腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 07:28:33 +0000

現在アパート経営中ですが、6年間ほど入居中の方から管理業者を通して、1階の天井からの水漏れの連絡がありました。 すぐに業者を手配してもらい、原因と思われる箇所を工事してもらったのですが、水漏れは改善されてなく、原因が不明で、他に調べてもらった方が良いと言われ、別の業者を探し、現在原因を調べてもらっています。 現在対応して頂いている業者の方は誠実に対応してくださっており、無事に水漏れがおさまればと思っていますが、先日入居者の方から管理業者へクレームが入り、来月から家賃を払わないと言っているそうです。 水漏れは天井が滲んでいる程度らしいのですが、なかなか水漏れがなおらない事に苛立っているみたいです。水漏れだけの話が、他の箇所も修繕してほしいと指摘するようになりました。管理業者の方も困っているようでした。 こちらとしては、すぐに対応しているつもりですが、こういった場合、どのようにしたら良いのでしょうか? また、今の業者でも原因が不明だった場合、入居している方にはどのように対応した方が良いのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。 こちらの内容は、2018/08/28時点の情報です。 閲覧者ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用 いただくようお願いいたします。

マンションの水漏れ賠償|責任は誰に?トラブル後の対応策と予防法|水漏れ修理お助け隊

水回りでつまりが起きたときは、絶対に放置してはいけません。排水溝やトイレのつまりが起こると、水が溢れてしまって被害が拡大してしまうおそれがあります。「排水溝やトイレの流れが悪い」という場合でも、汚れが蓄積してつまってしまうおそれがあるため、早急に対処してください。 素人が修理をおこなうと、作業に失敗して被害が悪化してしまうかもしれないので、業者に依頼することをおすすめします。弊社の加盟店は、水漏れだけではなくつまりにも対応いたします。弊社は24時間年中無休で受け付けしておりますので、つまりが発生したらいつでもご相談ください。ご相談いただいた後は、加盟店スタッフがスピーディーに駆けつけます。 また、「排水溝やトイレの流れが悪くなった」という場合には、加盟店スタッフが無料で現地調査と見積りをいたしますのでお申しつけください。見積り後から追加料金はかかりません。「水漏れしているかも」「つまってしまった」などの水回りのトラブルが起きた際は、ぜひ弊社までご相談ください。

[12811]原因不明のマンション漏水|Npo住宅110番|住まいの悩み・建築への疑問・トラブル相談

教えて!住まいの先生とは Q 私のマンションの浴室・天井から水漏れしています。 業者に依頼して調査してもらいましたが未だに分かりません。 その回数なんと4回。費用もかさんで困っています。 【状況】 ・浴室・天井・スラブ(ALC板)のつなぎ目から 1~2分の間の1滴垂れる程度。(1年前から24時間通して) また数日間隔(不定期)で数秒に1滴の間隔で垂れる場合があります。 ・マンションは3階建で我が家の浴室は2階天井です。 ・屋上から漏水は無いと判断。 (その根拠は説明が長くなるので省略) ・直上階の隣の号室の浴室も調査したのですがユニットバスで そのユニットバスからの漏水はないとのこと。 という状況です。 一般的な調査はされたとは思います? 原因箇所は比較的狭い範囲? (直上階の号室とその隣の号室) なのですが4回の調査にもかかわらず未だ不明。 (4回とも同じ人だったいうのも問題だったかも?) そこで質問します。 1.・こんな調査をした。 ・こんな思いがけない漏水原因(または場所)があった。 ・その他、解決につながる調査方法 ・・ ということがありましたら教えて下さい。 2.・数回もの調査でも分からなかったなんてことありましたか? 原因不明のマンション水漏れ、損害賠償請求されるか?? - 弁護士ドットコム 不動産・建築. もし、あるとしたらその後、どうされましたか?

先日マンションにて・原因不明の水漏れが発生しお客様より依頼があり調べた結果床したら経年変化の水漏れが判明しました。 | マンションリフォーム専門店 エムエーオー(Mao)

原因その②〜人為的?〜 マンションの水漏れは、原因となる場所の違いだけでなく、人がやったことなのか、そうでないのか、によっても、修理代金を負担する人が変わってきます。 つまり、大きく、人為的な原因か否かに分けられます。 さらに、人為的な原因には、マンション住民が水漏れを起こしてしまう場合と、マンション住民以外の人が水漏れの原因となる場合があります。 マンション住民以外の人とは、どのような人たちだと思いますか? それは、 「工事業者」 です。 つまり、工事業者が外壁修繕や屋上防水工事をした時に、欠陥工事をしてしまうことで、水漏れを発生させてしまう場合もあるのです。 さらに、人が原因でない、人為的な原因でない場合として、建物の老朽化があります。 通常、新築マンションは外壁タイルの間だったり、屋上だったりに防水加工をしていますが、その加工は何もしないで何十年も効き目があるようなものではありません。 車のコーティングをイメージすれば分かり易いと思います。 だいたい10年から15年が耐用年数と言われていますが、それを過ぎても、何もメンテナンスをしないような場合に、建物老朽化による水漏れが発生します。 タイルの目地や、屋上防水が劣化した箇所から水は侵入し、どこの部屋の天井から出てくるかは分からない厄介なものです。 4. 水漏れの原因が不明の時はどうする? 水漏れは全て、上の階の人が悪いわけではなく、原因によって責任が異なることはお分かり頂けたと思います。 ですから、水漏れが起きた場合は、まず、その原因を調査することが必要です。 しかし、どれだけ調査しても、原因が明らかにならない場合はどうなるのでしょうか? 修理代金を負担するのは上の階の住人でしょうか、それともマンション住民全員でしょうか?もしくは、原因が分からないのだから、誰にも修理代金を請求できず、自分で負担しなければならないのでしょうか? 答えは、 「マンション住民全員」 が負担します。 (必ずではないですが、原因不明の場合の負担はマンション住民全員、と一般的に扱われているようです。) 5. 水漏れ原因は修理代金を決定づける重要なファクター! マンションで水漏れが起きる場合には、様々な原因が考えられます。 今まで説明してきましたが、その原因によって責任の所在が変わります。 大まかに分けると、 ①自分が修理代金を払う場合 ②修理代金を他人に払ってもらう場合 に分けられます。 (ある意味、当たり前なのですが………) 参考までに、それぞれの場合の具体例を挙げておきます。 ・自分の不注意で、下の階を水浸しにしてしまった ・自分の部屋の床下の水道管から、いつの間にか水漏れしていて、それが下の階に染み出している場合 ・上の階の人の不注意で、自分の部屋に水漏れした時 (洗濯機やお風呂の水が床にあふれる など) ・大規模修繕の工事業者の欠陥工事が原因で、外壁から水漏れした場合 (大規模修繕の瑕疵保険に入っていれば、保険金が出ます。) ・水漏れの原因が、屋上や外壁などの共用部分の場合 ・水漏れの原因がどれだけ調べても分からない場合 6.

原因不明のマンション水漏れ、損害賠償請求されるか?? - 弁護士ドットコム 不動産・建築

他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]

マンションの水漏れ事故の事例と誰が責任をとるか? | いいマンションに住みたくて|宅配ボックスのフルタイムシステム

私の話は、木造ですので、簡単に下に来ましたが、RCであっても、上から下への穴はありますよね?あまり考えたくはありませんが、「クラックの大きめのもの」があれば、上から下へは来ます。 上階からの漏水はこんな迷宮入りしないと思う。 前回の監督Aの言うとおり、給湯管(銅管)の腐食の可能性が大きいと思う。給湯器のバルブを閉めてみては? 所在地:北海道 2017年06月26日 08:40 タンドリーチキン殿 迷宮入りしたからこそ、あらゆる可能性の考えが必要であり、 その一つに過ぎないことではあります。 頭から否定することは、迷宮をさらに深めるのと違いますか? 北海道だけが、「保温筒」を巻いているわけではありませんよね? ピンホールで、保温筒の中を、伝って落ちる水は、表からすぐは見えません。 実際に私の経験の話の現場では、 水ではなく、お湯であったために被害が大きく、見つけやすかっただけです。 それにしても、最初は下階のみの調査でしたが、結局は、順に保温筒を剥がして行き、ピンホールに行き着いたモノです。 所在地:滋賀県 2017年06月26日 15:55 質問者:快適生活 /さん 原因と対策ができてほっとされているかもしれませんが、 水道水の漏水でも、水没したところは消毒なり交換します。虫がわいてくるからです・・・ ※細かい虫が飛び回る・・・・特に汚水は消毒を必要とします。 本来は浸水、漏水したところは、撤去し交換したり、消毒します。 専門業者にて、どのようにするのかご相談して、消毒してください。これから暑くなると、きれいな様で虫がわいたりします。押し入れの下、畳撤去交換などもご相談してください。 なお、中古購入時にかけていた専有部保険が(仲介で保険をかける場合が多い:仲介物件の不具合等の対策で)使えるか。仲介業者、管理会社、元施工者等も含めて検討してください。 なお、管理会社の技術が相談に乗ってくれる場合が多い。 参考になれば・・・

2009. 04. 02 / 最終更新日:2009.