腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 18 Jun 2024 03:43:34 +0000

疑問詞の疑問文の【答え方】 疑問詞で始まる疑問文は「Yes」もしくは「No」では答えられない。 Who plays the piano? (誰がピアノを弾きますか?) Ken does. (ケンが弾きます。) What do you like to eat? (好きな食べ物は何ですか?) I like to eat banana. (バナナが好きです。) Where is your car? (あなたの車はどこですか?) My car is at a repair shop. (修理屋にあります。) What language do you speak? (あなたは何の言語を話しますか?) I speak Japanese. 英語【疑問文】※話すための英文法|超基本〜発展を徹底解説!. (日本語を話します。) ※ちなみに、「Yes」「No」で答えられない疑問詞の疑問文は、文の最後を下がり調子で発音する(⤵︎)。 4. 話すための英文法|助動詞の疑問文 「助動詞の疑問文」を説明する。「助動詞」は「will」「would」「can」「could」「may」「might」「shall」「should」「must」「need」などがある。助動詞は「動詞を助ける」働きをするため、必ず動詞と一緒に使用される。 4. 助動詞の疑問文の【作り方】 「助動詞」が使われている「ふつうの文」を「疑問文」にするには、その助動詞を一番前に持っていけばよい。 「will」「would」「can」「could」「may」「might」「shall」「should」「must」「need」の助動詞すべて作り方は同じ。 4. 助動詞の疑問文の【答え方】 助動詞で始まる疑問文は「Yes」か「No」で答える。 Can Tom swim? (トムは泳ぐことができますか?) Yes, he can. (はい、彼はできます。) ※ちなみに、この場合の疑問文も「Yes」「No」で答えられるので、文の最後を上がり調子で発音すること(⤴︎)を忘れずに! 5. 話すための英文法|完了形の疑問文 「完了形の疑問文」を説明する。完了形には「現在完了形」と「過去完了形」がある。 「現在完了形」は「have/has + 動詞の過去分詞形」で、「過去の出来事が今につながっている状況」を表すときに使用される。「過去完了形」は「had + 動詞の過去分詞形」で、「過去の更に過去の出来事が過去につながっている状況」を表すときに使用される。 5.

  1. 英語【疑問文】※話すための英文法|超基本〜発展を徹底解説!

英語【疑問文】※話すための英文法|超基本〜発展を徹底解説!

付加疑問文 付加疑問文 とは、文の語尾にisn't it? などを付け加えることで、同意や確認を求める用法である。 文の内容を相手に同意してほしい時は、語尾のイントネーションを下げて発音する。 It is quite cold, isn't it? (寒いですよね) The exam was not that easy, was it? (その試験は簡単ではなかったですよね) 文の内容について確認を求める際は、語尾のイントネーションを上げて発音する。 You bought that book, didn't you? (あなたはあの本を買いましたよね?) She hasn't bought the ticket, has she? (彼女はチケットを買っていませんよね?) このように、付加疑問文は語順に大きな変化を加えないことから、疑問としてのニュアンスはさほど強くない。 4. 間接疑問文 間接疑問文 とは、平叙文(普通の文)の中に疑問文を埋め込む用法である。 Tell me who is involved in the training program. (トレーニングプログラムに誰が含まれるのか教えて下さい) Do you have any idea why the sales have increased by 10 percent? (なぜ売上が10%増加していると思いますか?) Yes-No疑問文やWH疑問文と異なり、間接疑問文は主語・動詞の倒置が起こらない。 次の文を比較してみよう。 Why is she absent today? (直接疑問文: 彼女はなぜ今日休みなのですか?) I'm wondering why she is absent today. (間接疑問文: 彼女はなぜ休みなのかと考えています) 間接疑問文は疑問詞を使うが、必ずしも明確な答えを期待しているとは限らない。 丁寧さ、距離感、不確かな気持ちなど、Yes-No疑問文/WH疑問文より控えめなニュアンスが感じられる。 5. Yes-No 疑問文 Yes-No疑問文 とは、YesあるいはNoで答えられるタイプの質問である。 Are you…? 、Did you…? のように、主語と動詞の位置を倒置させることで、聞き手に対し直接的に疑問を投げかける。 多くの場合、Yes-No疑問文は内容の 真偽 について尋ねる。 Have you finished your report?

1. 話すための英文法|be動詞の疑問文 「be動詞の疑問文」を説明する。ちなみに「be動詞」は、現在形が「am」「are」「is」の3種類、過去形が「was」「were」の2種類、過去分詞形が「been」の1種類の全部で6種類ある。「be」はこれら「6種類のbe動詞」の「原形」である。 1. be動詞の疑問文の【作り方】 「be動詞」が使われている「ふつうの文」を「疑問文」にするには、その「be動詞」を一番前に持ってくればよい。 現在形 「be動詞」の「are」を文の最初に移動するだけで「疑問文」になる。 過去形 「be動詞」が過去形でも「be動詞」を前に持ってくるだけだ。 進行形 「be動詞 + 動詞のing」の「現在進行形」「過去進行形」の場合も、「be動詞」を前に持ってくるだけだ。 受動態 「be動詞 + 動詞の過去分詞形」の受動態の場合も、「be動詞」を前に持ってくるだけだ。 1. 2. be動詞の疑問文の【答え方】 be動詞の疑問文は「Yes」か「No」で答える。 Are you busy? (あなたは忙しいですか?) Yes, I am. No, I'm not. Was he angry? (彼は怒っていましたか?) Yes, he was. No, he wasn't Are you watching TV? (あなたはテレビを見ていますか?) Yes, I am. Is she invited to the party? (彼女はパーティーに招待されていますか?) Yes, she is. No, she isn't. ※ちなみに、「Yes」か「No」で答えられる疑問文は、文の最後を上がり調子で発音すること(⤴︎)を忘れずに! 2. 話すための英文法|一般動詞の疑問文 「一般動詞の疑問文」を説明する。「一般動詞」とは、「be動詞」以外のすべての「動詞」のことだ。「be動詞」の場合と疑問文の作り方が全く異なるので注意してほしい。 2. 一般動詞の疑問文の【作り方】 「一般動詞」が使われている「ふつうの文」を「疑問文」にするには、「Do」「Does」「Did」を一番前に置けばよい。その際、一般動詞の形を変えなければならない場合があるので注意してほしい。 ちなみに、「Do」に「三人称単数」の「s」が付いた形が「Does」、「Did」は「Do」の過去形だ。 現在形(三人称単数以外) 主語が「三人称単数」以外の場合は、文の最初に「Do」を置くだけで疑問文になる。 現在形(三人称単数) 主語が「三人称単数」の場合は、文の最初に「Does」を置く。そして、「ふつうの文」の動詞に付いていた「s」を取る。動詞に付いていた「s」が、「Do」にくっついて「Does」になったと考えてもよい。 過去形 過去形の場合は、文の最初に「Did」を置く。そして動詞を現在形に戻す。動詞の代わりに「Do」を過去形「Did」にしたと考えてもよい。 2.