腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 14 Jun 2024 21:41:05 +0000

樋口:似てるでしょう?北海道の山は山小屋がないので自分たちで食材を担いで何とか泊まり歩きして。ご飯作れば、なるべく余らさないようにする。余ったらそれこそ若い食うやつに最後まで食ってもらう。 渡貫: 私は食品のロスに対して、環境を考えてというよりは、ごみを処理する担当の負担を減らしたい、という思いのほうが大きかったです。日本だったら、ごみ集積場に分別をして捨てるまでが個人の責務じゃないですか。南極だと、例えば樋口さんがごみ担当だとすると、私たちが出したごみを樋口さんがその後どうやって日本に持って帰るか、までが全部生活の中で見えるわけですよ。樋口さんが大変な思いをしている。じゃあ、できることは何かといったら、ごみを減らすこと。 樋口:環境保全担当の隊員がいます。主に廃棄物処理と汚水処理が仕事。焼却炉から出た灰は、国内に持ち帰って処分する。汚水は、日本の環境基準よりも、もっときれいにして海に流しているんですけれども、その機械のメンテナンスを担当する隊員がいます。 昭和基地はちっちゃい村みたいなもの。発電機担当の隊員もいるし、調理担当もいるし、お医者さんもいる。ちっちゃい「村」だから全部見られるわけです。担当者はそれぞれ1人ずつしかいないし。隊長は村長さんみたいで。 しらせ艦長(右)と第58次隊長(左)から初荷物を受け取る樋口さん(中央)(国立極地研究所HP「昭和基地NOW! !」2016年12月23日付より) 日本ではコンセントの先(エネルギーの有限さ)まで考えない ー樋口さんは、1回目と2回目の隊員のときと3回目(隊長)とで何が違ったんですか? 樋口:1回目、2回目は南極の野外に行く人たちの安全を守る仕事、野外観測支援担当。ばんばん外に出て、みんながけがをしないように帰ってきてということを1年間やっていました。3回目は、あんまりお外に出られなかった。 渡貫:30人(隊員)の平均年齢40歳なんですよ。それぞれの分野で社会的地位を築かれて着任しているわけですから、プライドもあるわけです。価値観が一緒になることはまずない。でも、他の人の価値観を知ることによって、許せる範囲が広がるわけですよ。 生ごみにしても、相手が見えているから(削減)できたことであって、相手が見えなかったらできなかったかもしれない。でも日常が平穏で何事もなく、トラブルもなく1年4カ月がすーっと過ぎていたら、きっと何も思いは残らなかったでしょうし、この1冊(著書)も生まれなかったと思います。 樋口:まあ、そんなことはあり得ない。 渡貫:でも、だからこそ面白い。面白くないですか?

北極は、民間の飛行機で行ける地域もありますし、観光会社などが募集する氷海航行の可能な客船で北極海ツアーなどに参加すれば北極圏探訪の旅も可能であろうと思います。一方、南極は、商用ベースの航空機運航体制が無いので、パスポートさえあれば行けるということはありません。観光会社などが企画するツアーでは、砕氷船で南極半島方面に行ったり、南極海を一周したりするものもあるようです。ただし、南極の環境を保護する法律の適用(環境省が発行する南極圏行動許可証)を受ける必要があろうと思います。 ほっきょくのたべもの、どうやってすむ? 北極では、なにを食べ、なにをのむんですか? 6歳 他からのご質問 北極には住んで生活している人々がいますので、南極にくらべれば食べ物も住むところも手にはいりやすいといえます。しかし、北極でも人が住んでいるところから離れての野外調査では、衣食住のすべての生活用品を自分で持っていかなくてはなりません。持っていく食べ物は冷凍食品や缶詰めが中心です。水は、雪や氷をとかして作ります。 南極に温泉ってある? 南極には、ロス海のエレバス山(3794m)をはじめ、いくつかの火山活動が見られる地域があります。南極半島の近くにあるデセプション島では1967年、69〜70年に大きな爆発を起こしましたが、この島のフォスター湾内に地熱地帯があり、温泉が湧き出しているとのことです。南極で唯一の海水浴ができる場所として知られています。 南極、北極はいつごろ発見されたんですか?また、その頃は日本は何時代ですか? 何をもって南極、北極の発見と言うのか答えるのがむずかしいのですが、北極は、16世紀半ばから後半にかけて北西航路や北東航路の開発探検が盛んに実施され、新しい島や海峡が発見されています。北極点到達はペアリー(米国)が1909年に果たしています。一方、南極海を周航したのは、18世紀後半にクック(英国)が成し遂げます。しかし、クックは広大な海氷域の南方に南極大陸が存在するとは思いませんでした。南極大陸を発見したのは、19世紀初頭のべリングハウゼン(ロシア)の南極大陸周航の際の望見であるとされています。南極点に最初に到達したのは、20世紀初めのアムンセン(ノルウエー)です。アムンセンは、1911年12月14日に南極点に到達しましたが、その僅か1ヶ月後の1912年1月17日にスコット(英国)が極点に到達しております。同時期に日本人の白瀬矗は南緯80度付近まで到達しております。日本の時代は、明治の終わりごろのできごとです。 最初に南極に(南極点では無い)着いたのは、どこの国のなんと言う人ですか?

観測隊の内陸行動を支えた雪上車 国立極地研究所極地工学研究グループ 石沢 賢二 1. はじめに 南極大陸行動での命の綱は、雪上車です。日本隊は、かつて小型航空機を越冬運用し内陸でも活用したが、緊急事態が起きたとしても天候に左右されるため、現場に急行できるものではありません。そのため、行動中の最終的な拠り所は雪上車でした。いったん雪上車のキャビンに入れば、とりあえず強風と寒さから身を守ることができます。その後、基地と無線連絡ができ、温かい室内で食事をして、夜は簡易ベッドで眠りにつけます。 雪上車の第一の目的は物資・人員の輸送であることは明白ですが、隊員のシェルターとしての機能も重要です。第9次隊が行った昭和基地から南極点までの往復調査旅行のために開発したキャビン型雪上車は、観測から生活までのすべてがこの中で賄えるという、コンパクト性を特徴とした日本隊独自のものでした。いっぽう、外国隊は、牽引力のある農業用トラクターを使って、その後ろに大型橇(そり)を何台も牽引してトラバース旅行を行う方式を採用してきました。牽引する大型橇には生活に特化した橇も含まれ、キャンプ地に着けば、この橇に備え付けてある発電機での電力供給はもちろん、暖房・造水を行い、食事後は、ベッドのある別の居住橇で快適な睡眠がとれます。 ここでは、日本隊がこれまで使用してきた雪上車の開発と運用の歴史を辿ってみることにします。また、外国隊の最近の情報も最後に紹介したいと思います。 2.

外国隊が内陸輸送に使用している車両と橇 現在、内陸で通年越冬している基地は、米国のアムンセン・スコット南極点基地、仏・伊共同で運営しているコンコルデア基地、ロシアのボストーク基地の3個所です(図6)。 図6 各国の内陸越冬基地と輸送経路 これらの基地は、1000km以上離れた沿岸にある基地から毎年、大量の物資輸送が必要です。これに使われる車両は、大型の農業用トラクターを改良したものです。重量が30トン以上あり、40~60トンもの物資を牽引することができます。雪上車に比べて価格も安く、10km/hの高速で走行できます。また、米国は、従来の発想とは全く異なるシート橇を使って南極点基地に燃料を運んでいます。橇というと2本のランナー(滑走面)の上に荷台があるイメージですが、ランナーと荷台を兼ねた1枚のシートを橇替わりにしました。材質は高分子量ポリエチレンで、耐摩耗性と耐寒性および強度を兼ね備えたスグレモノです(図7)。 図7 米国の南極点旅行隊のトラクターと燃料橇(文献4) 10.