腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 01:07:55 +0000
■連載/ゴン川野の阿佐ヶ谷レンズ研究所 望遠に強いマイクロフォーサーズが本領発揮! マイブームはカワセミ撮影ということで、仕事カメラとしても使っているOLYMPUS用の超望遠ズームレンズの導入を決めた。気軽に決められるのは2020年9月に発売された新型の超望遠ズーム「 DIGITAL ED 100-400mm F5. 0-6. 室内撮影ならマイクロフォーサーズのコスパが良い3つの理由とそうでない1つの理由 - マイクロフォーサーズの手引き. 3 IS 」がPROレンズでないため、かなりのハイコスパだったから。実勢価格約14万円なのだ。これで200ー800mm相当のズームが手に入る。しかも防塵・防滴仕様で、レンズの切れ味抜群との評判も上々だ。ケースは別売だが、三脚座とフードは付属している。最短撮影距離はズーム全域で1. 3mとこれまた驚異的だ。重量は三脚座なしで1120gと超軽量である。 合わせて1. 4倍のテレコン「 MC-14 」とドットサイト照準器「 EEー1 」も入手した。これでカワセミ対策は万全。早速、キキちゃんを撮りに千葉に向かう予定を組んだ。 三脚座なし、フード付きで「OM-D E-M1MKII」に取り付けたボディ+レンズの重量は1789gだった レンズ鏡胴にはフォーカスリミッター、AF/MF切り替え、手ブレ補正のON/OFFとズームのロックがある ポートレートで試した「MC-14」は解像度が高くAFも快速 せっかくの超望遠レンズ、野鳥専用ではもったいないのでポートレートも撮りたい。そこで別件でお会いした 亜希子さん にお願いして屋外で撮影。声を掛けられる距離まで引くと300mm〜400mmが使いやすく背景のボケも自然だった。絞り開放がシャープで1段以上、絞り込むと甘くなるという一般レンズとは逆の傾向があるため絞ってもいいのだが、シャッター速度が遅くなって動体ブレしたくないので、ブレない程度に絞って撮影した。ISO感度は800固定、1. 4倍テレコンのMCー14を付けると開放絞り値は望遠端でF9になる。 これでも明るい日中の屋外なら問題なく手持ちで撮れる。さすが高級なテレコンで元のレンズの性能もいいため、1120mm相当で撮影しても解像度が落ちることなくテレコンを使ったとは思えない。2倍のテレコンは用意しなかったが、開放絞り値が望遠端でF13になるため使いこなしは難しくなるだろう。 広角端の200mm相当で撮影、背景が花壇であることが分かるくらいのボケが得られた OLYMPUS OM-D E-M1MKII ED 100-400mm F5.

初めてのマイクロフォーサーズならE-M1がオススメな3つの理由 - マイクロフォーサーズの手引き

2で撮影していますが、この距離感だとピントがけっこう浅いのが分かります。ですが、ピントは狙った目にしっかり合っています。一眼レフなら中央付近のフォーカスエリアでも精度面で不安が残りますが、E-M1ならどのフォーカスエリアで合わせても安定した精度でのピント合わせが可能です。 1/2秒でも安定して撮れるボディ内手ぶれ補正 ボディ内手ぶれ補正は、35mm判換算200mm程度なら公表値である4段分に近い性能を発揮します。広角側なら1/2ぐらいのシャッタースピードでも普通に撮れてしまい、1/2秒で安定して撮れるとISO感度を200以上にするシーンがかなり減ります。 例えば、こちらの写真。12月の日が暮れるのが早い季節の16:00に撮影したもの。空はどんより曇っているような環境でしたが、それでも F8 1/6 ISO200 という設定で撮れています。マイクロフォーサーズならF5. 6でもフルサイズのF11の被写界深度になるので、絞りであと1段分光量を確保することも可能です。また、シャッタースピードも気をつければ1/2でも撮れてしまうのであと1段半分光量を確保できます。つまり、かなり曇った日の夕暮れ前の天気でもまだ2段半分の余裕があります。 さらに、同じような環境で室内に入り1/3で撮影したもの。座って普通に撮影しています。 こちらの写真は1/2秒です。 先ほど部屋の中で、立った状態で脇をしめ胸の前にカメラを構え、1/2秒というシャッタースピードで試してみたところ、10枚程撮影して10枚全てブレ無くしっかり撮影できていました。撮影距離は2〜3mという環境で、レンズはMFレンズのLAOWA 7.

Lumix Gh5やG9に絶対おすすめレンズ【7選】 – 物と音

8 約13万 Kowa 単焦点レンズ PROMINAR 8. 5 2. 手持ちで超望遠800mmが使えるオリンパスのマイクロフォーサーズ用超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」|@DIME アットダイム. 8 約7万 LAOWA 単焦点 広角レンズ LAO0022 7. 5 2 約6万 理想はPanasonicで揃えたいところですが、やっぱりお値段がはりますよねぇ。パナライカとか使ってみたいんだけど…。 一方、KowaやLAOWAなど、サードパーティーも結構頑張っています。ただ、基本的にマニュアルフォーカスのレンズなので、使い勝手という意味ではやや劣るかなというところ。 僕はLAOWAを買いました 結局、僕は「LAOWA 単焦点 広角レンズ LAO0022」を選びました。ぶっちゃけコスパを重視しましたが、Amazonの評価がかなり高かったのが決め手になりました。 すっごいコンパクト。軽すぎです。重さはなんと約170g。 なお、このレンズは電子接点が無くて、マニュアルフォーカスでしか動きません。F値もリングを回して設定することになります。 まぁでも、どうせ星空撮影のときは、三脚を立てて設定をガチガチに決めてやるので、個人的にはそこまで苦にはなりません。慣れもあると思います。 ただ、そういうマニュアル操作が嫌な方は、PanasonicとかOLYMPUS製のほうが良いと思います。 作例 撮影場所は湘南平(高麗山公園)で、時期は1月です。 天の川がどわーって感じじゃないけど、星がチラホラ出てたので撮影してみました。実際に目で見た印象より、いっぱい星が映ってたので個人的にはびっくり。 このとき、標準ズームレンズ(広角側F3. 5)でも撮影してみましたが、やっぱり露出時間が長くなって星が流れてしまいました。 星空もそうですが、鉄塔のディテールも含めてよく撮れてると思います。 絞りは開放だと周辺部分の画質がやや劣化する印象で、F4まで絞るとかなり改善します。 今回は星空撮影で明るさを確保する必要があったので、開放から一段絞ってF2. 8で撮りました。 さらに、城ヶ島で天の川を撮影したもの。 ここは真っ暗なので、絞りは開放でシャッタースピードは20秒です。 それっぽいのが撮れて、個人的には満足してます。 まとめ まとめると、星空撮影には 「明るいレンズ」「広角レンズ」 を選ぶのがポイントです。あとはお財布と相談しましょ。 それにしても、レンズたけぇ…。まぁ、ボディよりレンズにお金かける人も多いからレンズの重要性は分かるのですが、ほいほいとは買えないですね。 レンズ沼にハマりたくてもお金がなくてハマれないです…。 でも、風景写真を撮影するなら、広角レンズはバリエーションの1つとして持っておきたいですね。

室内撮影ならマイクロフォーサーズのコスパが良い3つの理由とそうでない1つの理由 - マイクロフォーサーズの手引き

8 / POWER O. レビュー【2020年8月更新】 - toshiboo's camera マイクロフォーサーズ超望遠レンズ解像力テスト LEICA DG ELMARIT 200mm/F2. 8 vs DIGITAL ED 300mm F4. 0 IS PRO - toshiboo's camera 別売りにはなりますが2倍テレコンDMW-TC20を装着しても画質劣化は最小限です。 中古は22万円弱で美品がゴロゴロ しています…まじですか…このレンズの良さを知っている筆者ならこんな価格はほっておかないです(笑) もちろん、ボディ内手ブレ補正が搭載されたパナソニックカメラとの組み合わせでDual I. (2)が動作し、撮影の歩留まりの高さもさることながら、撮影時のファインダーの安定感がやばいくらいすごいので、超望遠域の手持ち撮影でもとても楽しくこなせます。 2倍テレコンを使って800mm(35mm換算)とは思えないほどファインダー像がピタッと止まります。 言葉にするのは難しいですが、とても色気のある描写をするレンズだなと感じています。 墓場まで持っていきたいレンズです。 #004 マイクロフォーサーズ神レンズvol. 3 LEICA DG ELMARIT 200mm F2. 8 POWER O. S. その他 ミラーレンズ 400mm F8 N II 参考価格 約1万9, 000円 最小絞り F8固定 絞り羽枚数 -枚 重さ 545g マニュアルフォーカス専用 Reflex 300mm F6. 3 MF MACRO 参考価格 約2万7, 000円 フィルター径 55mm 最小絞り F6. 3固定 最短撮影距離 0. 8m 重さ 298g 二つまとての紹介となりますがレンズ内の反射光学を利用したいわゆるミラーレンズやレフレックスレンズと言った種類のレンズとなります。 特徴としては とても価格が安くとても軽量コンパクト です。マイクロフォーサーズで使えばそれぞれ800mmと600mmとなるわけですが、その超望遠域のレンズがこの価格で体験できるのはとても貴重です。 あと一番の特徴としては、その特殊なレンズの構造上から 丸ボケが全てリング状 になります。通常の前ボケ後ボケもかなりざわついたものとなります。 ミラーレンズにおいて一番嫌われる部分でもあるのですが、逆にいうとミラーレンズでしか撮れない特徴的な写真になりますのでそこを追求しても面白いでしょう。 合焦面の描写は思いの外と言っちゃなんですが全然悪くはないです。普通の安レンズくらいは軽く写ります。 マニュアルフォーカスとはなりますが、初めての超望遠レンズとしてはかなり手の出しやすい価格ではないでしょうか。 特徴的なレンズなんで、通常のレンズとは別ジャンルとして揃えるのも全然アリです。調べてたら筆者もちょっと欲しくなりました😅 PROMINAR 500mm F5.

手持ちで超望遠800Mmが使えるオリンパスのマイクロフォーサーズ用超望遠ズームレンズ「M.Zuiko Digital Ed 100-400Mm F5.0-6.3 Is」|@Dime アットダイム

【2020年8月16日更新】 マイクロフォーサーズのレンズはキットレンズといえどもなかなか写りが良く、写りだけなら上級者でも結構それで満足してしまいそうなほどですが、単焦点レンズとなるとやはりそこにはキットのズームレンズとは違った新しい世界が待っています。 そこで、筆者が使った中でも安価で、キットレンズとは一線を画した描写が見られる、まさに撒き餌レンズとも言えそうな単焦点レンズを3つばかし紹介したいと思います。 オールマイティな大口径レンズ〜 LUMIX G 25mm/F1. 7 ASPH. みんな〜!最初の単焦点は大口径レンズで大きくボカしたいかー? ボケていればいかにも「高いカメラで撮りましたよ!」という雰囲気を漂わせることもできます(笑) (笑)とか書きましたけど、写真をあまりやってない人のほとんどが実際感じるとこでもあります。 その中でもやはり、単焦点はじめの一歩は50mm(35mm換算)じゃないでしょうか。キングオブ撒き餌レンズ画角。画角が倍になる マイクロフォーサーズにおいては25mmのレンズ ということになります。 人間の視覚に一番近いとされる50mm(35mm換算)は、レンズの標準画角としてとても一般的です。 一歩近づけば望遠レンズのように風景を切り取ることもでき、一歩退けば広角レンズのようにも表現できる、まさに万能単焦点レンズと言えるでしょう。 通常ボートレートでは85mmあたりの画角を使うことが多いのですが、50mmだとしっかり風景などの情報も写しこむことができるので、より思い出としての存在も強くなり、家族ポートレートなんかにとてもぴったりです。 そんなマイクロフォーサーズ25mmレンズの中では LUMIX G 25mm/F1. 7 ASPH. をオススメ したいと思います。 何と言っても安くて写りが良い まさに撒き餌レンズ。新品で買っても2万円ちょい。 中古なら1万2千円 ちょいと破格の安さです。 なのにこのレンズなかなか写りが良い。シャープで色乗りも良い。困った。 自分の所有する約12万円の DIGITAL ED 25mm F1. 2 PRO と比較してみましたが、 悔しいくらいに遜色ありません。 むしろ DIGITAL ED 25mm F1. 2 PRO より色が濃く出るので LUMIX G 25mm/F1. の方が好みという声も多くいただきました。 もちろん、AFスピードなど同等とはいかないでしょうし、レンズ鏡胴の質感は価格なり以上の差があります。 意地悪な逆光テストではパープルフリンジ(色収差)が大きく出ました。ただこれは、先ほどの12万円のレンズでもそれなりに出ましたので、かなり意地悪なテストだったと思ってください。 標準的な状況で撮影する分には 最強のコスパ を発揮できるレンズです。 新しいカメラのレンズの写真の喜びを間違いなく感じることができるレンズですのでぜひ手に取っていただき、 レンズ沼への第一歩 を踏み出していただきたいと思います。 焦点距離 25mm(35mm判換算50mm相当) F値 F1.

【マイクロフォーサーズの今後】なぜ各社はフルサイズ推しなのか? - 特選街Web

キリが無いですねー! いやー、沼沼しくなってきました! Let's dive into the lens swamp! *1: 絞りリングはパナソニックボディでのみ作動

5mm/10~35mm相当(35mm判換算) 広い画面に景色を大きく写せる広角レンズ。 自然の景観や町並みの俯瞰、大空の撮影などに用いられます。 そのほか、屋内などで、被写体から離れることが難しいシーンで重宝するのが、このレンズです。画像に歪みが生じやすい弱点はありますが、これを逆手に取ったポートレートなど、独特なニュアンスを際立たせることもできます。 数字が小さいほど、景色が広く大きく写ることを押さえておきましょう。 中望遠/望遠レンズ およそ35mm〜/およそ70mm相当~(35mm判換算) 標準の焦点距離よりも遠いところを写すのが中望遠です。それ以上に遠く、人の目では見えないような被写体を撮影するのが望遠・超望遠レンズ。 運動会や屋外スポーツ、遠くにいる生物・鉄道など撮影に使われます。 中望遠から望遠と、焦点距離が遠くなるほど、レンズが長く大きくなり、価格も高まる傾向です。 広角レンズの特徴って? 広角レンズは標準レンズよりも広い範囲を撮影できると説明しました。そんな広角レンズの描写の特徴とはどんなものでしょうか? パースペクティブを生かした描写 広角レンズで撮影することで生まれる大きな効果が「パースペクティブ」です。パースペクティブとは、 平面の画面に立体感や遠近感をもたせること。 具体的には、山がより立体的に見えたり、手前の山と奥の山との間の距離がより離れて見えたり、遠近感を強める効果が生まれます。風景以外に、動物や静物をメインの被写体にした場合でも、背景を写し込むことで被写体の存在感が際立つ画を作れるのです。 マイクロフォーサーズ用広角レンズってどんなレンズ?

児童精神科医として半世紀以上、子どもの育ちを見続けた佐々木正美先生。ご逝去から1年以上経った今も、先生の残された子育ての著作や言葉はママたちの支えとなっています。子育て雑誌『edu』(小学館)に掲載された佐々木先生のお母さん達へのメッセージを、改めてご紹介します。 今回は、「甘え」をテーマにした対談。聞き手は、町田にある「しぜんの国保育園」の園長で、小学生のママでもある齋藤美和さんです。 たっぷり甘えさせてあげた子ほど 早く自立するものです -最近、周りのお母さんたちから「子どもが言うことを聞いてくれない」という相談をよく受けます。 それはお母さんがふだん子どもの言うことを聞いて、十分に甘えさせてあげていないからだと思います。日ごろ、お母さんと満ち足りた時間を過ごしていれば、遊びに熱中していても、お母さんの言葉に耳を傾けるのがふつうです。 -満ち足りた時間とは、たとえばどんな過ごし方をすればいいのでしょうか?

親のある行動で決まる。子どもが「幸せな人間」に育つ方法とは? | Tabi Labo

」 との力みもないので )、 受け流す と反応することも容易です。"いつでもちゃんとしている親"の家庭より、 ずっと雰囲気が良さそう です(笑)。また、仮に子どもが悪いことをした場合(親がダメ親でも、家庭外の大人に反抗して悪さをすることは良くあります)も、 "正しい親"→諭す(説教する)、叱る(裁く) " ダメ親 "→ 同じような経験をしてきた人生の先輩として接する ( 受容する 、 共感する ) ダメ親の方が、親子のコミュニケーションが断絶されることなく、反抗期を一緒に経験して行けそうです。 いろいろ書きましたが、「全ての親が"ダメ親"を目指すべき!」と言いたいわけではありませんよ(笑)。 もともとしっかりしている人は 、 当然ですが 、 そのままでOKです 。一時的に反抗することはあっても、間違いなく子どもは"人生の良き見本"として見て学んでいます。 今号でお伝えしたいのは、 無理して " ちゃんとした親 " であろうとする必要はない 自分を認めて等身大の人間として子どもと接すれば良い " ダメ親 " にも 、 意外と良い面がある この温度感が、うまく伝わればうれしいです。親子ともにストレス少なく、子どもの成長を一緒に経験していくための参考にしていただけたら、本当にうれしいです! image by: パパコーチ くろさわ この著者の記事一覧 子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。 無料メルマガ好評配信中

親がダメでも子は育つ。むしろダメ親の方がいいかもしれないワケ - まぐまぐニュース!

小学生の子供にイライラする!子育てをやめたいと思う母親の心理! 自分の子供が嫌い!我が子を愛せない、憎たらしい理由と改善方法! 子供を愛せない父親の心理と原因!男の子と女の子の違いや改善方法も 小学生の子供の成績が悪い!将来どうなる?勉強させる方法も! 性格が暗い子供の原因は親と家庭環境?愛情不足で育つ影響とは? 夫婦が仲良しだと子供が幸せに育つ!家庭環境が子供に与える影響は? 中学生の子供に友達がいない!娘(息子)の為に親は何をすべきか!

【今も心に響く佐々木正美さんの教え】子どもが自立するには「甘え子育て」が必要です | 小学館Hugkum

マーミーTOP > 子育て > ダメ親が繰り返す15のNG言動&改善策!トラウマ体験談 ダメ親認定!? ダメ親が繰り返す15のNG言動&改善策!トラウマ体験談 - マーミー. 子供をダメにする10の言葉&未来を潰す行動5つ 「もしかして、自分はダメ親?」そう感じているママはあなただけではありません。毎日イライラして、怒ってばかりでは、親としても人間としても自信を失ってしまいますよね。「こんな親じゃ子供がかわいそう」と、自分を責めてしまうママは実に多いものです。 子供の年齢が小さければ小さいほど、良くも悪くも親の影響を大きく受け、親の言動をマネし、親の気を引く行動を意識して、または無意識に行いがちです。つまり、 普段 親が 何気 なく言っている言葉、行っている行動が 、子供の 人格形成に悪影響を及ぼ す可能性は非常に大きいのです 。こちらでご紹介する子供へのNGワードとNG行動、あなたはいくつあてはまりますか? ダメ親が連発する子供をダメにする言葉10 実は毎日のように言っている言葉にも、子供をダメにする言葉が含まれています。 今日から意識して、 声をかける前に一呼吸お き、 言い換えてみませんか。 一週間もすれば、子供が劇的に変化してビックリするママが増えるでしょう。 1 あなたは○○ね 親は子供が思い通りに動いてくれないと、「あなたは、のろまね」「あなたは、怠け者ね」などと、○○にネガティブな言葉が入ることを言ってしまいがちですが、実はコレ、ダメ親となり子供をダメにしてしまう元凶なのです! 子供は何度も「あなたは○○ね」と レッテルを貼られ続けると、自分に悪いイメージを抱き、そのままの大人になる可能性がある そうです。これを、心理学ではレッテル効果と言います。 どうせなら、このレッテル効果をよい方向に使いましょう。「あなたは家事が得意ね」「あなたは面倒見がいいわね」など 子供が良いことをしたら良いレッテルを張ることで、子供に良いイメージを抱かせてあげる ことが、子育てではとても重要です。 2 早くしなさい! ついつい言ってしまう言葉の上位に入っているかもしれませんが、こちらもNGワードです。 子供は「しなさい」と命令されることがイヤなので、ますますやる気がなくなります。 何度も言い続けていると「早くしなさい」と急かされなければ、自主的に動けない子供になっていく可能性があります。 忙しい時など、つい口から出てしまいますが、子供にとって時間はあまり気にならないものです。小さいうちは特に、 時間の概念 が わからないので 「 早く!

ダメ親が繰り返す15のNg言動&改善策!トラウマ体験談 - マーミー

答えは、 『親の愛情の違い』 です。 同じ 『甘やかす』 でも、 親が子供のためを思い、抱きしめてあげたり頭をなでてあげたり、褒めてあげたりするのは子供にとってプラスになります。 反対に、自分の見栄のためや子供のご機嫌を取るためにモノを与え続けたり、子供に好かれ続けていたいからと子供を叱らずご機嫌取りばかりしているような甘えさせ方を続けた場合、 その子はわがままで自己中な大人になるだけです。 厳しくしつけることも同じです。 子供が将来、苦労しないように、たとえ今は子供を泣かせてしまってもキチンとルールを教えてあげて、将来のために勉強や努力をさせた場合は、 子供はやがてルールを守り、努力する立派な大人になります。 反対に、子供のためのしつけと口で言いながら 、自分のイライラをぶつけるために子供を叱ったり、怒鳴りつけたり、あるいは子供の将来のためなどと言いながら、本当は自分の子供を良い大学に入れて良い顔をしたいだけで無理やり勉強させたりする と、その子は歪みます。他人に怯えたり、他人を見下したりする人間になります。 このように、同じ 『甘やかす』、『厳しくしつける』 でも、そこに本当の愛情があるかどうかで結果は大きく変わって来てしまうのです。 子供は甘やかして育てるべき?厳しく育てるべき? 結局、子供は甘やかして育てるべきなのか、厳しく育てるべきなのか、どちらなのでしょうか?

1 よかった時だけ褒める 褒めることは大切ですが、その結果によってだけ褒められるのであれば、子供にとっては プレッシャーになってしまいます し、「頑張っても結果がダメだから、自分はダメな人間なんだ。努力なんて無駄だ。」と感じてしまうでしょう。 子供は親に認められたい、好かれたいという欲求を持っています。そのため、少しずつ優等生を演じるようになる子もいます。いい子を演じることで、親から好かれる自分を目指すため、本来の自分がなくなり、感情も乏しくなります。その結果、 自主性が育たないまま成長していく ことも考えられます。 また、どんなに努力しても結果を出せなければ評価されないため、レベルの高い子ほど結果が出しにくくなり、次第に 努力しても無駄だと感じて努力しなくなってしまう ことも考えられます。結果ではなく 頑張って 努力した姿勢を 褒めましょう 。自分のことをちゃんと見てくれているという安心感が自信につながり、失敗しても、できなくても、前向きにがんばろうという気持ちになれます。 ピグマリオン効果で期待する育児を!

大丈夫。わがままな子どもには決してなりません。むしろ、幼少期にいうことをきいてあげ、たっぷり甘えさせてあげた子どもほど、早く自立して、大きくなっても親に心配をかけない人間に育ちます。その反対に、しっかり甘えられなかった子どもほど、いつまでも手がかかります。それは私の50年余りの臨床体験をはじめ、多くの子どもたちを見てきて実感していることです。 -甘えてばかりいる子が、早く自立するとは不思議ですね。それはなぜですか? だっこやおんぶをどんなにせがんでも、やがて子どもは大人の手をふりきって、ひとりで歩きたがたるようになるでしょう。そのことが象徴するように、子どもというのは皆、本来自立したいものなのです。 そして、自立をするために、子どもは甘えとわがままを繰り返します。 なぜなら、お母さんや周囲の大人たちに甘えやわがままを受け入れてもらうことで、子どもは自分に自信をもてるようになり、それが自立を促す力になるからです。甘えは依存、わがままは反抗です。幼少期に依存と反抗を受け入れられる経験があればあるほど、早く自立して、思いやりのある人間に育ちます。その一方、子ども時代にそういう受け入れ経験がないと、自立するのが難しくなって、人に要求ばかりする人間になります。 思春期や青年期の非行や犯罪は、幼少期に十分甘えられなかった反動の現われ。現実からの逃避です。親から満たされなかった優しさや安らぎを外に求め、一見、自分を受け入れてくれるように見える繁華街や酒場などに入り浸るのです。 子どもの要求には必ず理由があります。一方的な「ダメだし」は禁物 - なるほど。私はこれまで「過剰に甘やかす」のは、子どもにとってよくないことだと思っていました。 齋藤さんが思っている「甘やかす」とは、どのようなイメージですか? -この間、友人の子どもが同じおもちゃを3つ欲しいと言ったんですよ。そのとき友人はダメだと言って買ってあげなかったのですが、そういったとき、子どもの要求をきいてしまうのは、甘やかすことになると思います。 子どもが何か要求をするときは、必ず理由があります。 私ならそんなとき、「どうして3つなの?