腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 18 Jun 2024 07:11:33 +0000

樋口:似てるでしょう?北海道の山は山小屋がないので自分たちで食材を担いで何とか泊まり歩きして。ご飯作れば、なるべく余らさないようにする。余ったらそれこそ若い食うやつに最後まで食ってもらう。 渡貫: 私は食品のロスに対して、環境を考えてというよりは、ごみを処理する担当の負担を減らしたい、という思いのほうが大きかったです。日本だったら、ごみ集積場に分別をして捨てるまでが個人の責務じゃないですか。南極だと、例えば樋口さんがごみ担当だとすると、私たちが出したごみを樋口さんがその後どうやって日本に持って帰るか、までが全部生活の中で見えるわけですよ。樋口さんが大変な思いをしている。じゃあ、できることは何かといったら、ごみを減らすこと。 樋口:環境保全担当の隊員がいます。主に廃棄物処理と汚水処理が仕事。焼却炉から出た灰は、国内に持ち帰って処分する。汚水は、日本の環境基準よりも、もっときれいにして海に流しているんですけれども、その機械のメンテナンスを担当する隊員がいます。 昭和基地はちっちゃい村みたいなもの。発電機担当の隊員もいるし、調理担当もいるし、お医者さんもいる。ちっちゃい「村」だから全部見られるわけです。担当者はそれぞれ1人ずつしかいないし。隊長は村長さんみたいで。 しらせ艦長(右)と第58次隊長(左)から初荷物を受け取る樋口さん(中央)(国立極地研究所HP「昭和基地NOW! !」2016年12月23日付より) 日本ではコンセントの先(エネルギーの有限さ)まで考えない ー樋口さんは、1回目と2回目の隊員のときと3回目(隊長)とで何が違ったんですか? 樋口:1回目、2回目は南極の野外に行く人たちの安全を守る仕事、野外観測支援担当。ばんばん外に出て、みんながけがをしないように帰ってきてということを1年間やっていました。3回目は、あんまりお外に出られなかった。 渡貫:30人(隊員)の平均年齢40歳なんですよ。それぞれの分野で社会的地位を築かれて着任しているわけですから、プライドもあるわけです。価値観が一緒になることはまずない。でも、他の人の価値観を知ることによって、許せる範囲が広がるわけですよ。 生ごみにしても、相手が見えているから(削減)できたことであって、相手が見えなかったらできなかったかもしれない。でも日常が平穏で何事もなく、トラブルもなく1年4カ月がすーっと過ぎていたら、きっと何も思いは残らなかったでしょうし、この1冊(著書)も生まれなかったと思います。 樋口:まあ、そんなことはあり得ない。 渡貫:でも、だからこそ面白い。面白くないですか?

!」2016年6月21日付より) また涙・・・ 樋口:これでどんな記事ができるの(笑) 渡貫:本当ですよね(笑) ー写真をちょっと撮らしていただいても? 渡貫:写真、要ります? 樋口:じゃあ、渡貫さんだけでいいです。 渡貫:要らないです、要らないです。 樋口:そんな(涙の)写真になっちゃう。 渡貫:要りません。 樋口:今シャッターチャンスです(笑) ーえ、今シャッターチャンス?

外国隊が内陸輸送に使用している車両と橇 現在、内陸で通年越冬している基地は、米国のアムンセン・スコット南極点基地、仏・伊共同で運営しているコンコルデア基地、ロシアのボストーク基地の3個所です(図6)。 図6 各国の内陸越冬基地と輸送経路 これらの基地は、1000km以上離れた沿岸にある基地から毎年、大量の物資輸送が必要です。これに使われる車両は、大型の農業用トラクターを改良したものです。重量が30トン以上あり、40~60トンもの物資を牽引することができます。雪上車に比べて価格も安く、10km/hの高速で走行できます。また、米国は、従来の発想とは全く異なるシート橇を使って南極点基地に燃料を運んでいます。橇というと2本のランナー(滑走面)の上に荷台があるイメージですが、ランナーと荷台を兼ねた1枚のシートを橇替わりにしました。材質は高分子量ポリエチレンで、耐摩耗性と耐寒性および強度を兼ね備えたスグレモノです(図7)。 図7 米国の南極点旅行隊のトラクターと燃料橇(文献4) 10.

!」2016年2月27日付より) 買わなくていいものをみんな買ってる もっとシンプルに生きられたら ー日本では、ばんばん捨てている現状がある。そういう人に呼び掛けるとしたら、「無理しない範囲で食べる」という感じですか? 渡貫:そうですね、環境が・・・、食べ物においても何においても飽和しているわけですよ。飽和状態の中、買わなくてもいいものを、皆さん買うじゃないですか。食品に限らず。でも、結局、それが最終的に廃棄になるわけじゃないですか。もう少しシンプルに生きられないですかね。 ー環境を変えることで・・・本州に住んでいた女性の方が、宮古島に引っ越して。彼女が言ってたのが「本州のときはいっぱい買ってたのに、宮古に来たら買わなくなった」 渡貫:都市部で暮らしているからストレスなのかもと思いました。最近、地方に講演で呼んでいただいて行くんですよ。そうすると、皆さん、その環境で十分満ち足りていらっしゃる。この間、すごいのどかなところに行かせていただいて、自分の体内時計が、東京に住んでいることによってすごい早いんだ、ということを気が付いたんです。 第9次隊が持ち込んだコーヒーミルを今でも使っている。昭和基地では物を大切に、無いものは作り、修理できるものは修理して使うという、代々受け継がれてきた精神があるという(国立極地研究所HP「昭和基地NOW! !」2016年10月25日付より) 食べることに制約のある南極では贅沢ではないおにぎりが些細な幸せにつながる 渡貫:私ね、もともと青森出身なんですけれども、東京に出てきて日本料理屋さんでバイトをしているときに、料理長に「体内時計が遅い」と言われたんです。要は仕事が遅いということなんですけれども。それは、今思うと青森時間だったんだな、と。東京とか、都市部で求められている時間がすごく早いので。南極はある意味、余暇はないんですけれども、やることがシンプルなので。合ってます? オーロラ(国立極地研究所HP「昭和基地NOW! !」2017年1月5日付より) 樋口:シンプルでしょう? 渡貫:シンプルですよね。余計なことが、今、多過ぎるんですよ。それがストレスなんだと思います。 樋口:それは、南極に行ったから気づいたということ? 渡貫:そう。だって飲食業界にいたら廃棄なんて当たり前ですし、それを受け入れなければやっていけない。そういうもんだと思っていないと成り立たない業界にいたので。それは南極に行って分かったことです。 私が思うのは、(著書に書いた)おにぎりの最後のところ。 ーはい。 渡貫:最後の3行のところ。決してぜいたくなものじゃないと。日本にはもっとおいしいものがあふれているけれども、こんなおにぎりが些細な幸せにつながると書いたんですが、それは南極だからじゃなくて、たぶん国内においても同じだと思うんですね・・・(涙) 樋口:ティッシュを用意しようか?