腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 01 Jun 2024 21:00:31 +0000

パーマ美容師森越がなぜパーマが得意なのか?? 毎年パーマ比率が低迷する中、ずば抜けて高いパーマ比率を維持し、 年間1000人以上のお客様にパーマを施しているパーマ美容師森越理論 パーマが傷んだりかからなかったりするのは理由があります パーマをかけて傷んだ・・パーマがかからない・・・ そこには必ず理由がある。パーマ美容師森越がパーマがかからない理由 を詳しく解説した記事をお読みください。 パーマ美容師 森越こだわりのパーマを紹介 GARDENパーマディレクター森越道大の公式サイトです。 [127, 311人の閲覧者] 1970. 01 パーマが綺麗にかかる理由・・技術プラスそこには最強の武器があります パーマ美容師は独自に開発したパーマ剤を使いパーマをかけます。 なんとそのパーマ剤にも、もちろん傷まない『理由』があります。 今の時代パーマくらいで髪の毛を傷ませてはいけない パーマ美容師森越は経験と知識と技術、そして最高の薬剤で その 【パーマ=傷む】その世の中の固定概念を本当に覆したい!!

パーマが綺麗にかかるかどうかは 【美容師の技術】×【髪質】 ですべて決まるからです。 パーマの種類で決まるものではありません。 どんなパーマを選ぼうが、その美容師さんに カット技術 髪質診断能力 使っている薬剤理解 この3つがあるのなら、失敗しない綺麗なパーマ(希望のパーマ)がかかります。 パーマを艶っぽくかけたいから→デジタルパーマ パーマをふんわりかけたいから→コールドパーマ 持ちが良いパーマが良いから→デジタルパーマ この選び方自体が、とっても安易なんです・・。 コールドパーマはムースでセット。デジタルパーマはネジって乾かすは大間違い! 昔から言われているこの美容師さんからの説明。みなさんも聞いた事あるかと思います。 コールドパーマは 濡れた状態でウェーブが出る ので、半乾きの状態から、 ムースなどをつけてスタイリング します。 デジタルパーマは、 乾くとカールが出る ので、艶が出るように、 ネジってしっかり乾かします 聞いた事があるし、ずっとそうだと思っていました。 結論からお話しすると、 【どんなパーマも濡れるとカールが出ます】 では、なぜ上記のように、ずっと言われてきたのでしょうか?

その為持ちはすごくいいのですが、やはり髪のダメージがあると綺麗にカールが出なくなってきます。 いかがでしたでしょうか??上記のコールドパーマとデジタルパーマの違いに関しては、聞いた事がある内容だったのではないでしょうか? はい・・いつも美容師さんに質問すると、上記のような回答が返ってくるので、真実なんだと勘違いしていました。 そうですね、勿論全てが間違いとは言いませんが、決定的に違うところがあるので、ご説明させていただきます!! コールド、デジタル、その他のパーマも全て同じ原理です 沢山の種類があるパーマも、根本の原理は全く同じなんです! 根本は同じ??どんな原理なのでしょうか? では、早速、パーマの原理について簡単に説明させて頂きます。 どんなパーマも、髪の毛内部のタンパク質を変形させ、ストレートからカールにする。 下図のように、どんなパーマであっても、結局作用する場所は同じ【髪の毛内部のタンパク質】という点は全く変わらないのが事実です。 そのタンパク質を曲げる手段が 薬の力だけを使って、タンパク質を変形させるのがコールドパーマ 薬と熱の力を使って、タンパク質を変形させるのがデジタルパーマ 薬と風の力を使って、タンパク質を変形させるのがエアーウェーブ 特殊な薬を使って、タンパク質を変形させるのが酸性パーマ その他、全てのパーマの種類はなんかしらのやり方で【タンパク質を変形させる】という事実は変わらない!! つまり、どのパーマも結局【パーマがかかっている部分は変わらない】、そしてただその【曲げるまでの工程が違うだけなんです】 その【曲げるまでの工程】の違いでパーマのかかり方に差は出ないのですか?? では、その【曲げるまでの工程】での『差』について説明させて頂きます。 パーマの種類によって、パーマのかかり方に差はあるのか? 美容師さんが、『あなたの髪質は〜パーマが向いていますね』『なので今日は〜パーマでいきましょう』なんて言われたことありますか? あります!!今までそうやって美容師さんにお任せしてきました! 美容師の本音から言わせていただくと、パーマを選ぶときに髪質に合う合わないでパーマの種類を選んでいる美容師はいません。 え?!どういう事ですか?! 『〜パーマにしましょう』と美容師さんが言ったのはその美容師さんが【〜パーマが得意だから】です。きっとその美容師さんは自分のお客様にパーマをする時はほぼ、その【〜パーマにしています】 何が言いたいか、まとめますね!!

01. 01 特例!縮毛矯正した髪の毛についてはデジタルパーマに限る 基本的には、縮毛矯正をされた髪の毛は【一度熱処理】された髪の毛であるため、 パーマ をかける際も【熱処理】が必要になる場合が多いため、基本的には熱を使ったパーマ である デジタルパーマ コテパーマ この2種類から選ぶのが良いでしょう。 勿論、全てではなく基本となる2種類のため、以前の縮毛矯正のやり方によりあくまでも【髪質次第】になるので 結局は、【髪質】になります。 では、ここからは、先ほどのネットから引用させて頂いた、質問に対しての答えを深掘りしていきます。 『普通のパーマとデジタルパーマはどちらが傷まないのでしょうか?? 以前、デジタルパーマをかけたら、元々傷んではいたものの。更に傷みが酷くなった気がしました。 しかも、美容師さんが言うほど、スタイリングはかんたんなものではなかったです。 お風呂は夜入る派なのですが、デジタルパーマをかけていた時は地肌まで髪を濡らさないと、きれいなカールは出ないので、毎朝大変でした・・・。 普通のパーマはかけたことがほとんどないので、よく分かりません。 デジタルパーマは美容師さんは、傷むようなものではないから・・。とは言っていましたが、それって本当なのですか?普通のパーマをかけたらもっと酷い事になるのでしょうか? 普通のパーマとデジタルパーマの違いが分かるかた、教えて下さい。』 パーマをかける前のダメージ診断が重要 以前、デジタルパーマをかけたら、元々傷んではいたものの、更に傷みが酷くなった気がしました。 しかも、美容師さんが言うほど、スタイリングはかんたんなものではなかったです。』 この文章から分かるのは、その美容師さんが 髪質診断をしっかりしなかった事が原因 かと思います。 元々ダメージしている髪の毛に対してデジタルパーマの薬が耐えきれず、 余計にダメージした と考えられます。 ダメージとパーマの関係についてこちらの記事を参考に ↓↓↓ まず大きく違うのは パーマに使う薬 です。デジタルパーマの薬は縮毛矯正の薬と同じなので、ダメージがもっとも強いパーマと言えます。ただ、先ほどもご説明したように、なんの薬を使おうが、大切なのは【美容師さんの技術】です。 したがって、この文章に対しての答えは その時に施術した美容師さんの【デジタルパーマ】への薬剤理解が足りなかった。そして髪質診断能力と技術力が足りない美容師さんだった。 まずは、これが真実かと思います。 コールドパーマはスタイリング剤必須?