腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 25 Jun 2024 21:38:42 +0000

匿名 2017/05/15(月) 20:21:59 今の星野源がいるのは細野晴臣さんのおかげ 90. 匿名 2017/05/15(月) 21:00:00 かーぜーをーあつめてー 91. 匿名 2017/05/15(月) 21:21:14 エイプリルフールというバンドも好き 92. 匿名 2017/05/15(月) 21:24:56 はっぴいえんどで細野晴臣さんが唄う「風をあつめて」「風来坊」が好きです 93. 匿名 2017/05/15(月) 21:29:45 >>62 自分だけの楽しみという手もあるよ。はっぴいえんどの良さを分かってくれて嬉しいです♡ 94. 匿名 2017/05/15(月) 21:32:24 >>48 もんもんもこもこの~夏なんです~ 95. 匿名 2017/05/15(月) 21:35:50 センス良すぎ♡ 96. 匿名 2017/05/15(月) 21:37:00 ここに沢山いますよ。 97. 匿名 2017/05/15(月) 21:50:17 テクノデリック(1981年)が好きです。灯は細野さんの作曲ではありませんが、彼のベースが素晴らしいです。 98. 匿名 2017/05/15(月) 21:51:15 >>77 かっこいい写真! もはや“図鑑”の領域!細野晴臣プロデュースのレーベル『ノンスタンダード』4枚組CDの144ページに及ぶ豪華ブックレットの一部が公開 | エンタメウィーク. 99. 匿名 2017/05/15(月) 22:08:28 スネークマンショー 100. 匿名 2017/05/15(月) 22:20:50 坂本さんが常に海外の音楽と同時代性を持ってて、細野さんは日本とかアジアの関係を考えてて、高橋さんがファッションおしゃれTOKYO代表みたいな感じ。 細野さんの音楽は時代から浮いてる感じ。 101. 匿名 2017/05/15(月) 23:02:57 はらいそ と ほそのば 好き! 声が低くてエロス 102. 匿名 2017/05/16(火) 00:04:36 晴臣って名前が なんかいい 103. 匿名 2017/05/16(火) 00:16:18 >>80 ごめん横だけど ほ~そ~の~!!! 104. 匿名 2017/05/16(火) 01:10:38 ここは前に来た道 川沿いの道 雲の切れ目から覗いた 見覚えのある町 矢野顕子が歌ってる恋は桃色も好きだけど、やっぱり細野さんの声がいいなあ 105. 匿名 2017/05/16(火) 02:27:21 小6の冬 ballet でパニックになったなぁ 45回転にしたりして なんだ 矢野さんが歌ってんのかと思ったりして やっぱりこの年に出した2枚が好き 106.

  1. もはや“図鑑”の領域!細野晴臣プロデュースのレーベル『ノンスタンダード』4枚組CDの144ページに及ぶ豪華ブックレットの一部が公開 | エンタメウィーク
  2. コシミハルの楽曲一覧-人気順(ランキング)、新着順(最新曲)|2000013539|レコチョク
  3. 細野晴臣の結婚や娘は?妻は誰?病気で激痩せ画像?NHKドテラYMO! | 月に行ける日まで
  4. 1級電気工事施工管理技士「平成30年度(2018年)」の過去問一覧 | 全2ページ中1ページ目
  5. 1級電気工事施工管理技士の過去問「第48180問」を出題 - 過去問ドットコム
  6. 一級電気通信施工管理技士 学科問題A問題 17~44問 | 施工管理技士の人々
  7. ~ 1級電気工事施工管理技士 学科試験 いつでも模試! ~

もはや“図鑑”の領域!細野晴臣プロデュースのレーベル『ノンスタンダード』4枚組Cdの144ページに及ぶ豪華ブックレットの一部が公開 | エンタメウィーク

劇団SETはユキヒロさんのANNで知りました 三宅さん、小倉さん、八木橋修さん、今村明美さんとか今でも覚えてる 98. 匿名 2019/01/23(水) 17:36:03 >>97 幸宏さんの交遊関係 広いですね(´ω`) 劇団の方達もテレビで活躍しているし。 YMOも幸宏さんが支えてたのかな… 99. 匿名 2019/01/24(木) 12:43:11 >>1 FIRECRACKERを星野源がマリンバで参加して一緒に演奏してたけど 良かったよ 100. 匿名 2019/01/24(木) 15:45:05 再結成して欲しい 今まで関わったミュージシャン達と ツアーしてくれたら最高… 101. 匿名 2019/01/26(土) 20:12:37 散開ライブはFMラジオで流したバージョンがベスト!今でも聴いてるよ 102. 匿名 2019/01/28(月) 23:01:48 14歳の時、初めて一人で観に行ったコンサートが1981年のYMO。 103. 匿名 2019/01/29(火) 17:25:47 >>101 散開から30年~ 私はNHKの放送を録画して 繰り返し観ていたよ😃 104. 細野晴臣の結婚や娘は?妻は誰?病気で激痩せ画像?NHKドテラYMO! | 月に行ける日まで. 匿名 2019/01/29(火) 17:30:36 >>102 羨ましい! 私は成人してから再生ライブを観ました

テクノポップからシャンソンまでを融合した唯一無二の音楽性で、細野晴臣をはじめとする多くの音楽家や芸術家たちを魅了し続けているコシミハルが、5年ぶりとなるニューアルバム『Madame Crooner』を発表した。1930年代から40年代のシャンソンやジャズのカバーを中心に、自身の既存曲も再構築して加えた本作は、過去の音楽家たちへの愛に満ちたアレンジと彼女の美しい歌声が相まって、当時のロマンチックな空気感をさらに増幅させたような至高の名曲集に仕上がっている。実に興味深い本作の制作過程について、これまでの長いキャリアについて、そしてその豊富な知識を前に、なかば無理やり訊いてしまった若い世代に対する助言まで、こちらの未熟な質問にも極めて穏やかな口調で答えてくれた貴重なインタビューは、新たな発見が満載だ。 消し忘れたラジオからシャンソンがよく流れていたんです。それがとても素敵で。 ―改めてコシさんのキャリアを振り返らせていただきたいのですが、ご両親が音楽一家(父は読売日本交響楽団ファゴット奏者、母は声楽家)だったそうで、いつから音楽を始められたんですか? コシ :3歳のときでしょうか。よくわからないままピアノの先生のところに連れて行かれて。でもとても厳しい先生でしたので、怖くて……(笑)。ほとんど練習しませんでした。 ―嫌々習っていたということでしょうか? コシ :小さい頃は、クラシックはどうも好きではなかったんです。両親がそういう職業だったので、ときどき父のオーケストラの演奏を聴きに連れて行ってもらったんですけど、楽しくなくて(笑)。目の前でオーケストラの音が鳴っても反応しないという……。 ―贅沢な話ですね(笑)。 コシ :でも、人形劇に連れて行ってもらったことがあって、なんとなくそういうものは、楽しいなと思っていました。おぼろげになんですけど、舞台のキラキラした感じが好きだったんです。その頃テレビで観た舞台中継で心に残っているのは、ジジ・ジャンメールというバレエダンサーが歌いながら踊っていたこと。その人をテレビで観たときにはドキドキしましたね。きれいで。 ―作曲も小さい頃からされていたんですか? コシミハルの楽曲一覧-人気順(ランキング)、新着順(最新曲)|2000013539|レコチョク. コシ :そうですね。ピアノはあんまり楽しくなかったんですけど、弾いているうちに、何か曲のようなものができるようになって。でも、それが作曲だってことは自分でわからなくて。弾いているとできるから、譜面に書いてみる……という遊びの延長みたいな感じでした。 ―そのときは歌も歌っていたんですか?

コシミハルの楽曲一覧-人気順(ランキング)、新着順(最新曲)|2000013539|レコチョク

Polka dots and moonbeams 2. You do something to me 3. C'est si bon 4. Un jour mon prince viendra(Someday my prince will come) 5. Bonne nuit minouche 6. Ich bin von kopf bis fus auf liebe eingestellt(Falling in love again) 7. Kinder, heut'abend, da such ich mir was aus 8. Parlez-moi d'amour 9. Mona lisa 11. 希望の泉(Source d'espoir) 12. Les roses de Picardie 13. Wiegenlied(シューベルトの子守唄) 『覗き窓』(CD) 価格:2, 730円(税込) VICL-64034 1. Valse noire ヴァルス・ノワール 2. 細野晴臣 コシミハル 事実婚. Rubus fruticosus 黒いちご 3. A la piscine ア・ラ・ピシーヌ 4. Un secret de mon frère 兄の秘密 5. Chidori 6. Royal éperon ロワイヤル・エプロン 7. Félicité フェリシテ 8. Marée haute 満潮 9. Jardin des oublis 忘却の庭 10. Petits pieds 小さな足 11. Frère et sur contrefaits 偽の兄妹 12. La paume cachée 密かな 東京生まれ。3歳よりピアノを習い始め、8歳より作曲を始める。様々なミュージシャン(武満徹、細野晴臣)のための編曲、映画音楽、舞台音楽などを手がける。1989年「今宵マドンナ」で広告音楽競技大会作曲賞受賞。1997年から音楽とバレエ・ダンスをひとつに昇華したシアトリカルなステージ作品シリーズ「Musique-hall」の演出・振り付け・出演を行う。2008年オリジナルアルバム『覗き窓』、2013年『Madame Crooner』をリリース。

新型コロナウイルス感染症の患者の年齢層が変わってきたことで、子育て世代の家庭に感染者が発生した場合にどこで療養するかという問題や、最近増えてきた小児患者の病床に関する問題がでています。 薬師寺泰匡 救急科専門医/薬師寺慈恵病院 院長 7/26(月) 8:30 英国の博打:免疫が左右するデルタ株流行のゆくえ ワクチン接種率が日本と比べてはるかに高い英国では、ワクチンによる免疫のデルタ株に対する有効性が夏の流行の結果を左右する。この背景を解説する。 小野昌弘 イギリス在住の免疫学者・医師 7/26(月) 8:22 スマホ乗っ取り「ゼロクリック攻撃」の本当の怖さとは メッセージアプリへの受信だけでスマートフォンが乗っ取られ、あらゆるデータが筒抜けになる――そんな監視システムの脅威が世界的な波紋を呼んでいる。 平和博 桜美林大学教授 ジャーナリスト 7/26(月) 8:07 男児用水着ーどんな水着を選べば安全か? 消費者の声を聞く 7月16日、国民生活センターから「男児用水着のインナー生地に関する報告」が出された。その後、消費者からこの件に関する質問が寄せられた。具体的にどのような水着を選べば安全なのだろうか? 山中龍宏 小児科医/NPO法人 Safe Kids Japan 理事長 7/26(月) 8:00 「本日の債券先物は売りが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2021年7月26日 熊「アメリカン・エキスプレスの4~6月期決算が予想を上回る増収増益となった」牛「旅行や娯楽関連のカード利用が好調だったようで、消費の回復期待が強まり」 久保田博幸 金融アナリスト 7/26(月) 7:57 ジャイアンツの投手が「盗塁」を記録するのは18年ぶり。他のチームはいつが最後!?

細野晴臣の結婚や娘は?妻は誰?病気で激痩せ画像?NhkドテラYmo! | 月に行ける日まで

美術、音楽、言葉の世界で 後世に名を残すだろう3人の大人たちが 神戸の 横尾忠則現代美術館 に集まり トークイベントを開きました。 それぞれに長いつきあいのこの面々が 公開で話をすることはたぶんはじめてで、 もうないかもしれない。 いつだって、同じことを、同じようには やってこなかった人たちだからです。 その話の内容をここにまとめてお伝えします。 第1回 よく知らない人と、インドへ。 糸井 えーっと、さっきまで3人で 控室にいたんですが、 このトークイベントのどこに 横尾忠則さんがいるべきかを さんざん話し合っていました。 細野 そうそう。 横尾さんがこのトークに参加しないのであれば、 ソデか後ろのほうで聞くのがいいよね、 ということになったんだけど、 ご本人が 「遠くにいたら聞こえないんだ」 と言いはるので。 会場 (笑) 近くに来てもらうことにしましょう。 そうしましょうよ。 ではさっそく、横尾さんを呼びます。 横尾忠則さん、どうぞ。 (拍手。横尾さん登場) 横尾さん、マイクは持ちますか? ぼくの声は聞こえてますか? 横尾 かろうじてね。 では自己紹介します。 積極的ですね。 横尾です。 よろしくお願いします。 (拍手) 横尾さんはいま、耳が少し 聞こえにくくなっておられるんですよね? ええ、去年の9月6日に、 突発性難聴になっちゃったんです。 それから聞こえづらくなって。 今日も、おふたりの話が どの程度聞こえるかわかりませんけれども、 とりあえず、このまま進行しましょうか。 あのね、さっき控室で、 横尾さん、 こうやったら聞こえるって おっしゃってました。 ▲控室での横尾さん。 すごくいいんですよ。 みなさんも、聞こえにくい場合はこうしてください。 こうすると、よく聞こえるんです。 聞こえないときはこうやって聞いてます。 この感じで、トークをはじめます。 よろしくお願いします。 ‥‥でね、さっそくですが、 ぼくは細野さんに前から 聞きたいことがあったんですよ。 ほほぅ。 横尾さんが、もともと YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の 一員だったという話、ありますよね? あぁ、はい、はい。 そのことを、ぼくはちゃんと聞いたことがないんです。 それは、まぁ、 事実ですよ。 うん、そうなんですよねぇ。 でも横尾さんは、YMOのメンバーに なったわけじゃないんです。 横尾さんは、なりそこねた。 結果的に、それがよかったんでしょうけどね。 時系列でお話願えますでしょうか(笑)。 ええ、わかりました。 まず、YMOというものがまだ、 名前しかなかったときに、 高橋幸宏がやってきました。 YMOは、まず、 メンバーがなくて 名前があったんですね?

細野 何枚くらいレコード持ってるの? 水原 2, 000枚くらいかなぁ? ずっとレコードばかり買ってて、服を買ってなくて(笑)。とにかくレコード屋さんに行って、ジャケ買いしたりして。 細野 ジャケ買いは大事なんだよね。 水原 やっぱりそうですよね! 視覚も音楽を聴く上で大事な要素だと思うんです。感性に影響を与えてくれるというか。ジャケットを見たときに「コレだ!」って思うことがあって、家に帰って聴くとイメージ通りの音楽で気持ちいい気分になったりします。 細野 昔は本当にそれの連続だった。アナログ盤とか、知らないのばかりでしょう? そういうときはジャケ買いするんだよね。それで勘が大体当たるの。でも、いまのCDはどれもジャケットがかっこいいじゃない。だからもう、いまは分からないけど。 20世紀の音楽は宝の山だと思ってる。(細野) おふたりの共通点として音楽というものは欠かせないと思うんですが、世代も性別も違うのに、どうして共鳴し合うのだと思いますか? 細野 昔からミュージシャン同士って人生についてとか喋らないんです。「なにが好き?」って聞くと、大体わかるというか。彼女が一度、オリジナル・サヴァンナ・バンドとか持ってきてくれたんですよ。もうそれだけでわかっちゃうんです。「これのよさがわかるのはすごい!」って。 それはもう共通の感覚なんですね。言葉で表すことができないというか。 細野 音楽って騙せないんですよ。ぼくはつくる側として、たとえば最初の1、2小節を聴くと分かっちゃう。いいとか、悪いとか、その人がどんな気持ちでつくっているのか? とかね。作品は嘘をつけない。感覚がもろに出るから。純粋に音楽が好きだから、なんの計算もない。だから年齢だの性別だのは関係ないんですよ。 水原 今日、細野さんが編集長を務めていらっしゃった雑誌を持ってきたんです。『H2』っていう名前で、最初のページのステートメントに「水はなんとでも融合できる。そういう自由さが音楽にはある」というような内容が書いてあって、その言葉にすごく惹かれました。 細野 へぇ、そんなこと書いてるんだ。 忘れてたな(笑)。知り合いに「過去にこんなこと言ってたよ」なんて言われるんだけど、全然覚えてない。 それはやはり日々変化しているというか、感覚が更新されていっているからなのでしょうか? 細野 うん、そうですよね、きっと。その場の思いつきで言っているから、忘れちゃうし変化もしていく。終始一貫同じこと言っている場合もありますし。 最近、「いい音楽のDNAを受け継ぎたい」というお話をとあるインタビュー記事で拝見しました。 細野 いま一緒にやっているバンドでも、メンバーたちにグルーヴ感が伝わっていくんですよ。本当のブギウギってこうだよ、とかね。すると、いまでは彼らはそれがすんなりできるようになっているんです。そうやって、いい音楽が伝わっていけばいいなと思うんです。 ちょっと危機感を感じていて。音楽に限らずなくなっていくものが多い。ぼくの場合、自分の好きな音楽が受け継がれていない感覚があるんです。ぼくは20世紀の音楽は宝の山だと思ってるので。いいものがたくさん埋まっている。 ヌバックレザーを使用した贅沢な一足。グレイッシュなカーキカラーが落ち着きを感じさせる。表革の部分にはクロコダイルの模様がエンボス加工によって細かく表現されている。控えめに添えられたワニのロゴもポイント。¥18, 000+TAX それを発掘するのがDJの役割ですね。 水原 そうですね。掘るのが無限に楽しい!

20解答を見る (1) 変調信号を光源の強度変化にする 【No. 21】 IP ネットワークで使用される VoIP に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ アナログ信号である音声をデジタル信号に変換する符号化方式に G. 711 がある。 ⑵ 音声データに付加するヘッダとして,IP ヘッダ,UDP ヘッダ,RTP ヘッダがある。 ⑶ IP 電話のシグナルプロトコルで用いられる主要制御には,網アクセス制御,呼制御,端末間制御がある。 ⑷ フラグメンテーションは,特定パケットにフラグをつけることで音声パケットの遅延を少なくする制御方式である。 No. 21解答を見る (4) QoSの説明 【No. 22】 無線 LAN の認証で使われる規格 IEEE 802. 1 X に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ EAP-PEAP は,TLS ハンドシェイクの仕組みを利用する認証方式である。 ⑵ EAP-TTLS のクライアント認証は,ユーザ名とパスワードにより行う。 ⑶ EAP-MD 5 は,サーバ認証とクライアント認証の相互認証である。 ⑷ EAP-TLS のクライアント認証は,クライアントのデジタル証明書を検証することで行う。 No. 1級電気工事施工管理技士の過去問「第48180問」を出題 - 過去問ドットコム. 22解答を見る (3) MD5はMessage Digest 5 ハッシュ関数 【No. 23】 衛星通信に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ 静止衛星の軌道は,赤道面にあることから,高緯度地域においては仰角(衛星を見上げる角度)が低くなり,建造物などにより衛星と地球局との間の見通しを確保することが難しくなる。 ⑵ 複数の地球局が同一周波数で同一帯域幅の信号を使用する FDMA による多元接続方式は,回線ごとに異なる時間を割り当てて送受信する方式である。 ⑶ トランスポンダは,衛星が受信した微弱な信号の増幅,受信周波数から送信周波数への周波数変換及び信号波の電力増幅を行う。 ⑷ 衛星通信では,電波干渉を避けるため,地球局から衛星への無線回線と,衛星から地球局への無線回線に異なる周波数帯の電波を使用している。 No. 23解答を見る (2) FDMAのFは周波数分割 【No. 24】 移動通信システムで用いられるダイバーシチ技術に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ CDMA は,1つの周波数を複数の基地局が共有しているため,周辺の基地局で受信される信号を利用する時間ダイバーシチ受信により回線の信頼性を高めている。 ⑵2 つ以上の周波数帯域を使用するキャリアアグリゲーションは,通信速度の向上だけでなく,通信が安定する周波数ダイバーシチ効果も得られる。 ⑶ 複数の伝搬経路を経由して受信された信号を最大比合成する RAKE 受信は,パスダイバーシチ効果が得られる。 ⑷ 偏波ダイバーシチは,直交する偏波特性のアンテナを用いて,受信した信号を合成することにより電波の偏波面の変動による受信レベルの変動を改善する。 No.

1級電気工事施工管理技士「平成30年度(2018年)」の過去問一覧 | 全2ページ中1ページ目

学習履歴の保存や、評価の投稿、付箋メモの利用には無料会員登録が必要です。 確認メールを受け取れるメールアドレスを入力して、送信ボタンを押してください。 メールアドレス ※すでに登録済の方は こちら ※利用規約は こちら メールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンを押してください。 メールアドレス パスワード ※パスワードを忘れた方は こちら ※新規会員登録は こちら

1級電気工事施工管理技士の過去問「第48180問」を出題 - 過去問ドットコム

年度ごとの過去問を通して解きたい! よくある、年度ごとの過去問モードです。 指定した年度の過去問がそのまま出題されます。 問題番号ごとに過去問を解きたい! 各年度の問題は出題分野が問題番号ごとに似る傾向があります。 何年かおきに同じような問題が出る場合もあります。 集中して解くことで覚えやすくなります。問題ごと覚えちゃったりして!? 自分の得意分野・苦手分野を見つけるのにも役立ちます。 どうしても苦手が克服できないなら「ここは捨てちゃえ」という目安にもなります。 ランダム出題! 1級電気工事施工管理技士「平成30年度(2018年)」の過去問一覧 | 全2ページ中1ページ目. 収録した過去問が、問題番号順に、出題年度がランダムの状態で出てきます。 実戦さながらの形式で勉強、腕試しができます。 本番前の総仕上げにもいいですし、毎日、もしくは定期的にやって達成度を知るのもいいと思います。 できる問題、できない問題をチェックしていって、苦手分野のあぶり出しをするのもいいでしょう。 特製の?解答用紙も準備してありますので、印刷してご利用ください。 6割正答すれば勝ちです。合格ライン目指してレッツ・チャレンジ! なお、同じ問題が複数回出てくる場合もあります。その場合はラッキー!・・・てことで(笑)

一級電気通信施工管理技士 学科問題A問題 17~44問 | 施工管理技士の人々

64 ⑵ 0. 87 ⑶ 0. 92 ⑷ 0. 96 No. 32解答を見る (3) RAID1の稼働率(1-f2乗)fは故障率 1-0. 2×0. 一級電気通信施工管理技士 学科問題A問題 17~44問 | 施工管理技士の人々. 2=0. 96 RAID0は稼働率×稼働率 0. 96×0. 96=0. 92 【No. 33】 ダム管理用制御処理設備に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ 操作演算処理は,各ダムの操作規則等に従い,ダムから放流を行うための放流方式にもとづいてダムから放流すべき水量の目標値(目標全放流量)や放流設備1門ごとの目標放流量,ゲート・バルブ開度(目標開度)を算出するものである。 ⑵ 放流設備の操作処理は,放流設備からの状態信号及び機側操作盤への操作信号の伝送系統を監視し,放流設備の操作方法に従った放流設備の操作を行うものであり,遠方手動操作装置には自動操作,半自動操作及び機側操作を行う機能を持たせる。 ⑶ 入出力処理は,貯水位計測データや放流設備からのデータ,信号をダム管理用制御処理設備に取り込む入力処理と放流設備に開閉信号を送信する出力処理からなる。 ⑷ 24 時間連続稼働が要求される放流操作装置や情報入力・提供装置には FA パソコンが用いられる。 【No. 34】 無停電電源装置の給電方式であるパラレルプロセッシング給電方式に関する記述として,適当なものはどれか。 ⑴ 通常運転時は,負荷に商用電源をそのまま供給するが,停電時にはバッテリからインバータを介して交流電源を供給する方式であり,バッテリ給電への切替時に瞬断が発生する。 ⑵ 通常運転時は,商用電源を整流器でいったん直流に変換した後,インバータを介して再び交流に変換して負荷に供給する方式であり,停電時は無瞬断でバッテリ給電を行う。 ⑶ 通常運転時は,負荷に商用電源をそのまま供給し,並列運転する双方向インバータによりバッテリを充電するが,停電時にはインバータがバッテリ充電モードからバッテリ放電モードに移行し,負荷へ給電を行う。 ⑷ 通常運転時は,電圧安定化機能を介して商用電源を負荷に供給するが,停電時にはバッテリからインバータを介して交流電源を供給する方式であり,バッテリ給電への切替時に瞬断が発生する。 No. 34解答を見る (3)が正解 (1)、(4)切替時は無瞬断、(2)通常時はインバータを介さない 【No. 35】 信頼性設計の考え方であるフェールセーフに関する記述として,適当なものはどれか。 ⑴ 構成部品の品質を高めたり,十分なテストを行ったりして,故障や障害の原因となる要素を取り除くことで信頼性を向上させることである。 ⑵ 故障や操作ミス,設計上の不具合などの障害が発生することをあらかじめ予測しておき,障害が生じてもできるだけ安全な状態に移行する仕組みにすることである。 ⑶ システムの一部に障害が発生しても,予備系統への切り替えなどによりシステムの正常な稼働を維持することである。 ⑷ 利用者が操作や取り扱い方を誤っても危険が生じない,あるいは,誤った操作や危険な使い方ができないような構造や仕掛けを設計段階で組み込むことである。 No.

~ 1級電気工事施工管理技士 学科試験 いつでも模試! ~

問題 監視カメラ設備の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 1. 屋外カメラのハウジングは、水の浸入に対する保護等級として、IP 66の仕様のものを使用した。 2. 屋外カメラの雷保護として、信号ケーブル及び電源ケーブルの監視装置本体側のみに専用のサージ防護デバイス(SPD)をそれぞれ設けた。 3. ネットワークカメラ(IPカメラ)には、PoEタイプのスイッチングハブからLANケーブルを用い、電力を供給した。 4.

42解答を見る (4) VHF、UHFを使用 【No. 43】 レーダ雨量計で利用されている MP レーダ(マルチパラメータレーダ)に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ MP レーダは,落下中の雨滴がつぶれた形をしている性質を利用し,偏波間位相差から高精度に降雨強度を推定している。 ⑵ MP レーダは,水平偏波と垂直偏波の電波を交互に送受信して観測する気象レーダである。 ⑶ 偏波間位相差は,X バンドのほうが弱から中程度の雨でも敏感に反応するため,X バンド MPレーダは電波が完全に消散して観測不可能とならない限り高精度な降雨強度推定ができる。 ⑷ X バンドの MP レーダでは,降雨減衰の影響により観測不能となる領域が発生する場合があるが,レーダのネットワークを構築し,観測不能となる領域を別のレーダでカバーすることにより解決している。 No. 43解答を見る (2) 同時に送受信 【No. 44】 雨量,水位等の水文観測に使用されるテレメータのデータ収集方式に関する記述として,適当でないものはどれか。 ⑴ 観測局呼出方式のテレメータのデータ収集は,監視局から観測局を一括又は個別に呼出して観測データを収集する方式である。 ⑵ 観測局自律送信方式のテレメータのデータ収集は,観測局自らが正定時に観測データを自動送信し,監視局でデータ収集する方式である。 ⑶ 観測局呼出方式のテレメータの一括呼出方式は,通常,監視局から呼出信号を観測局に送信し,呼出信号を受信した観測局が観測データを取り込み,即座に監視局に観測データを送信する方式である。 ⑷ 観測局自律送信方式のテレメータは,精度の高い時刻管理の下で単純な送受信動作を行うため収集時間の短縮,データの正時性確保,IP 対応等のメリットはあるが,再呼出機能がないため,伝送回線の品質確保や欠測補填対策等が必要となる。 前のページに戻る