腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 08:58:34 +0000
5mmで 次の日から ルテウム使用だったけど、内膜厚の違いかな?前は培養4日目の桑実期胚だったからかな? なかなか移植日は読めないですね(>_<) このメールに、両日大丈夫ですと返信したところ、解凍日および移植日は9日に決定しました!ドキドキです。。 移植日当日。移植しにくい体の私。 2019年3月9日 移植日 14時半に着きましたが、土曜日の為か、人が多い!流れはこんな感じ。 15時20分 薬の確認と、同意書の提出。胚の状態の説明 17時 移植 18時前 会計 4時間近くかかりました… 。 胚は、桑実期胚の3AB。かなり良い状態だそうで、一安心です(^^)/ 移植まですごく待ったのですが、これは 院長先生が対応してくださったから だと思います。 というのも…きっと私は 移植しにくい体 です。過去2回移植したけど、 1回目 院長先生が対応。移植に苦戦→柔らかいチューブで入れようにも苦戦→固いチューブでやっと入る → 妊娠! 42歳 体外受精で妊活中 超早期フライング検査!. 2回目 他の先生が対応。柔らかいチューブで苦戦→固いチューブでやっと入る → 失敗 そして、今回が 3回目。 院長先生が対応。尿の管から水を入れて、モニターを見えやすくする(初! )。チューブを使って移植。 すごく手厚い対応でした。上手くいったらいいな。。 今後は、2週間後の23日に妊娠判定です。ダメだったら2日後に再度、妊娠判定。それでもダメなら薬をやめて、3日くらいで生理が来ます。 葉酸を飲んで備えたいと思います! 費用まとめ(凍結胚移植) 凍結胚移植の費用 生理3日目~移植日まで エストラーナ 30枚 7200円 ルテウム膣錠 14本 5880円 計14, 120円 移植関連 処方箋 810円 凍結卵戻し(3日目加算あり) 150, 000円 凍結卵戻し雑費 2800円 尿バルーン 2200円 北里ワイヤー 7000円 計175, 830円 移植~判定日まで エストラーナ ルテウム膣錠 19, 880円 計約21万円です。採卵までで60万はかかっているので、 80万円越えましたね。 これで終わりたい( ;∀;) 助成金の申請手続き 今回移植をしたので、会計時に助成金(国と市の分)を申請しました。 スタッフ「書類は、 妊娠判定のご連絡をいただいてから記入します。 妊娠判定が3月23日で、4月1日までの申請日なので、ギリギリになりますね。妊娠判定を確実にご連絡いただくと共に、助成金の申請があるので急ぐ旨をお伝えください。 市の助成金は、保険適応分ですね。OHSS治療は保険適応ですが、不妊治療に当たるか分からないため、不適になる可能性があることをご了承ください。」 年度末だと大変ですね(>_<) でも、22日に妊娠報告と書類が必要な旨を連絡して(1日フライング)、 二日後には書類が届きました!
  1. 42歳 体外受精で妊活中 超早期フライング検査!
  2. 二段階胚移植後、BT4〜妊娠判定日までのフライング結果【画像あり】 | 30代後半からの妊活・不妊治療・妊娠・育児ブログ

42歳 体外受精で妊活中 超早期フライング検査!

3/23の移植後、BT5からフライングし始めました。 前回も、胚盤胞移植の時は着床はしたので、 (後日化学流産) 今回なんとなく早めに出るのではと予感があり・・・ 画像乗せます。 BT5の朝から、検査開始後3分くらいで既に陽性ラインが出ていました。 翌日以降も、ちょっとずつ濃くなってきています。 BT8でかなりくっきり。1分もかかりませんでした。 アシストハッチング有り、移植前にSEETしています。 前回の凍結3日目胚移植2回はかすりもしなかったので、 本当は夫と一緒に喜びたいのですが、 喜んでくれる人が隣にいません。 嬉しいのと、どうしてこれまでダメだったのにこんな時に、 と複雑な気持ちです。 明日は病院にて、妊娠判定。 前回は判定日のb−HCGの結果が低くて、 継続できませんでした。 今回は継続しますように。 タマゴちゃん、ママの精神状態はかなり不安定だけど、 粘り強さ、負けず嫌いの性格は引き継いでいるはず。 どうかどうか、頑張って。 « 凍結胚盤胞移植(2回目) | トップページ | BT9判定日 » | BT9判定日 »

二段階胚移植後、Bt4〜妊娠判定日までのフライング結果【画像あり】 | 30代後半からの妊活・不妊治療・妊娠・育児ブログ

胚盤胞移植を行うには、まず体外受精や顕微授精で採卵した受精卵を、体外で5~6日ほど培養させる必要があります。 胚盤胞の状態まで受精卵が成長したことが確認できたら、子宮の中に移植します。順調に行けば、移植の数日後に子宮内膜に着床します。 ただし、着床が成功した、つまり妊娠が成立したかどうかを確認するまでには7~10日ほどかかるため、確実に妊娠判定するために、胚盤胞移植から2週間前後たった日を「判定日」と設定し、妊娠性ホルモン値の血液検査をするのが一般的です。判定日は病院によって異なるため、医師に確認してください。 なお、判定日よりも前に市販の妊娠検査薬を使って「フライング検査」をする人もいますが、タイミングが早すぎるとホルモン値がまだ低いため、正確な判定結果は出ません。フライング検査をしたとしても、その結果を鵜呑みにせず、病院での正確な妊娠判定の日を待ちましょう。 胚盤胞移植のメリット、デメリットは?

なんとスピーディー!! ただ、OHSSの治療分は、助成金の対象とはならないと判断されたようでした。近医にも助成金を申請しておくべきだった…(もう間に合わないと思う)。。 次のブログで結果報告です。ドキドキ。。 <<前の記事へ 次の記事へ>>