腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 03 Aug 2024 11:43:38 +0000

佐野: 食品交換表でコントロールできている人は、そのまま継続してもらっています。うまくいっているのに変えることはないと思いますから。体重管理が良好で、指示カロリーはうまく守れているのに、HbA1cが高いという人には、カーボカウントを勧めます。もちろんその前に、現状の炭水化物の摂取量を精査してから決めます。 初診の患者さんにはどのような事から指導していますか? 佐野: まったく情報のない、初めて糖尿病と言われた患者さんには、カーボカウントから始めます。炭水化物を含むものと含まないものといった意味でシンプルですから。実際に理解は早いですね。また、1型の患者さんですとSMBGで確かめられるという納得材料があるので、導入もスムーズです。実践が結果として現れるので、患者さんも自信につながっていくのだと思います。 カーボカウントは、簡単に言えばどういうものですか?

  1. 肉とご飯(炭水化物)、どっちが太る? | 緩やか糖質制限
  2. 「白米の1カロリー」と「肉の1カロリー」は同じ1カロリーではない 低脂質の食事が肥満と糖尿病を招く | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  3. 肉体パフォーマンスを高める「炭水化物」と「タンパク質」の黄金比率
  4. ご飯とお肉、どっちが太る?: あなたはホントはやせられる!!
  5. 親と子の相続話の「キッカケ」って - 私、今『相続』で困ってませんので!
  6. おふたりさま相続 | 子供のいない夫婦のための遺言書作成

肉とご飯(炭水化物)、どっちが太る? | 緩やか糖質制限

長谷川 うどんとステーキでは、どちらが痩せる食事でしょうか? –肉のほうが太るイメージがありますので、うどんでしょうか。 長谷川 太る一番の原因は、カロリーではなく糖質です。ヘルシーと思われがちなうどんは、糖質を多く含むので血糖値を急激に上げやすく、太りやすいのです。

「白米の1カロリー」と「肉の1カロリー」は同じ1カロリーではない 低脂質の食事が肥満と糖尿病を招く | President Online(プレジデントオンライン)

α- グルコシダーゼ阻害薬を服用している患者さんは、腸にガスが溜まることがよくあります。良く聞いてみたら、炭水化物の摂取過多が原因の場合があることもわかりました。2型糖尿病患者さんでは、そういうところもチェックする必要があります。 指導に使っている資料などはありますか? 佐野: こういうものを患者さんに渡して、何もかもを覚えてもらわないと始まらないというものではなくて、好きな食べものやよく食べるものリストを患者さん自身に作ってもらいます。指導の時は、その人が好きな食べ物を例にして話をします。「ワッフルなんていままで無理だと思っていたけど、お煎餅にするとたったこれだけで同じ炭水化物量だ!」などと驚かれますよ。患者さんに、自分の食生活のスタイルを知ってもらった上でコントロールしていただければと思っています。 あとは、カーボカウントのカロリーブックなどが市販されていますので、参考にしてもらったりします。そういうものをみると、ご飯をはじめとする主食の量がどれだけ多いかということが改めて認識できると思います。その上で、自分がふだん食べている量がどれだけオーバーしていることがわかると、だいぶ違うと思います。 こういう資料をみながらだと、血糖値上昇の原因が一目瞭然ですね。上手な間食コントロールに対しても応用できそうです。わかりやすく解説いただき、有難うございました。 <今日のまとめ> 間食指導「私の3ヵ条」 会話が最も重要。コミュニケーションの中から着実に信頼関係を築いていきたい 患者さんが必要としている情報を、事例を使ってわかりやすく伝えること 簡単に患者さんを評価しない、まずは認めることが大切! 「白米の1カロリー」と「肉の1カロリー」は同じ1カロリーではない 低脂質の食事が肥満と糖尿病を招く | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 【 Profile 】 佐野喜子(さのよしこ)さん 女子栄養大学栄養学部卒。(独)京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室研究員、糖尿病センターで栄養指導を行うとともに、(学)古屋学園 二葉栄養専門学校 管理栄養士科教授、帝京大学医学部特別講師、(株)ニュートリート代表取締役、著書執筆多数、講演会講師など、幅広く活動中。2010年4月より順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 博士後期課程。平成22年度科研費「日本人向けカーボカウントの有用性と指導者養成に関する研究」主任研究員。 著書「すぐわかる! すぐできる! 糖尿病の食事療法 カロリーつきカーボカウントナビ」(エクスナレッジ)、編著「糖尿病医療スタッフのための実践!カーボカウント」(医歯薬出版)、編著「はじめてのカーボカウント」(中外医学社)、共著「エビデンスを活かす糖尿病療養指導」(中外医学社)、編著「質問力でみがく保健指導」(中央法規出版)、共著「ヘルスケアプロフェッショナルのためのメタボリック・シンドロームQ&A」(医歯薬出版)、共著「医師と栄養士と患者のためのカーボカウンティング実践ガイド」(医薬ジャーナル社)ほか多数

肉体パフォーマンスを高める「炭水化物」と「タンパク質」の黄金比率

「ダイエットだから、脂っぽいものは控えなきゃ…」と、ダイエット中はお肉を控える方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、お肉を控えるのではなく、お肉を上手に食べることで、効果的にダイエットをすることもできるのです! 今回は、お肉がダイエットに良いのは何故かを栄養学の面からお伝えします。 また、食べる時の注意点や、ダイエットにおすすめのレシピもご紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください! <執筆者プロフィール> 宮崎 菜津季 管理栄養士・薬膳コーディネーター 女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 料理研究家ユニット「ちゃあみー」として活動。2019年1月に合同会社HITOOMOIを設立、取締役。 菓子メーカーの営業代行・商品開発や、レシピ開発、料理動画撮影、記事・コラム執筆、監修などを行う。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。 お肉を食べても太らないってほんと? お肉には、良質なタンパク質が豊富に含まれています。 お肉100gに含まれるタンパク質の量を100g比較すると、牛肉は、モモで19. 6g、バラで14. 4g、肩ロースで17. 肉とご飯(炭水化物)、どっちが太る? | 緩やか糖質制限. 9gになります。豚肉では、モモで20. 5g、バラ14. 4gで、ロースで19. 3gです。 さらに鶏肉になると、皮つきのモモで16. 6g、皮つきのムネで21. 3gのタンパク質が含まれています。 タンパク質の一日の摂取目安量は、男性が60g、女性が50gになるので、お肉を100g食べることで、おおよそ30%前後のタンパク質を確保することができます。(※部位により異なります) タンパク質は、皮膚や髪の毛、筋肉など、私たちの体を作るための材料です。 タンパク質が不足してしまうと、筋肉量が落ち基礎代謝が低下する原因となるので、ダイエット中の方は注意が必要です。 ダイエットを意識するならば、基礎代謝を維持するためにも、お肉(タンパク質)を積極的に摂取するべきでしょう。 お肉は、ダイエットにうれしい高タンパク質・低糖質食材であるため、お肉を食べただけで太るということはありません。 さらに、お肉には糖質や脂質の代謝をサポートするビタミンB群も多く含まれています。 特に豚肉には、ビタミンB1という糖質の代謝をサポートするビタミンが多く含まれており、効率的に糖質をエネルギーに変換してくれますので、より代謝アップの効果が期待できます。 また、お肉には炭水化物が0~0.

ご飯とお肉、どっちが太る?: あなたはホントはやせられる!!

こんにちは!もみい里香です! 気がつくともう8月ではないですか!! さすがに夏本番、7月はダイエットカウンセリングの方も 怒涛の忙しさで、メルマガも3週お休みしちゃいました; (結膜下出血でおメメも真っ赤っ赤に・・・(@_@;) みなさんはお元気でしたか? ご飯とお肉、どっちが太る?: あなたはホントはやせられる!!. 久々のメルマガなので、何からお伝えしようかネタ選び にも迷ってしまいますが・・・ 前々回のメルマガで 「以前より食べてるはずなのに体重が落ちてる」 ってご報告が一番嬉しい、とお伝えしたあとに > 少しでも早く体重を落としたかったので、カロリーの > 高い肉類を控え、あっさり系のざるそばやソーメンで > 頑張っていたんですが、 > 体重が減らないどころか増える一方で・・・ > もう、どうしていいかわからなくなってしまったので > カウンセリングをお願いすることにしました。 なんてSOSをいただいちゃいましたので、今回は、同じ ようなお悩みをお持ちの方向けのアドバイスをお伝えして おきたいと思います。 この方のように、ストイックに食べる量を減らしてるにも かかわらず太っちゃう、ってことは自己流のダイエットに ありがちな現象なので。。。 実は、ダイエットを成功させるうえで重要なのは 「どれくらい食べるか(食べないか)」 よりも 「何を食べ」て「何を食べない」のか ってことの方です。 例えば、今日のタイトルにもある 「ご飯」と「お肉」 食べていいカロリーにあと200kcalしか枠がない時に あなたならどっちを選びます? 「私はご飯がないとダメな人だから、断然ご飯!」 という人もいるでしょうし、 「私はがっつりお肉で満足感を味わいたい!」 という人もいるでしょう。 まるで 「炭水化物(糖質)」VS「タンパク質」 の闘いみたいですが・・・ 私はずっと「お肉」の方を選んできました。 なぜならば・・・ 「タンパク質は太る」というイメージがあって警戒してる 人も多いと思いますが、実はタンパク質は「やせ体質」を 作るうえで欠かせない超重要栄養素でもあるから、です。 「やせ体質」「おデブ体質」を左右するのは、じっとして いる時に使われるエネルギー(基礎代謝量)の大小ですが それは筋肉の量に比例します。 タンパク質は、そんな筋肉の原料となる栄養素なので、 言ってみれば"基礎代謝量のもと"でもあるわけです。 それともう1つ。 食事をすると、からだがポカポカしてきませんか?

次はこの日にやる! ときちんと計画を立てておきましょう。 日にちを決めればその日に向かってのモチベーションUPにも◎ チートデイは基本的に 週に1日 がベスト。 運動をせずに食事制限のみでダイエットしている場合には、 頻度を2週間~3週間に1日 など長めにとると失敗しにくいそうですよ^^ 無計画なチートデイがダメな理由 チートデイはエネルギーをドカンと摂る事で省エネモードを解除させるためのもの。 1週間に1日以上やってしまうと、純粋にカロリーオーバーに。 加えて、チートデイで食べた分はもちろん体重が増えますが週に1日という風にサイクルをきちんと計画しておけば、 翌日から2, 3日かけて増えた分を取り返し残りで更なる体重減少!を目指せます^^ でもチートデイの頻度が不規則になると 増えた体重を取り戻せず、リバウンドしてしまう可能性があります。 ③食べたものが脂肪に変わりやすい食べ方はNG! あくまで痩せるための爆食い。 なので、食べても出来るだけ太らない食べ方をする必要あり(´・ω・`) 具体的には 「低GI食品」 から食べ始めるようにしましょう^^ GI値とは? 「GI値」は血糖値の上昇スピードを表した数値。 GI値が高いとインスリンが多く分泌されるんですが… インスリンの働きは 脂肪を作る! 脂肪の分解を抑える! と、絶対これ太るじゃん…ってものばかり。 低GI食品から食べ始める事で血糖値の上昇スピードを抑え インスリンを分泌しにくくする事が大事なんです。 白米を玄米に変える (GI値=白米>玄米) 主食ではなくサラダから食べる (GI値=主食>サラダ) 肉を最初に食べる (肉は基本的に低GI) こんな工夫で断然太りにくい食べ方をすることが出来ます。 プロテイン、サプリメントでもOK。 とにかく、いきなり白米やパンから食べないコト! 早食いしないでゆっくり食べるのも、 血糖値上昇を抑えることができますよ^^ ④普段から足りてない栄養素を摂るように心がける ダイエット中にはどうしても栄養が足りなくなりがち。 たんぱく質が足りない⇒筋トレの効果薄・ カタボリック化 の可能性 ビタミンやカリウムが足りない⇒代謝が上がりにくい ビタミンB, Cなどが足りない⇒肌荒れの原因に! チートデイではこうした不足栄養素を摂るようにしましょう^^ 栄養を補う事で、翌日からの代謝UP効果がさらに高まります。 お寿司は冷やご飯で血糖値の上昇が緩やかだし 家で生魚ってあまり食べられないのでおすすめです★ リリーはたまに食べてました^^栄養価も高い!

)菓子パンなのです! 理由として、リセット力が強いのは、小麦や米などの穀物の「デンプン」、しかもGI値の高いほうがリセット力が強いといわれています。糖質オフダイエットでは、 GI値が高いものは太る!と言われますよね。でも、朝食=体内時計のリセットに使えば、もう我慢しなくていいかもしれません!? とはいえ! 菓子パンの食べ方には注意が必要です。残念ながら、食べすぎると中性脂肪になりやすいことには変わりありません。より効果的な食べ方ポイントをおさえましょう。 朝なら「手のひら2個分」くらい食べてもOK! 菓子パンだって、我慢しない! 体内時計を動かす朝なら食べる量も自由度が高くなります。とはいえ、目安と食べ合わせも重要です。菓子パンだけ大量に……ではなく、手のひら2個分ほどの量で満腹になるよう調整しましょう。後述するタンパク質のおかずやホットドリンクを一緒にとることも忘れずに! 前日の夕食から「10時間以上の絶食タイム」をつくる 朝の菓子パンが「体内時計を動かす」ようにするには、重要なのが「絶食時間」です。効果的に働いてもらうために、前日の夕食から10時間、しっかりと何も食べない時間を作りましょう。朝食が朝7時からなら、夕食は21時までに済ませます。大好きな菓子パンを食べられると思えば、起きるのが楽しみになるかもしれません! 多忙でどうしても10時間の絶食が取れない人は、夕食を分けて食べる「分食」というやり方があります。夕食の炭水化物を夕方に食べて、夜はおかずを少量食べるというやり方です。炭水化物は、後述のGI値の低いものを食べるとよりいいでしょう。 タンパク質と一緒にしっかり食べる チーズは時間がない朝のタンパク質にオススメ 菓子パンだけでなく、タンパク質と一緒にとることが体内時計のリセット力を高めます。時間がない朝は、簡単な卵やハム、ツナ缶、チーズなどがオススメです。食欲がないときでも食べやすいものをチョイスして。 ホットドリンクや温かいスープと一緒に! 糖質高めのポタージュも朝なら! 朝食には、あたたかい飲み物を一緒に飲んで、胃腸を起こしてあげましょう。代謝が上がり、朝食の消化も進みます。暑い季節になっても、朝いきなり冷たい飲み物を飲むのは胃腸のストレスになり、代謝を落とす原因になるので注意しましょう。 朝食はゆっくりと! 最低20分以上かけましょう 満腹感を感じるには、最低でも20分必要です。ビジネスマンの朝ごはんは、15分以下の人も多いと言われていますが、いつもより5分早く起きて、大好きな菓子パンをゆっくり楽しむようにしてみましょう!

遺言書は最後のラブレター。子供のいない夫婦こそ、遺言書を作ろう! 大変! !【子供のいない夫婦の相続】 「急に旦那さんが亡くなった。遺産は全部妻がもらえるのかと思ってた。」 「妻なんだから当然じゃないの?」 「この家はどうなるの?ずっと住み続けられるんじゃないの! ?」 …この思い込みは、大きな落とし穴です! 子供のいない夫婦が遺言書を作成した方が良い理由とは? 夫54才、妻48才のAさん夫婦。 共働きで、子供がいないということもあり、余暇には美味しいものを食べにいったり、スポーツ観戦をしたり、旅行などに興じるお気楽な日々を過ごしています。 仕事は忙しいけど、毎日楽しく暮らしています。 今のところ健康上の問題もなく、夫婦はとても仲良し。 お互いの両親、兄弟たちとも、良好な関係を築いています。 それなのに、なぜ遺言書を作成した方が良いのでしょうか?

親と子の相続話の「キッカケ」って - 私、今『相続』で困ってませんので!

(※書面の紙代などは置いといてくださいね) 遺言者&相続人にとっても良いこと有り 遺言者のメリットとして、 ■紛失や亡失、改ざんを防げれる ■他人に遺言書は見られない。 ■相続人や受遺者の手続きが楽。 ☆☆相続人・受遺者のメリット ■遺言者の死亡後、家庭裁判所の検認手続きが不要。 ■遺言者の死亡後、速やかに相続手続きができる。 ■相続人・受遺者は遺言者の死亡後、全国の遺言書保管所で手続きができる。 などがあげられます。 詳しくは所轄の法務局の支所や税務署などに置いてありますパンフレットをご確認下さい! インターネットならこちらからダウンロード しかし、 デメリットなこともあります。 法務局では、遺言の内容についての相談は 受付けていません ので、もし不備な内容で保管し、後々にその不備の為に 遺言書として使用できない などという事がないとも限りませんので、遺言書の作成の際には、事前に専門家にご相談されたうえで作成することを お勧めいたします。 備えあればなんとやら、不動産をご購入後にいつか訪れる「次の世代に引き継ぐその時の為の準備方法」として、ご検討されてみて下さいね~ 気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! おふたりさま相続 | 子供のいない夫婦のための遺言書作成. 迷わず 「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」 まで お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! ***************************************************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅】まで☆ ラボっち の紹介 物件探しのヒーロー"ラボっち"です! 物件を探すだけじゃなく、物件がより安全に、安心してお客様にご提供できるようにいつも見守っています。 年齢はちびまる子ちゃんと一緒の9歳です^^ 小さくても強くて優しいヒーローになれるように頑張ります! !

おふたりさま相続 | 子供のいない夫婦のための遺言書作成

相続、遺言の基礎知識まとめ(カテゴリーごとに解説します) 相続、遺言について深く学ばれたい方はぜひご確認ください。 【無料】相続税申告に強い税理士を探す この記事を書いている人 行政書士 大石です。 このブログでは、相続、遺言、養子縁組、戸籍などの知って得する情報をどんどん発信していきます。 執筆記事一覧 投稿ナビゲーション
JAZZ好きの行政書士城間恒浩( @jazzyshiroma )です。 僕は沖縄県那覇市松尾で遺言相続専門の行政書士として、遺言書や遺産分割協議書の作成、相続や終活のご相談を承っております。 これまで関係した遺言書・遺産分割協議書・贈与契約書等の作成は100件以上、相続相談は300件以上となっており、相続や遺言のことでお困りの方がいることを肌で感じ「相続は準備させすれば、ご本人もご家族も幸せになれる」ことを実務を通じて実感しています。 このブログでは、実務を通じて感じる相続や遺言の話を中心に書いています。 また、たまに相続や遺言以外のことを書いています。 昨晩はラジオ番組「ジャジーのJAZZタイム×幸せな相続相談」(FMレキオ80. 6Mhz)をお聴きいただきました皆様、ありがとうございました! 親と子の相続話の「キッカケ」って - 私、今『相続』で困ってませんので!. ひと時の時間をジャズで癒され、相続遺言の話が少しでも皆様のお役に立てたのであれば、幸いです。 次回放送は8月18日(水)21時からです。お楽しみに! 那覇市おもろまちアップルタウン2階のFMレキオの収録スタジオにて。 親子で心配する相続のこと 僕は来月には50歳になりますが、ちょうど親の世代の相続が開始してますね。 相続の開始とはすなわち親が亡くなることです。 先日も友人のお父様の訃報があり、告別式に参列しました。 僕の父親も2010年1月に66歳で亡くなりました。 母親は74歳で元気で、父親の分まで長生きしてもらいたいと思っていますが、間違いなく歳を重ね10年前とは体の動きも違います。 相続に関係する仕事を生業としていますので、同年代の方々からの相談も多いです。 相続手続きの相談を受けていると、相続する側も、相続させる側も心配することや不安に思うことがあるんですね。 財産を遺す側からすれば、 自分の遺した財産で子供たちが争わないか? 不公平感を生まないか? 子供たちはしっかり生活していけるか? 孫の教育は大丈夫か?