腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Mon, 17 Jun 2024 22:03:25 +0000

連隊規模以上は中央集権国家が総力戦しないと維持できないのも分かるでしょ? 兵力集結の壁、指揮官不足の壁、移動能力の壁といろいろあります(他人事)。 ○軍組織の補給 軍隊における実際に戦える兵士の割合は兵制や本拠地から戦場までの距離及び道路状況により変わります。 それは補給の手間が原因。 ・防衛及び迎撃 本拠地での防衛戦や徒歩数日の距離での迎撃戦であれば兵士に『三日分の食料を持参せよ』と命ずれば補給の手間が大きく減ります。 実質、軍の総数=戦闘部隊の人数となるでしょう(まあ、本当は陣を作ったりする人足がいたりするんですけどね)。 自身の勢力圏内での戦いは補給の負担が少ないです(周囲から掻き集めやすい)。 ・遠征 問題はこちら。 百万の軍勢による大遠征……圧倒的兵力による完全勝利。軍を率いる者にとって理想といえますがまず不可能です。 例えば一万人の遠征軍勢を維持するだけでも最低でも同数以上つまり一万人の支援要員がいるといわれています。 支援要員多過ぎと思うでしょう? 十三機兵防衛圏. 本当にこれぐらい必要なんです。 戦闘部隊一万人分の食料だけで毎日荷馬車十台、軍馬の飼葉はまた別。輸送部隊の食糧も必要。 これ凄く恐ろしいことなんです。 以下は極端な理論。 食料のある地点から戦場までが一日の距離ならば、戦闘部隊の食料一日分と補給部隊一日分の食料が必要になります。 食料のある地点から戦場までが二日ならば、戦闘部隊の食料二日分と補給部隊二日分と一日分の四倍必要になります。 これが三日となれば戦闘部隊の食料三日分と補給部隊の食料三日分で一日分の六倍……補給部隊は戦闘部隊と自身の腹を満たすために負担がどんどんふくれあがります。 しかもこれ片道分しか考えていません。継続的に本拠地と戦場を補給部隊が往復するような状況で戦場まで十日かかるなら戦闘部隊に一日分の食料を運ぶために、補給部隊の往復二十日分の食料と荷馬の飼葉が必要になります。 百万の軍隊? 大遠征? 海上輸送や鉄道輸送がなければまず瓦解します。 ファンタジーな世界で数万以上の軍隊動かしたいなら瞬間移動で莫大な食料運べる大魔法使いが必要でしょう。 現地調達とかは、万単位の軍勢だと村を幾つ滅ぼしても一日分にもならないです。 陸上戦だけ考えるならば街道整備と荷馬車の組織的運用などをしても十万の軍隊(半分補給部隊)が遠征軍としては限界だったと思います。 追記:では無理してまともな道もないのに師団や軍団(数万から十万)を投入すると……戦わずに壊滅します。 実例を上げますと某国が三個師団九万人以上で山岳河川地帯突破を計画し、補給できずに一万ほどをのこして全滅しました。ちなみに死者の半数以上は餓死と病死。つまり食料と医薬品不足による実質自滅。 あ、海岸沿いに移動して大船団が補給してくれたら百万の軍を夢見れるかも。 小ネタ:ヨワイ王国に、ツヨイ帝国から百万の軍勢が攻めてきた。兵力差は百倍。しかしヨワイ王国は諦めません。徹底的な焦土戦術、補給路へのゲリラ戦術、海賊をけしかけて海上輸送も妨害してやりましょう。 「我らは敵の胃袋を攻めるのだ」を合言葉に矢の一本も放つことなく自国を勝利に導け。

  1. 十三騎兵防衛圏 焼きそばパンの君
  2. 十三騎兵防衛圏 取り返しのつかない
  3. 「ルビコン川を渡る」とは? 意味や使い方を紹介 | マイナビニュース

十三騎兵防衛圏 焼きそばパンの君

『豊○秀吉が四万の軍隊を一日七十キロメートル行軍させてる?』ははは、そんな異世界転生召喚チート軍隊なんて……いたよ???!!!

十三騎兵防衛圏 取り返しのつかない

▼PS4『十三機兵防衛圏』のPS Storeでの購入はこちらから —————————————— 十三機兵防衛圏 ・発売元:アトラス ・開発:ヴァニラウェア ・フォーマット:PlayStation 4 ・ジャンル:ドラマチックアドベンチャー ・発売日:好評発売中 ・価格:パッケージ版 通常版 希望小売価格 8, 980円+税 パッケージ版 プレミアムボックス 希望小売価格 14, 980円+税 ダウンロード版 通常版 販売価格 9, 878円(税込) ダウンロード版 プレミアムエディション 販売価格 13, 178円(税込) ・プレイ人数:1人 ・CERO:C(15才以上対象) 『十三機兵防衛圏』公式サイトはこちら ©ATLUS ©SEGA All rights reserved.

(株)アトラス PS4 エディション 十三機兵防衛圏 体験版 十三機兵防衛圏 プレミアムエディション こちらの「十三機兵防衛圏」(ゲーム本編)が含まれたセット商品もございます。重複購入にご注意下さい。 内容の説明 『オーディンスフィア』『ドラゴンズクラウン』を生み出したアトラス×ヴァニラウェアが新たに挑む、本格SFドラマチック・アドベンチャー。 世代を超えて出会った十三人の少年少女が「機兵」と呼ばれる巨大なロボットに乗り込み、人類の存亡をかけた最後の戦いに立ち向かう! プラットフォーム: PS4 発売日: 2019/11/28 メーカー: (株)アトラス ジャンル: アドベンチャー このゲームをPS5でプレイするには、システムソフトウェアを最新バージョンにアップデートしてください。このゲームはPS5でプレイできますが、PS4で利用できる機能の一部はPS5では利用できない場合があります。詳細については を参照してください。 ・著作権等: ©ATLUS ©SEGA All rights reserved. PlayStation™Storeでお買い上げのコンテンツは、1つのSony Entertainment Networkアカウントで登録認証した複数の機器で利用できる場合がございますが、当社は複数の機器で利用できることについて一切の保証をするものではありません。詳細については最新の"Storeについて"をご確認ください。 (株)アトラス Privacy Policy & EULA

カルバレヴィチ氏は、次のように指摘している。 「EUにとってのベラルーシの位置付けが変わった。これまでベラルーシが国内の人権問題で批判されていたのに対し、今やベラルーシはEUにとっての安全保障の問題となった。従来、ベラルーシが『ならず者国家』と呼ばれても、それは比喩にすぎなかったが、今日ではそれは冷厳な現実となった」 それにしても、いかにルカシェンコ氏が独特の世界観の持ち主であっても、反体制派を捕らえるためにEU加盟国の民間機を強制着陸させるようなことをしたら、その後どれだけの代償を伴うかは理解していたはずである。 しかも、くだんのプロタセヴィチ氏がベラルーシ国内で大きな影響力を持っていたのは、昨年の秋くらいまでだった。 その後、プロタセヴィチ氏は体制側からの迫害を避けるため外国に逃れており、現時点では特にルカシェンコ体制を脅かすような存在ではなくなっていたのである。 にもかかわらず、なぜルカシェンコ政権は暴挙に及んだのか?これについて、現地の有識者たちの多くは、プロタセヴィチ氏の逮捕は国民に恐怖心を植え付けるための見せしめで、世界のどこに身を寄せようと逃れることはできないことを示そうとしたとみている。 一例として、Ya.

「ルビコン川を渡る」とは? 意味や使い方を紹介 | マイナビニュース

歴史の中の「逆境を跳ね返した決断」(5):ユリウス・カエサル ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の 会員の方(登録は 無料 ) のみ、ご利用いただけます。 会員登録( 無料 )のメリット 1 ナショジオ日本版Webの 無料会員向け記事が読める 2 美しい写真と記事を メールマガジン でお届け ログイン 会員登録( 無料 ) おすすめ関連書籍 逆境だらけの人類史 英雄たちのあっぱれな決断 窮地に陥ったり、不遇や失敗にまみれたりした人たちが、劇的な逆転を遂げるに至る決断を47例集めた、歴史読み物。 定価:2, 860円(税込)

こんにちは、セーシン( @n_spirit2004 )です。 ときどき「ルビコン川を渡る」という表現を見かけますが、みなさんはこの意味わかりますか? 私は何となく「後には引けなくなること」くらいのイメージを持っていました。 先日この「ルビコン川を渡る」という言葉を見かけた時に、改めてどういう意味の言葉だったのか?を正確に調べてみました。 「ルビコン川を渡る」の意味 ルビコン川を渡るというのは、 故事ことわざ辞典 によると次のような意味だそうです。 【意味】 ルビコン川を渡るとは、ある重大な決断・行動をすることのたとえ。 別のソースも見てました。 生活情報サイト|x-Memory によると、以下のように紹介されています。 ルビコン川を渡るは、後戻りのできないような重大な決断や行動をすることの喩えをいいます。 どうやら、私が冒頭で書いたことに近く「後には引けない」くらいの「重大な決断・行動」だということのようです。 では、なぜルビコン川を渡るというのが、このような意味になったのか?