットのためだけではないのです。この話は、「中高年になれば太るのは当たり前。大好きな炭水化物をやめてまで痩せる必要もない」と、あぐらをかいている人にぜひ教えてあげたい! そう、この話を聞いたら、だれもが「糖質ヤバいかも! 酸化ストレスによる統合失調症の発症メカニズムを解明―カルボニルストレスを伴う統合失調症におけるタンパク質の機能異常を発見― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構. ?」とビビってしまうかもしれません。 話してくださったのは、自分の生活習慣だけではなく病気の治療としても「断糖」を取り入れ、このほど『患者が絶えないカリスマ医師がやっている 糖質で早死にしない習慣』を上梓した、ハタイクリニック院長・西脇俊二先生。西脇先生自身が糖質摂取を積極的にやめてから3か月で17キロやせただけではなく、すっかり健康になったという体験の持ち主。以下、カギカッコ内は西脇先生の言葉です。 ◆糖質+タンパク質に熱が加わると、老化物質が生まれる 先生から最初に出たワードは「老化」です。 「年をとれば老化が進むのは当たり前ですが、その進度には個人差があります。同じ年齢でも非常に若々しい人もいれば、老けて見える人もいますよね? その老化を進める原因として、ひとつには〝酸化″があります。そして、酸化と並んで、怖いのが〝糖化″です。糖質がタンパク質と結びついたものが加熱されると、『AGE』という物質が生まれます。AGEは〝終末糖化産物″と訳され、非常に強い毒性を持つ老化物質です」 ◆AGEは、体内のさまざまな組織を壊す 「AGE」という名前は、ネットや雑誌、書籍などでも目にしますよね。フライドチキンや、パンケーキ、ピザなど(どれもみんなが好きなものばかり! )、糖質とタンパク質が合わさってこんがり加熱された食品に、AGEが含まれます。 そうした食品として摂取するものだけでなく、人間の体内でもAGEは生まれる――と西脇先生はいいます。 「人間が活動するためのエネルギーはブドウ糖で、血糖として体中に糖があり、そのうえ人間の体はタンパク質でできているので、体温で熱が加わることでAGEは生まれます。そうやって生まれたAGEは、体内のあらゆる組織を攻撃するんです。特に影響を受けやすいのが、タンパク質でできているコラーゲン。コラーゲンが減ると、肌の弾力が失われてシワができ、足腰の関節が痛んだり、血管の柔軟性が失われれば血流も悪くなるのはみなさんご存じですよね。このように見た目の老化も進みますし、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を起こす原因にもなってしまうものなのです」 ◆アルツハイマーにもAGEが影響している?

統合失調症 代表的な精神疾患の一つであり、人口の約1%という比較的高い生涯発症率を持つ。幻覚や妄想などの「陽性症状」、意欲の低下や感情の平坦化などの「陰性症状」および「認知機能障害」が主要な症状で、社会的機能も低下する。現在の治療法では、治療効果が不十分であったり、再燃を繰り返すうちに次第に重篤化することも多い。そのため発症メカニズムの理解、およびそれに基づく根本的な治療法の開発が強く求められている。 2. 白質 中枢神経組織の中で主に有髄神経線維が集積している部分。有髄神経線維のミエリンが生体膜の構成成分である脂質を豊富に含んでおり、白く見えることから、白質と呼ばれる。 3. 遺伝子ネットワーク 遺伝子間の相互作用を表現するネットワークのこと。 4. 質量分析装置 分子をイオン化し、その質量数と数を測定することにより、目的分子の同定や定量を行う装置。 5. 脳梁 左右の大脳半球をつなぐ神経線維の巨大な束で構成される白質領域。 6. NFATC2 転写因子nuclear factor of activated T cells(NFAT)ファミリー分子の一つ。リン酸化により細胞質から核内に移行し、転写活性を示す。ミクログリアに高発現し、ミクログリアの機能調節に関与していることが報告されている。NFATC2はNuclear Factor Of Activated T Cells 2の略。 7. 転写因子 DNAに特異的に結合して、遺伝子の転写開始や転写調節に関与するタンパク質の総称。 8. ミクログリア 中枢神経系を構成するグリア細胞の一つ。脳内の免疫担当細胞として知られている。 9. 核磁気共鳴画像(MRI) 磁力と電磁波の力を使って体内の状態を断面像として描写する検査。MRIはMagnetic Resonance Imagingの略。 10. 統合失調症 糖質依存. ミエリン 神経軸索を渦巻き状に取り巻いている膜で、絶縁体として神経興奮伝達を助けている。中枢神経系では、オリゴデンドロサイトが多くの突起を出してミエリンを形成している。 11. スフィンゴ脂質 スフィンゴ脂質は、スフィンゴイド塩基を骨格とした、スフィンゴ糖脂質やスフィンゴミエリンなどの脂質の総称。 12. 脂肪酸 炭化水素の1価のカルボン酸のこと。炭素鎖に二重結合を持たない脂肪酸を飽和脂肪酸、二重結合を有する脂肪酸を不飽和脂肪酸という。脳では、アラキドン酸やドコサヘキサエン酸(DHA)などの二重結合を複数持つ多価不飽和脂肪酸が豊富に存在し、神経細胞の新生や分化、増殖など脳の発達に重要な役割を果たしている。また、脂肪酸は、細胞膜を構成するリン脂質やスフィンゴ脂質などの構成成分でもあり、その組み合わせにより脂質の構造多様性を生み出している。 13.

統合失調症 は、妄想や幻覚を特徴とする精神疾患のひとつです。およそ100人に1人が発症するメジャーな病気ですが、はっきりとした原因はいまだ明らかではありません。しかし、脳の神経発達異常が原因ではないかとの仮説も唱えられています。統合失調症の原因について、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部 部長の住吉太幹先生にお話をうかがいました。 統合失調症の概要と患者数 幻覚・妄想が特徴の100人に1人程度がかかる精神疾患 統合失調症 は、幻覚や妄想などの症状が出るほか、会話や行動のまとまりがない、認知機能の低下などの多彩な症状が現れる精神疾患です。 厚生労働省の調査 [ 注 1] によると、2017年度の統合失調症の推定患者数は77.

スーパーで売っているパックに入ってるものを想像する子もいると思います。 そうではなく、ここまで来るには命が「解体」されてるということ。 誰もが知るべきことです。 牛を育てる人達の心、牛の命を解く仕事の人の心と家族の気持ち、そして牛。 幾つかの観点から描かれている、深く考えさせられるお話。 さかな 牛のみいちゃんが最期に涙を流すんです、みいちゃんと一緒に育った女の子とのやりとりには…胸が熱くなります 絵本で食育しよう!【知識・マナー編】 食べ物のありがたみは、前章にもありますが、ここでは知識やマナーについて触れる絵本です。 グローバルな絵本も登場しますよ♫ いただきますあそび あかちゃんの食育絵本 きむらゆういちさんのあそび絵本シリーズ いないいないばあ で登場したキャラが再登場! 食事の時のあいさつが自然に身につく絵本 。 さかな いただきます、ごちそうさま、って大事ですよね。 ラーメンのつるつる、という表現がなんとも美味しそうで、何度もめくりたくなります。 もったいないばあさんの いただきます バランスよく色んなものを食べることの大切さがわかる絵本。 もったいないばあさんの言うことは、なぜか素直に聞いてしまう。 それは、もったいないばあさんの言っていることが納得できることだから。 さかな 子どもだけではなく、大人にもおすすめしたい絵本です たべものはどこからやってくる? イタリア人の作家さん 本の端から端まで情報量がすごい! 食育におすすめの絵本6選!いのちの大切さや栄養のしつけに役立つ | ホンシェルジュ. 収穫から加工まで、食べ物の工程がわかる絵本 お米から始まって果物や野菜、魚や肉に 収穫から加工まで学べる絵本 です。 おナベたちが作った朝ご飯。このたべものはいったいどこからくるの? そんな朝のワンシーンからフーディーたちの冒険が始まります。 さかな 私のお気に入りのページはコーヒー、チョコレート、はちみつ♪ 世界食べものマップ A3サイズの大判絵本 タイトル通り世界の食べ物の絵本 食べ物以外の、歴史や動物なんか紹介されている イギリスは紅茶の国というイメージですが、元はコーヒー飲んでたんです。セイロン、今のスリランカが植民地でコーヒー産地だったからですが、コーヒー豆が病気で全滅!それで紅茶を作ったのです。セイロン紅茶の始まりが、こんな話って面白いです。(図は世界食べ物マップ・河出書房) — chef (@CarthagoChef) July 10, 2017 絵本…というより図鑑!

食べ物の大切さ – 絵本の森

ピーマンをつかったある料理をリクエスト!さあ、こどもたちはどうするでしょう? さかな おばけの兄弟がとにかくかわいい…そしてお母さんかなりの切れ者!この絵本読んで作戦を真似するママもいるでしょうね たまねぎちゃん あららら! たまねぎ嫌いな子に 脇役の玉ねぎが大活躍する話 長野さんの味のある絵も見もの お父さんのたまさぶろうとお母さんのたまこ。 それに3人の子タマネギたち。 一家が旅先で出会ったのはタマネギ嫌いの子。 さて、どう挽回する? さかな お父さんが凛々しくてかっこいい♪玉ねぎが色んな料理をおいしくしてくれていることを実感できる絵本だよ スポンサーリンク 絵本で食育しよう!【食べもの感謝編】 なぜ私たちはご飯が食べられるのでしょう? 食べ物を大切にする心が育まれる 食育におすすめの絵本6選 | 子ども向け絵本の出版社 エンブックス. くらげ君 働いて稼いだお金で買うからだよね? なまず博士 お金はもちろん必要じゃが、根底はそうではないのう 私たちが生きているのは、他の命をいただいているうえで成り立つこと。 そして農家や漁師さん、加工して販売する方。 多くの人が関わって食べ物をいただくことができる。 「大人でも忘れてしまいがちな事実」を学べる絵本 です。 いのちのたべもの 食材の分類から、添加物の話もあり、最後はとても壮大な話に展開 読み応えがある文字量だから、小学生にもおすすめ とにかく出てくる食べ物の描写が細かい! お母さんと主人公の「ぼく」がスーパーに買い物にいくところから始まります。 野菜や魚、肉がどこからくるのか。 こどもにもわかりやすく分類でき、食材を学べる食育絵本 。 さかな 最後にお鍋がでてくるんだけど、夏でも食べたくなるような美味しそうな鍋も見どころだよ しんでくれた 谷川俊太郎さんの詩とかわいい絵で構成 「いただきます」「ごちそうさま」の大切さ タイトルの"しんでくれた"の意味が最後にわかる 短い絵本ですが、内容は考えさせられます。 谷川さんの詩が短いからこそ、ストレートに伝わります。 さかな ツイッターの#絵本読み聞かせ隊で一緒のかーこさんのツイートです。反響を呼んでるので、コメント欄もどうぞ参考にしてくださいね。 絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日 『 いのちをいただく 』の絵本バージョン 大人も深く考えさせるテーマ 牛の命を「解く」に迫る 牛のみいちゃんがお肉になる、それまでのお話。 命をいただいて、私たち人間は生かされています 。 こどもたちはお肉といったら何を想像するでしょう?

食べることが楽しくなる!食育におすすめの人気絵本特集 | 絵本屋ピクトブック

出典:やさいのおしゃべり - 金の星社 「しんでくれた」 詩:谷川俊太郎 谷川俊太郎(詩)塚本やすし(絵)佼成出版社 タイトルだけ聞くとずいぶん衝撃的に聞こえるかもしれませんが、力強い絵と詩を通して、私たちが生きていくために食べ物になるために「しんでくれた」動物たちに自然に感謝を抱かせてくれる絵本です。詩人の谷川俊太郎さんはこの詩をあるイベントで朗読し「つまり『いただきます』ということですね」 とまとめられたのだそうです。また、谷川さんは絵本の帯コメントで「『いのちは いのちをいけにえとして ひかりかがやく』そのことを わすれたくありません」。とも言われています。食育の原点ともいえる考え方だと思います。 新聞・雑誌の発行、書籍、倉庫業 出典:しんでくれた - 佼成出版社 この記事が気に入ったら いいね! しよう 関連するキーワード

食育におすすめの絵本6選!いのちの大切さや栄養のしつけに役立つ | ホンシェルジュ

こんにちは、ピクトブック編集部です。 突然ですが、あなたのお子さんは食べることが好きですか? 「うちの子、本当に食いしん坊で・・・。」 「うちの子は、食べることに興味がないみたいで、食も細いんです。」 「うちの子は、ものすごく偏食で困っているんです。」 など、お子さんによって食への悩みは本当に様々ですよね。 これらの悩みを持つご家庭では「食育」について考えることが大切……とは言っても、何だか難しく感じられることでしょう。今注目されている「食育」ですが、「食育って、結局何なの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 定義の広い「食育」ですが、小さいお子さんにはまず食べることの楽しさを。少し大きくなったお子さんにはしっかり食事することで心と身体を健康にしていくことができることを。もっと大きなお子さんには食べ物やそれを作ってくれる人へ感謝することや身体の中でどうやって栄養に代わっていくかを知ってもらうことが大切です。 また、昨今は「個食」や「孤食」というように一人で食事するお子さんも多いようですが、みんなで食事することの楽しさを改めて考える必要があるのかもしれません。 一見難しそうな「食育」ですが、絵本を通して楽しく学ぶことができます。今回は食育がテーマの人気絵本をご紹介させていただきます。 食育におすすめの絵本 おにぎりを握るその手から温もりや愛情が伝わる絵本。 手を包丁に見立てて野菜を切ってみよう!サラダ作りに挑戦するお料理絵本。 自分で食べるのって難しいけど、こんなに楽しい! お行儀絵本ではない、子どもの悪戦苦闘ぶりをあるがままに描いた食事絵本。 駄洒落の効いた野菜達のマラソン大会。一等賞は誰の手に? 「あ」から「ん」までの平仮名が付く食べ物を描いた絵本。濁音や半濁音の平仮名も含めて、全部で69文字の平仮名が登場。 食べ物さんたちにだって、ちゃんと気持ちがあるのです。いやだいやだと言っていたら・・・大変なことに! 食べることが楽しくなる!食育におすすめの人気絵本特集 | 絵本屋ピクトブック. どうしていろんな「おなら」があるのだろう?何を食べたかや、どんな生活をしていたかなどが影響する「おなら」のことを楽しく伝える絵本。 お弁当の中身はどこから来るのだろう? 具材一つ一つの命のつながりを綴った物語。 食べることは生きること。命をとおして食べ物の大切さを描いた実話絵本。 食べ物は口から入って体の中で消化されると、栄養となって、最後は排泄されます。この一連のプロセスをわかりやすく楽しく描いたロングセラーの食育絵本。 食事が大切なのはわかりますが、なぜ大切なのか、その「なぜ」を絵本をきっかけに考えてみてはいかがでしょうか。その理由が少しでもわかってきたら、食事の大切さはもちろん、生きることについても考えるきっかけになるかもしれません。 たった一食の食事でも、そこにはたくさんの人や生き物が関わっていて、そういったダイナミックな地球の営みのなかで私たちは生きているのです。食育を通してそのようなことを知るきっかけができると素敵なことですよね。 食事がテーマの絵本一覧

食べ物を大切にする心が育まれる 食育におすすめの絵本6選 | 子ども向け絵本の出版社 エンブックス

世界中の料理が学べます。いや、料理以外の情報量もすごい! るさくない程度に遺跡や歴史、動植物も含めて書いてあるので、わいわい楽しい世界地図 さかな これ食べたい!どんな味なんだろうね?と子どもたちと大盛り上がり間違いない絵本! スポンサーリンク 食べたくなる絵本 食にあまり興味がない場合は、 美味しそうな料理が出てくる絵本や、よだれが出そうな描写がしてある絵本 がおすすめです。 「これたべてみたい!」と言われた日にはラッキーですよね。 おなかがすいてくる、そんな きょうのごはん 時代背景は古き良き昭和時代 本物よりも美味しそうに描いてある描写力 素朴だけどなじみのあるおかずが登場 表紙からわかるようにとにかく美味しそう! !な絵本。 なんと、クレヨンとクレパスだけで描いてるとのこと。 なじみのあるおかずが次々登場して、読み聞かせの最中に盛り上がること間違いなし♪ さかな オクラが添えてあるカレーもおいしそうだし、コロッケも美味しそう~ いっぱい ぱくっ 『ぱくっ』 のシリーズ本 ぱくちゃんがかわいい&食べ物美味しそう! 四季にちなんだ4話のストーリー ぱくちゃんが一年を通して大活躍する絵本です。 春はひなまつりで食べ過ぎたお雛様の代わりに… 夏は熱々のカレーを… 秋がうっかりみんなのぶどうを食べちゃうけど… 冬の舞台はなんと宇宙人も出てきます! さかな 『あっぱれ!ぱくっ』 も我が家では大人気でした!とにかくぱくちゃんが食べる食べる!読み終わったあとはお腹が減ること間違いなしです おべんとう (幼児絵本シリーズ) リアルなお弁当描写でたまらない! お弁当を作ってつめていくまでのお話 とにかく何回読んでも、美味しそう食べたくなる絵本! 普段は食べなくても、お弁当で出すと食べてきたりしますよね。 さかな ミートボール、玉子焼き、ウィンナー、ブロッコリー、人参、ポテトサラダにイチゴ…どれもおいしそう~ おいしいおとなあに? たべもの絵本といったら、さいとうしのぶさん 美味しそうな描写はもちろん、表現の仕方にも工夫してあります あっちゃんあがつくたべものあいうえお で有名なさいとうしのぶさんの絵本! あいうえお絵本でひらがなを学べちゃう!【読み聞かせにおすすめ絵本9選】 ひらがなに慣れ親しむ為の「おすすめのあいうえお絵本」紹介します!「どんな本を読もう…」絵本を1万冊以上読破している私が厳選しました。ひらがなを習得するうえで大事なことや、あいうえお絵本について知りたい方はご覧ください。... さかな なんと擬音のみで構成されてる絵本!

(『たべもののたび』より引用) かこ さとし 1976-10-01 工学博士でもある絵本作家かこさとしの「からだの本」シリーズ。食べ物が体内のどこをどう通って、どうなるのかを「旅」にたとえて、わかりやすく描いている食育絵本です。 栄養などの大事なものを黄色いカバンに入れて、体の旅に出かける食べ物たち。「ももいろをした口のトンネル」をくぐって、「のどの奥のせまいほそいみち」を通り、「いぶくろこうえん」へ。旅を楽しみながら、体の仕組みを学ぶことができるのです。 栄養という概念や消化の過程が、視覚でわかるのが嬉しいポイント。よく噛んで、好き嫌いをせずに食べることの大切さに気付くことができるでしょう。 もし、お子さんの教育に役立つ絵本をお探しなら、選書サービス「ブックカルテ」を利用してみてはいかがでしょうか。 選書に自信のある書店員さんを指名すると、自宅に絵本が届くサービスです。絵本のプロに選んでもらうことで、将来お子さんに「読んでよかった」と思ってもらえるような絵本との出会があるかもしれません。 ブックカルテについて詳しくはこちら!