腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 18 Jun 2024 05:27:11 +0000

gooで質問しましょう!

ハンドメイド、意外にお金がかかって困っています・・ -自分の洋服代を- クラフト・工作 | 教えて!Goo

質問日時: 2009/11/13 19:17 回答数: 10 件 自分の洋服代を安く&趣味を目的に、ソーイングをはじめました。 けれど思った以上にお金がかかって動揺しています・・。 せっかく作るので、長く着れるように好みの生地を選びたいなと思うと、お高めの生地になってしまったり、本も1500円程で作りたいと思うのは数種類、アレンジすればもっと広がるのでしょうけれど技術もありません。 加えて、道具、ボタンやファスナー、接着芯等こまごまお金がかかるのだと始めてから知りました。周りにソーイングをしている人がいないので、本に載っていないような当たり前の事がよくわかりません。 例えば、素敵だなと思った生地を買うとき、ワンピースにするかスモックにするか決まっていないので、何m買ったらいいかわかりません。多めに買って残ったらどうしよう・・とか。 逆に、作るものが決まっているときはジャストに買いたいのですが、本では110cm幅で2m必要だとしたら、150cm幅の生地では何m買えばいいんだろう?とか。 既製服にくらべて綿麻でも透ける生地が多いみたいで、そのことも考えて作らないといけないんだろうか、等。 そうこうしているうちに、布のストックがたまりつつあって、主人に申し訳ないように感じます。 みなさんが感じたこと、経験談などなんでも構いませんのでコメントよろしくお願い致しますm(_ _)m No. 10 ベストアンサー 回答者: terepoisi 回答日時: 2009/11/16 15:39 No. 服作り初心者が型紙なしでワンピースを1から手作りで作る方法! | 高良海の一生つかえる服作り. 7です。 丁寧なレスありがとうございました。 >どのくらいお買いになられますか?メーター数を教えて頂けましたら幸いです 洋服の場合は考えられるアイテムに応じて1. 5~3mの範囲が多いです。 インテリア用は4mくらい。カット生地もこの範囲が多いですから。 パッチワーク用は定番以外は30か50cm、バッキング(裏地)用は3m と、あらためて書き出してみるとけっこう細かいですね(笑) 接着芯は3~5m、キルト芯は20mロールで買います。 布は箪笥いっぱいストックしていますが、m数が足りない時は使い方を考えます。 とにかく何か縫ってるのが好きなので 残り生地でもあれこれ作ってはBOXで売ったりバザーに提供したりしています。 ダンナには腐るものではないし、なるべく使い切っているという姿勢をアピールしてます。 モノを作るということはお金勘定に替えられない楽しみがあると思いますし、なにより実用に活かせる趣味っていいですよ。 3 件 この回答へのお礼 ご親切に細かく教えて頂いてありがとうございます。キルト芯の買い方が・・大人買いですね(笑)すごいです。楽しそうに縫い物をなさる様子が伝わってきて、心が温かくなりました。 お礼日時:2009/11/27 06:51 No.

オリジナル服制作がマジ簡単!安くて高品質の印刷をしてくれるおすすめの業者3選 | オリジナルアパレルラボ

この回答へのお礼 家にお気に入りの生地屋さんがあるみたいで、なんだか素敵ですね^^ ほんわかしました、ありがとうございます。 お礼日時:2009/11/15 00:11 No. 2 anju_z 回答日時: 2009/11/13 19:43 おっしゃる通りだと思います。 最初はどうしても経験を積むために、節約どころか散財だなーって思ってました。 今の自分の腕だと、元を取れるとしたら、マフラーくらいかなー・・・ でも作っている時間を時給に直したら、ぜったい節約になんてなりません。 プロが作る大量生産の既製品には、かないませんね。 でも作る過程が楽しいので、ハンドメイドはやめません^^ 相談者様も、楽しみましょう! >節約どころか散財だなーって思ってました 同じ思いの方がいると知って、安心しました。ハンドメイドって節約のイメージがあったのに、逆にお金がかかってしまって何だか後ろめたい気持ち? なのですよ。でも楽しむ気持ちを大切にしたいです、ありがとうございました^^ お礼日時:2009/11/15 00:06 No. オリジナル服制作がマジ簡単!安くて高品質の印刷をしてくれるおすすめの業者3選 | オリジナルアパレルラボ. 1 harappa163 回答日時: 2009/11/13 19:36 とりあえず… ¥100ショップの手芸用品コーナーを見てください。 白いボタンなら ¥100でも十分ですよ ファスナーも売っています(色は変なのばっかりだけど) マチ針は¥100でも十分です (ただミシン糸は良くないです。ブチブチ切れたりします) 布はお店で買うのなら 本を持っていって どのくらい必要ですか? と 確認してみては? どちらにしても 足りないよりは余るほうがいいですよね… 模様にもよるから(特にチェック柄) キッチリ換算すると足りなくなるかも… (売ってる型紙には 生地の幅によって必要量が表で書いてありますヨ) 余ったものはパッチワークでもしてみたらどうでしょう? 生地の残り具合によっては帽子でも巾着でも良いと思いますよ 帽子は気に入った形をひとつ決めて型紙を手に入れればずっと使えます (切らずに済む型を売ってたりするので便利ですが…) 基本のものを縫えるように頑張ってください この回答へのお礼 帽子というアイディアは思いつきませんでした、ありがとうございましす。ボタンは手芸店でかわいいのを見ると、ついつい欲しくなってしまいます^^; お礼日時:2009/11/15 00:00 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!

服作りがしたくて材料を買い集めたらアパレル業界の裏事情が見えた | Tower Reports

2015年6月19日 2018年10月4日 先日、手作りのリネンブラウスに挑戦してなんとか作り上げる事が出来ました。 自分としては出来栄えにも満足しており、自分好みのデザインにもなったし、なにより楽しかったし。 昔、夢見ていたファッションデザイナーにでもなったかのような気分で裁縫の世界にのめり込みつつあります。 洋服を手作りするとやっぱり安い! このブラウスは布代が1, 000円なんです。 リネンブラウスを好きなお店で買おうと思ったら1万円は軽くします。 まぁ、多少は線が曲がっていたり、適当な所はあるのでこれが売れるか?と言うと売れない代物なのですが自分が着る分には十分なわけですよ。 そう考えると、高いお金を払って洋服を買うのがバカバカしくなって来ました。 だって、ブラウスを作れるって事はスカート、ズボンなんかのウエストゴムでもOKな子供服なんかは1時間もあればパパッと作れる。 そうなるともう、子供服を買う事も全くもってバカバカしい! どんどん手作り欲が湧いてきました。 というわけで本日は札幌で1番大きな布屋さんカナリヤが年に2度しかないバーゲン! これは布を買わなくちゃ!というわけでチャリでカナリヤまでお買い物に来ました。 移動はチャリで交通費の節約に成功! と、思ってたのに… 移動中に娘が寝てしまい、エルゴ(抱っこ紐)を忘れた節子はスタバで娘の昼寝に付き合う羽目になってしまいました。 予期せぬお茶代。 スタバでゆっくり一人時間を過ごすなんていつぶりか?思い出せないくらいブリなのでゆっくりブログ更新と洒落込んでいるわけです。 さて、今回作ろうと思っているのは帽子! 手作り 子供用帽子 <材料> ・好きな布 縦30×幅100センチ×2種類 <作り方> 1. 型紙を切り布を断つ 2. 本体の布を中表に合わせて3枚はぎ合わせて縫う 3. 縫い代を片側に倒して表から0. 2センチを縫う 4. 3枚はぎ合わせたものを中表に合わせ縫う 5. 2種の布を同様に縫い、中表に合わせて縁を縫う 6. 返し口を縫い残し、生地を引っ張り出して表に返す 7. 縁からギリギリ0. 服を手作りした事がある方!買うより安いですか?手作りの楽しさってなんですか... - Yahoo!知恵袋. 2センチを押さえて縫う 以上の行程は2時間もあれば出来ます。 簡単でびっくり! 帽子が私に作れるとは驚きでした。 初心者の私に作れたので、皆さん作れるかと思います。 型紙が欲しい方はコメント下さ〜い。なんとかしてお送りしまーす^_^ 手作りはすっかりハマりそうです。 実用的なパターンなども配信していけるといいな〜と思ってます!

服作り初心者が型紙なしでワンピースを1から手作りで作る方法! | 高良海の一生つかえる服作り

ファッションはいつだって先取りなので、必要な服がお店に売っているとは限りません。 少し肌寒い気候の場所へ旅行に行くのに、服を買い足そうと思ったとき、 時すでに遅し。夏物ばかり並んでいたときは愕然としました。 お店で服を買うってめちゃくちゃ難しくありません? 私はユニクロ以外で買えない…(汗) 服のデザイン____と言うとお洒落な響きがありますけど、 ネックラインの形 丈の長さ ゆとり 色 素材 などなど、肌感覚でこだわりがあると思います。 ミニマリストなら、なおさらです! 既製品はそのニーズに必ずしも応えてくれないんですよね。 手作りなら自由自在! 好きなシルエットで、好きな色で、好きなときに作れます! 量産できる 私はもったいない精神の強い人間です。 既製品でようやくお気に入りの服を見つけても、 「傷んだり汚れたりして着れなくなったらどうしよう?」 と考えてしまい、着るのを控えていました。 フィット感もバッチリで、着心地も良くて、毎日着たいくらいだったのに! 結局とっておきの機会しか着ずに、流行が過ぎて手放しました。 全然活用してあげられなかった…。 ミニマリストさんは、お気に入り服が見つかると商品がなくなる前に買い足したり、メルカリで探したりしていますね。 そのくらい 自分に合ったお気に入り服って希少性が高い んですよね。 毎年販売されている定番の商品も、微妙に変えているから、 わかる人には全然違うんでうよね。 既製品はお気に入りを確保し続けるのが難しい!! その点、手作りはいくらでも量産可能です! すごい安心感! 私は服を手作りするようになって、ようやくお気に入りの服を毎日着られる人間になりました。 傷んだら、また同じ型紙を使って同じ生地で作れば良いですからね♪ 厳密に言うと、生地だってロットごとに微妙に違うだろうし、廃盤の可能性もあります。 けど代用品も見つけやすいです。 いつでも作れるので、不用意にまとめ買いすることもないです。 品質の良いモノが安くできる 服を手作りしていると話すと、聞かれることナンバー1が 「安く作れるの?」です。 はっきりいうと、ファストファッションが横行している現代社会で、 手作りだから安い、ということはない です。 「手作りが安い」という感覚は、既製品が高かった時代の名残ですね。 ファストファッションの激安には敵わないです。 手作り服で安く作れなくもないけど、テクニックが入ります。 安いお店を見つけるテクニック 生地を無駄にせず、使い切れるテクニック 縫いにくいセール生地を扱える裁縫テクニック 「激安」を求めると、洋裁初心者には少しハードルが高くなるんですよ。 でも、普通の定番コットン生地で大人ブラウスを作るなら、用尺2m買ったとして約2, 000円くらい。 あとは接着芯や糸、ボタンなど必要に応じて用意するくらいです。 激安ほど安くはないけど、十分コスト低いですよね?

服を手作りした事がある方!買うより安いですか?手作りの楽しさってなんですか... - Yahoo!知恵袋

この記事を書いた人 最新の記事 就職浪人からファッションブロガーに華麗なる転身を果たすも、Youtube、instagram等の新しいSNSの流れに乗り切れずジリ貧に。 2020年再起をかけて、代官山のセレクトショップ SAMVAスタッフ、ファッションブランド STOF営業見習い、ファッションブロガーの三足のわらじを履き直した26才。よろしくどうぞ。 ■ お問い合わせはこちら この記事を読んだ人におすすめ

私は手づくり系ミニマリスト。 なるべくモノを持ちたくないし、 無駄な労力も減らしたい。 服なんて、いくらでも安く手に入るし、 お金を出せば品質の良いしっかりしたモノが買えるのに、 何故わざわざ手作りするのだろう?と思うかもしれませんね。 一言で伝えるなら、 「作るのが好きだから」なんだけれど、 服をミニマルにしたい!という思いからも、 手作りは合理的 だなと感じています。 今回は、手持ち服のほぼ9割を手作り服で賄っている女ミニマリストの、 服を手作りするメリット•デメリットについてお伝えします。 既製品に着たい服がない人 服を買うのに疲れてきちゃった人 お店で見て、「自分で作れるかも?」 と思った人に、きっと参考になりますよ。 服を手作りするメリット ミニマリストがわざわざ手間暇かけて作るんです! 相応のメリットがありますよ♪ 手作りが楽しい 好きなデザイン•生地で作れる 量産できる 品質の良いモノが安くできる 手作りが楽しい 服を作り始めたきっかけはやっぱり「作ってみたかったから」です。 ミニマリストとは言え、楽しみまで手放しては息苦しくなってしまいます。 一番無駄がないって、「日々の暮らしを楽しんでいる」ことだと思います。 好きな趣味をして、しかも服作りは実用的だし、作った作品を毎日着ていられるって最高じゃないですか!? 洋裁でなくても、好きなことに没頭していられるって、十分ミニマル_____幸せに集中していると言えます。 「作ってみたいな」と思ったら、ぜひ挑戦してみて欲しいです。 好きなデザイン•生地で作れる お店に売っている服にどれだけの人が満足しているのでしょう? 正直、私はショッピングモールのお店の区別がつきません‥。 似たようなシルエットの服に、似たような色ばかり、コーディネートまで似ています。 昔はもう少し、個性的な服があった気もするんだけれど。 どこも「売れる流行の服」しか置いていません。 私は過去に「ネイビー」が流行していたときに、「黒」のパンツボトムが欲しかったのに見つけられなかった経験があります。 ネイビーばっかり!定番の黒がないなんて! 広いネックラインが流行った時も苦労しました。 私は広すぎるネックラインは似合わないので、服が必要なのに買うに買えず…。 長袖が欲しいのに7分袖ばかり売られていた時も大変でした。 長袖を売る季節が決まっているなら教えて欲しい!