腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 16 Jun 2024 18:41:22 +0000
person 乳幼児/男性 - 2021/05/03 lock 有料会員限定 現在3歳児の息子について相談です。 1歳半頃に、自閉症・ADHDと診断されています。ADHDの多動が強く、他にもてんかんを持っています。 そんな息子が1歳頃から弄便があります。 おむつが取れていない間は、便が気になるのかなと思ってあまり気にしておらず、3歳10ヶ月の現在はおむつを卒業し昼夜布パンツで生活しています。 しかし、便を身体や家具・床に擦りつける弄便が直りません。 この度、初めてネットで調べて弄便という言葉を知りました。 身体中や部屋が便まみれになるため拭き取るのに1時間弱かかることもあります。 これは発達障害児にはよくあることでしょうか? 5歳児の息子も発達障害を診断されていますがこのようなことはありませんでした。 どのように対処すれば収まるのか分からず、忙しい日々の中で弄便の対処に手を取られることに頭を悩ませています。 現在は発達外来を受診できておらず、てんかんの通院がメインになっています。シングルマザーでフルタイム会社員のため、あまり仕事を休んで家のことに時間を割けないというのが現実です。 弄便が収まるために良い方法があれば教えてください。 person_outline おんさん お探しの情報は、見つかりましたか? キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
  1. 「当てはまりすぎて診断が怖い!」夫も心配すぎて… #障害児ママの葛藤3(2021年1月25日)|ウーマンエキサイト(1/2)

「当てはまりすぎて診断が怖い!」夫も心配すぎて… #障害児ママの葛藤3(2021年1月25日)|ウーマンエキサイト(1/2)

「座薬で出すこと」にこだわっている 「ところで、地元で療育は受けていますね? 今、年長さんですから小学校のことも考えていますね?」 「はい。療育は通っています。月に1回、個別と集団でやってもらっています。主に言葉と運動の療育です。進路については特別支援級か、支援学校か迷っています」 「どちらがいいとは一概に言えません。支援学校には支援学校のよさがあります。何と言ってもお子さんをよく見てくれます。そういう部分が手厚いんです。ミキちゃんにふさわしい学校を選んでください」 私は、今度は4週間分の薬を出しました。 その次にミキちゃんが受診したときも、三人は同じ配置でした。ミキちゃんはしっかりとお父さんに抱っこされています。 「その後の経過はいかがですか?」 今日もお母さんが答えます。 「同じなんです。二日に1回座薬を入れて出しています。と言うか、座薬で出すことにこだわっているようなんです。毎日夕方、5時になると座薬を入れてって言うんです」 「う~ん、そうですか。ミキちゃんのこだわりですね。だけど、出ないよりぜんぜんいいですよ。健常児のお友だちでも、頑固な便秘があって二日に1回座薬で出している子はたくさんいます。こだわりをむりに変える必要はありませんから、出すことができればよしとしてください」 「分かりました。続けてみます」 1歳10カ月のとき、急にミルクを飲まなくなった 私はがらりと話を変えました。 「ところでミキちゃんはどういう経緯で自閉症の診断がついたんですか? 1歳6カ月児健診や3歳児健診で分かったんですか?」 「ミキは1歳半のとき、まだ歩かなかったんです。ハイハイができて、ようやくつかまり立ちという感じです」 「言葉は何個くらい?」 「出ませんでした。指さしもできませんでした」 「じゃあ、それで専門施設に紹介になって?」 「いえ、そのときは、かかりつけの先生に様子を見ようと言われたんです」 「そうなんですね。ではどうやって診断が……?」 「長い話なんですけど……。1歳10カ月のとき、急にミルクを飲まなくなってしまったんです。それまでは離乳食のほかにミルクを200ml飲んでいたんですが、急に70mlに減ってしまったんです。おかしいと思っていたら、もう、ゼロになってしまいました」 「急にガクンと減ったんですね?」 「そうなんです。体重も減りました。痩せてしまって成長曲線の正常値からも外れてしまいました。おまけに離乳食も自分から食べようとしないんです。両手をダラリと下げてしまって動かさないんです」 「それはあまり聞いたことのない症状ですね」 「ですから私が食べさせていました。この頃から退行が始まって、つかまり立ちもできなくなりました。2歳2カ月の頃です。かかりつけの先生は、これは大きな病気かもしれないと言って、X総合病院の小児科に入院の手はずを整えてくれました」 写真=/Magone ※写真はイメージです

どきんこきん姉妹 うちも先日受けてきました。コロナ禍で予約取る必要があったので、その際に今の状況や以前こういう対応されて嫌だった等伝えました。そしたら地区の担当者がその日はついてくれて、現時点でうちの場合は通院してるところがあったりフォローを受けられているという点から体重など本人が嫌がればやらない等の対応をとってくれました! ただ、虫歯チェックや内科受診等必要なものは大泣きされようが私も抱きかかえてがんばりました😂😂 ちなみに尿検査は、オムツに生理用ナプキンをあてて寝かせ翌日に搾るといくらか尿が出てそれをスポイトに入れて提出できました! あとは早めに予約し、受付番号2番目でサクッと終わりました! 8月3日