腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 18 Aug 2024 10:48:11 +0000

1.何回転職しても、雇用保険者番号は変わらないのか? 会社を辞めて失業保険をもらう人には、 「雇用保険受給資格者証」が発行されます。 この書類には、 「雇用保険被保険者番号(以下、被保険者番号)」 が記載されています。 会社を何回か辞めている人でも あまり知らないのですが、 この被保険者番号は ずっと共通で変わりません。 雇用保険被保険者番号は変わりません 仮に、10回以上の転職を繰り返したとしても、 被保険者番号は同じです。 そうでないと、雇用保険の加入期間が 正しく管理できないからです。 失業保険を何日もらえるかは、 雇用保険の加入期間によって 大きく変わってきます。 また、この雇用保険加入期間は、 通算することが可能です。 失業保険をもらわずに再就職した場合は、 雇用保険の加入期間は 前職に足していくことになります。 このときに被保険者番号で管理をしますから、 その番号が転職のたびに変わるのは まずいわけです。 雇用保険加入期間を通算するとどんなメリットがあるかは、 雇用保険の加入期間は通算できるのか? 雇用保険の被保険者番号とは?提示のタイミングと再発行の手続きまとめ | フランチャイズWEBリポート. をでご確認ください。 一元管理が全くできなくなり、 正確な記録が不可能になるからです。 こうした理由で、 被保険者番号はずっと同じものを 使い続けるのです。 たまに適当な会社があって、 「前の番号がよく分からないから、 新しい番号を取ってもらおう」 ということはありますが、 滅多に起きるケースではありません。 2.Q&A Q. 会社に、「雇用保険被保険者番号」 を提出しなければなりません。 この番号は、 ハローワークが管理しているとのことですが、 電話で問い合わせればいいのでしょうか? もし窓口でないと教えてもらえないのであれば、 会社の近くのハローワークでもいいのでしょうか。 ハローワークが開いている時間帯には、 家の近くのハロワには行けそうにありません。 A.

雇用保険被保険者証を公務員はもらっていない?退職・転職にどうする | 事務ログ

社会保険・労働保険等手続き 2021. 04. 13 2020. 03. 01 —ケンタくんの会社に、新入社員ハナヨさんが入ってきました。ところが、困ったことがあるようです。 ケンタ(社長) ハナヨさんなんだけど、雇用保険の手続きも必要だよね? ココア(総務) フルタイム勤務ですから、必要ですね。何かあったんですか? 雇用保険被保険者証を公務員はもらっていない?退職・転職にどうする | 事務ログ. ケンタ 雇用保険の被保険者証を紛失しちゃって、雇用保険の被保険者番号がわからないみたいなんだ。これだと、資格取得届が作れないよね。 ココア 直近の雇用保険加入の会社ががわかれば、手続きができますよ。 ケンタ そうなんだね。さっそく確認してみよう! ブログへお越しいただきありがとうございます。 社会保険労務士の鈴木翔太郎 と申します。 雇用保険資格取得届には、 雇用保険被保険者番号(以下、被保険者番号)を記入する欄があります。 社員さんが、雇用保険被保険者証(以下、被保険者証)などを保管していて、番号がわかればよいのですが、 番号が不明…というケースは少なくないのかなと思います。 そんなときの、資格取得手続きの方法をご紹介いたします。 [PR]契約手続きがオンラインで完結! 電子契約の電子署名・サインは「GMO電子印鑑Agree」 資料請求はコチラ 雇用保険の被保険者番号がわからない!資格取得届はどうする? まず始めに… 初めて雇用保険に加入するという、新卒の社員さんなどは、被保険者番号を持っていません。 新規加入ということで、手続きをすればオッケーです。 今回のテーマは、 加入したことがあるけど、番号がわからない(被保険者証がない)というときの対処法 です。 僕自身、お恥ずかしいのですが、 転職するときには、いつも雇用保険被保険者証は紛失していました。 僕は再発行をして、勤務先へ提出をしていましたが、番号がわからなくても手続き自体は可能です。 どういったものか、確認していきましょう。 なお、雇用保険被保険者証の再交付の記事は➡ こちら より。 飲食店経営の強い味方! 月額1, 000円(税抜)で始めるホームページ 【記載例】資格取得届に、直近の加入会社を記入! さて、結論から申し上げますと 被保険者番号欄は空欄でオッケー です。 そのうえで、備考欄へ直近の雇用保険加入会社の名前を記入 します。 参考のため一つ事例をご紹介します。 記載例も作成しましたので、確認してみましょう。 <事例> 株式会社 黄金旅程(代表取締役 ケンタ)にて… 令和3年2月1日より、新入社員のハナヨさんを採用しました。 雇用保険被保険者証を紛失しており、再交付の手続きをしておらず、被保険者番号が不明です。履歴書を確認したところ、前職「株式会社〇×△」にて、雇用保険に加入していたことがわかりました。 <参考>その他の情報 ハナヨ 女性 平成1年1月17日生まれ 無期雇用の正社員 事務職 週所定労働時間は40時間 賃金 月給25万 民間紹介で入社 以上の情報で、 被保険者番号が不明の状態で作成した、雇用保険資格取得届がこちら。 ポイントを再度確認します。 被保険者番号欄は空欄でオッケーです。 備考欄へ直近の雇用保険加入会社を記入します。 この状態で、ハローワークへ届け出ると、 ハローワークのシステムで、加入履歴から、番号を照会してくれます。 リンク 電子申請の場合は?

雇用保険の被保険者番号とは?提示のタイミングと再発行の手続きまとめ | フランチャイズWebリポート

雇用保険に加入していないとなると、民間企業で働いている人のように、退職後、求職活動をしている期間には、 失業保険は受け取れない のでしょうか。 そうすると、退職後、転職活動をしている期間に、どんどんお金が無くなっていってしまい、不安になりますよね。 もし、公務員を辞めて民間企業に行くといった場合は、 転職先が決まってからの方が良いのかな というように不安になりますよね。 次に仕事が決まるかどうかだけでも不安なのに、お金の心配までしなければいけないとなると、なおさら不安が募りますよね。 しかし、公務員の場合には、 失業保険の代わりに退職手当 というものがもらえる制度が定められているのです。 この制度があるので、退職後にすぐに転職先が決まっていなくても、安心して転職活動を行うことができます。 公務員が退職した際は、失業保険の代わりに退職手当? それでは、失業保険の代わりの、公務員の場合の退職手当というのはどのようなものなのでしょうか。 公務員は失業保険ではなく退職手当 「民間企業の退職のように失業保険がもらえないなら、退職後の生活が不安」という方もいるかもしれません。 しかし、公務員の場合、失業保険に相当するものとして 退職手当 というものを受け取ることができます。 退職手当の手続きは? 国家公務員の場合は? 国家公務員の場合は、退職手当は雇用保険と同様にハローワークで支給の手続きをすることとなっています。 その際に、離職票ではなく、 「国家公務員退職票」 が必要となります。 地方公務員の場合は? 地方公務員の場合の退職手当は、自治体によっては、 「退職票」 が発行され、雇用保険の失業給付と同様にハローワークで 「失業認定」 を受けることとされている場合があります。 手続きは自治体によって異なる場合があるので、確認が必要となります。 退職手当の支給額の決定方法は? 雇用保険の資格取得届で再取得する人の電子申請方法 – 「台帳」サポートページ. 退職前の給与 勤続年数 退職理由 これらをもとに支給額が決定されます。 上記の条件をもとに決定されるのですが、 勤続年数が短いと退職手当の支給額は少なく なります。 そうすると、もし給付された場合の失業保険に相当する額よりも、退職手当の支給額のほうが、少なくなってしまう場合があります。 そのような場合で、求職活動をしている人は、ハローワークで手続きすれば、 差額を受け取れる可能性 があります。 公務員が退職した際には 意外にあまり知られていないのですが、 公務員は雇用保険には加入していません。 そのため、退職した際には、雇用保険被保険者証はもらいません。 公務員から公務員への転職の場合も、公務員から民間企業への転職の場合も、雇用保険被保険者証がないので、提出することはできません。 逆に民間企業から公務員に転職する場合にも、雇用保険には加入できなくなるので、雇用保険被保険者証を提出する必要はありません。 そして、雇用保険の失業給付を受け取ることもできません。 その代わりに、 退職手当 という制度があります。 このように、公務員の退職には、民間企業の退職の際と異なる点がありますので、注意が必要ですね。

雇用保険の資格取得届で再取得する人の電子申請方法 – 「台帳」サポートページ

雇用保険資格取得届で再取得する方の前職雇用保険番号がわからず、個人情報の雇用保険番号を空欄で被保険者選択フォームを作成し、『e-gov』ボタンを選択したところ、『電子申請では取得区分が「再取得」の場合、被保険者番号を省略できません。・・・』のメッセージが表示されました。今までは空欄でも申請出来ていたのに何故ですか? 回答 平成28年1月4日より、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」の施行などに伴い、「雇用保険被保険者資格取得届」などの手続き・様式が変更になりました。 この関係により、再取得を電子申請で行う場合、被保険者番号を必ず入力することになりました。 前職の番号が不明の場合は、仮の番号を入力が必要です。 仮の番号入力方法は、下記の2通りございます。 1. 被保険者選択フォームにて『被保険者番号を「9999-999999-9」とする』にチェックを入れる。 2. 『e-gov』ボタンを選択後、、『電子申請では取得区分が「再取得」の場合、被保険者番号を省略できません。・・・』のメッセージに対して『はい』を選択する。 上記の処理を行うと、電子申請が可能です。

雇用保険 2021. 07. 06 2020. 06. 04 この記事は 約5分 で読めます。 公務員試験を受け、公務員として勤務していた方の中にも、 公務員を辞め、民間企業で働く という方がいらっしゃるかもしれません。 また、公務員試験に合格して、公務員として働いていたけれども、別の公務員試験などを受験して新しい公務員としての職場へと行く方もいるかもしれません。 民間企業を退職した際には、雇用保険の失業給付が受給できる、つまり、 失業保険がもらえる ということを知っている方は多いでしょう。 民間企業では、退職の際に、 雇用保険被保険者証や離職票 を渡されます。 退職者は、それを転職先に提出するか、もしくは、ハローワークで雇用保険の失業給付の際に提出するはずです。 しかし、公務員の場合はどうなのでしょうか? 公務員の方が退職した際に、 雇用保険被保険者証や離職票は渡される のでしょうか? そこで、ここでは、公務員が退職した際の失業給付、雇用保険被保険者証に関して見ていきたいと思います。 公務員は雇用保険被保険者証をもらってない? 公務員の場合には、雇用保険被保険者証をもらわないということは、公務員は雇用保険の加入対象ではないということになるのでしょうか。 その点について見ていきたいと思います。 公務員は雇用保険には加入できない?

友達といると楽しいけど気を使う 大勢でいるよりも、ひとりの方が好き 友達がいない と感じたことありませんか? 専業主婦は社会とのつながりがないため、孤独を感じやすい傾向にあります。 とはいえ孤独だからといって、ネガティブにとらえることはありません。 なぜなら、ひとり時間を満喫している人の方が、人生における幸福度がアップすると言われています。(出典元: VICE(IQが低い=友達が多い) より いつも仲間といるのではなく、あえてひとりの時間を作ることで自分と向き合い新しい発見ができるのも、おひとりさまの魅力です。 ひとりが恥ずかしい、つらいと感じている方、この記事を読み終えたらきっと、ひとりの時間を大切にしたくなりますよ。 ぜひ最後までご覧ください。 目次 ひとりの時間を大切にすると幸せになれる 「友達が多い人ほど、人は幸せなになれる」 このような固定概念にとらわれていませんか? 専業主婦は孤独を感じやすい!ひとり時間を楽しむ4つのヒント|お金と暮らしの相談カフェ. これは半分正解で、半分間違い。 イギリスの進化心理学者のカナザワ氏と、ノーマン・リー氏による研究によると ひとりの時間を好む方が幸福度が増加、交友関係が頻繁になるほど幸福度は減少 するとの調査結果が出ています。 多くの人々の幸福は、 人口密度の減少と反比例 して増加している より高度な知能をもつ人間は、友人との社会的交流が頻繁になるほど 生活満足度が低くなる ※出典元: VICE(IQが低い=友達が多い) より むろん、全ての人に 「おひとりさま=幸せ」 という方程式が当てはまるとは限りません。 どうやらこちらの方程式は、とりわけ頭の良い人に見られる傾向だそうです。 ということは「おひとりさま=頭の良い人」ってこと? そら そういうふうにポジティブに考えると、ひとりの時間を積極的に持ちたくなる! 頭の良い人がひとりを好む理由 頭の良い人がひとりを好むのは、狩猟採集時代と関係しています。 狩りは集団で、お互いにコミュニケーションを図りながら行うもの。 しかし賢い人は、ひとりでも苦難を乗り越えられるため集団で行動する必要がありません。 頭の良い人ほど、集団行動の中で他人から足を引っ張られることを嫌がる 現代社会において、何を幸福とするのかは一概に決めることはできませんが、何となくわかりますよね。 ひとりの時間は決して寂しいことではない 周囲から孤独だと思われるのを恐れ、常に誰かと一緒にいないと安心できない。 そんな方には、ぜひ ひとりの時間を作る ことをおすすめします。 学校・会社・ママ友・ご近所・家族関係などで疲れ果てていませんか?

専業主婦は孤独を感じやすい!ひとり時間を楽しむ4つのヒント|お金と暮らしの相談カフェ

日勤と夜勤があったり、休日がカレンダー通りでなかったりする看護師さんは、一人の時間を過ごすことも多いと思います。そのため、中にはプライベートな過ごし方がワンパターンになりがちな方もいることでしょう。しかし、おひとりさまの時間こそ、やりたいことが出来るチャンスです!ブロガーさんたちの記事を参考にして、今日から一人の時間も存分に満喫しちゃいましょう♪ 目次 (1)すみだ水族館へ行ってきた!主婦が一人で癒されるスポットでした 看護業務や家事に追われていると、「のんびりと一人の時間を満喫したい!」「癒やしがほしい!」と思うことがあるでしょう。 しかし、いざとなると「何をしたら良いのかわからないまま一日が過ぎてしまった…」という人も多いのではないでしょうか? そんな方に読んでほしいのがこちらの記事 《すみだ水族館へ行ってきた!主婦が一人で癒されるスポットだったよ!》 。 筆者のとんとんさんは、娘さんと二人でスカイツリータウンにある"すみだ水族館"に出掛けたことがあるそうで、その感想を上記の記事に綴られています。 とんとんさんによると、"すみだ水族館"は決して広いとはいえないものの、水槽内をユラユラと漂うクラゲや愛らしいチンアナゴの姿が楽しめて、心が癒やされる場所なのだとか。 来館者の多くは家族連れやカップルですが、とんとんさんは一人でも訪れたくなったと述べています。 水族館はおひとりさまだとハードルが高く感じますが、勇気を出して出掛けてみる価値はありそうですよ! 50代主婦がいきいき過ごすための時間の使い方!時間割の具体例と改善ポイント. 今回紹介したとんとんさんの記事は、彼女が運営しているブログ 『最底辺の歩き方』 に掲載されています。 ブログ内には、主婦目線で書かれた育児や副業、会員制倉庫型店舗に関する記事が数多くアップされているので、ぜひ他の記事も併せて読んでみてはいかがでしょう。 【参照元】 ⇒すみだ水族館へ行ってきた!主婦が一人で癒されるスポットだったよ! | 最底辺の歩き方 (2)一人映画デビュー!座席の選び方のコツとは?予約は必要? 「観たい映画があるけど、一緒に行ってくれる人がいない」とか「じっくりと集中して観たい作品があるけど、一人で映画館に行くのに抵抗がある」といったとき、あなたはどうしますか? DVDの発売やレンタルを待つのも一つの手ですが、気になる作品は大スクリーンで観たいですよね。 そこで、ここではブログ 『情報マウンテン』 の中から、 《一人映画デビュー!座席の選び方のコツとは?予約はしたほうがいい?》 という記事にフォーカスしてみたいと思います。 この記事の筆者は、一人映画を満喫しているそうですが、最初の頃は座席選びにかなり迷ったとのこと。 なぜなら、前後左右を知らない人に囲まれると、圧迫感を感じたり、落ち着いて映画を観たりすることができなくなってしまう可能性があるからです。 多少個人差はあるかもしれませんが、せっかくならベストな場所で映画の世界観に浸りたいものですよね。 そこで筆者は、座席選びで抑えておきたいポイントを、自身の経験を交えつつアドバイスしてくれています。 また、好みの席をゲットしたり、スムーズに入館したりするためのコツとして、予約についても触れているので、映画が好きな看護師さんはぜひ読んでみてくださいね!

40代主婦★楽しみ何?何してる?テンプレート付【ひとり遊び】リスト | ふりくらぶろぐ・ひとりを楽しむ情報ブログ

おうちで過ごす時間が増えた2020年。誰かと過ごすのも素敵だけれど、"私が私のために"ひとりで過ごす時間も確保したいもの。ひとりになれるタイミングをうまく捻出し、好きなことに熱中しているLEE100人隊に、楽しみや工夫について聞きました! No. 012 ぴすけさん 「 朝活でひとり時間 確保! アロマやヨガを楽しみ、 資格も4つ ゲットしました」 ●ぴすけさんの詳しいProfile&BlogをCHECK! 朝の保育園送迎は夫担当なので、週1~2日は家を1時間早く出て、職場近くのカフェへ。アロマや美容について学び、1年で関連資格を4つ取得しました! 週末は夫に子どもを任せて、5時起きでヨガレッスンへ行くことも。10時には帰れるので、家族の予定に影響しないのもうれしいですね。子ども中心の毎日ですが、自分のペースで過ごせる時間が少しでもあると、すごくリラックスできます。 ▲「夜2時就寝、朝7時前に起床のワーママ生活で体調を崩しがちに。夜10時に寝て朝5時に起きる朝型に変えました。体を整えるヨガは、早朝に自宅で動画を見ながら楽しむことも」 ▲「朝のカフェ勉はコロナ禍で中断もしましたが、2年続く習慣。おかげでアロマテラピー検定1級、メディカルハーブ検定、ハーブ&ライフ検定、日本化粧品検定1級を取得できました」 ▲「アロマディフューザーを作るワークショップにも参加しました」 TB 季絵さん 「子どもたちが寝た後と、 昼の隙間時間に 手芸と料理 に打ち込みます」 ●季絵さんの詳しいProfile&BlogをCHECK! 40代主婦★楽しみ何?何してる?テンプレート付【ひとり遊び】リスト | ふりくらぶろぐ・ひとりを楽しむ情報ブログ. 早起きが苦手な私。さらに朝、私が起きると子どもも起きてしまうので、長めのひとり時間は夜の10時過ぎから楽しみます。夜中に手芸に熱中すると寝不足になりますが、充実感たっぷり。服が完成すると達成感があり、気持ちいいのです。昼間は1歳の息子と常に一緒ですが、キッチンのゲート内は私のエリア!と束の間のひとりを堪能。毎日少しずつ酵母を育て、パンを焼いて楽しんでいます。 ▲「自分の服を作ってもらうのを楽しみにしている、幼稚園児の娘。『今日は手芸するからちゃんと寝てね!』と宣言すると、次の日の朝『できた!? 』と聞いてきます」 ▲「りんご酵母を起こして焼いた自家製酵母パン。酵母を起こす作業は昼の10分程度、焼く作業は時間がかかるので夜に行います」 ▲「マスクもたくさん作りました。お気に入りのリバティで。料理は食べるとなくなりますが、手芸は形として残るので達成感が大きいです」 TB はなさん 「 大好きな器 や展示会巡りで 3人育児で忙しい毎日に潤いを!」 ●はなさんの詳しいProfile&BlogをCHECK!

50代主婦がいきいき過ごすための時間の使い方!時間割の具体例と改善ポイント

有休を取りたいけど、予定もないしなぁ… こんな経験をした事がある人も多いのではないでしょうか? 有休を取得したが、自宅でゴロゴロして何もせず一日が終了。 休息はできたものの「何だかもったいなかったな…」と不思議な虚無感だけが残る。 やっぱ有休は旅行の前後にあわせて取得するくらいでいいや… いや! それはもったいないです! 予定のない平日こそ、有給休暇をとるべきだと思っています! 最近は「一人○○」「お一人様(おひとりさま)」なんて言葉も浸透してきました。 ふらっと一人で満喫できる遊びや、おススメの過ごし方をまとめてみましたので、是非ご覧下さい。 >>自宅で使えるストレス発散グッズ15選はコチラ こんなヒト向けの記事: ・「一人○○」「お一人様」に踏み込めない方 ・有給休暇の過ごし方に悩んでいる会社員 ・予定のない休日を持て余している方 【一人○○】予定がない平日に有給休暇を取得するメリット【お一人様を満喫】 予定のない有給ってどうなのよ?と、私も思っていました。 しかし、実際に取得してみると ストレスの軽減 を実感できる1日に。 平日に予定のない有給を取得するメリットから解説していきます。 仕事にメリハリが付く 私は会社員ですが、最近は意味もなく水曜日に有給休暇を取得することが増えてきました。笑 1週間の中日にお休みを設定していると、 仕事にメリハリが付きます。 月…この2日間で仕事完了させる! 火…明日休みか、嬉しい! 水…有休 木…今週でこの仕事完了させる! 金…明日休みか、嬉しい! 水曜日に有給を取得した時の例ですが、週の中日にお休みがあると平日の業務にメリハリが付き、ダラダラ仕事をする時間が減ります。 2020年は新型コロナウイルスの影響で、 在宅勤務(テレワーク) を実施している方も増えています。 仕事とプライベートの境目がなくなりがちなので、メリハリを付けた休息は大切です。 慢性的に中途半端な残業を毎日するより、 残業するときはする、休むときは休む! それが理想的な姿ではないでしょうか。 平日料金のお店がある 平日の特にお昼の時間帯は、都心でも 空いているお店 は多くあり、店舗側もお客さんの集客に苦戦しています。 カラオケやマッサージ店の多くは平日料金・休日料金を設定しています。 ファッションストアなどの商業施設も、平日限定のセールを行うことも多く見受けられます。 休日と同じサービスを安く提供してもらえる。 これは大きなメリットですね!

ただし、気を付けているのは「夜更かしして早起きする」というように睡眠時間を削ることはしないこと。気持ちよく確実に目覚めることが重要なので、「私の朝時間は寝る時から始まっている」という意識で21時には潔くベッドに入る日々です。 そうして生まれた朝時間では、読書をしたり、手帳やノートに予定や出来事、自分の気持ちを書き出したり、日によってはひたすら物思いにふけったりすることも。 ちなみに、朝は幸福感を生み出すドーパミンなどが大量に分泌されるほか、ストレス耐性につながるコレチゾールの濃度が最も高まり、前向きになりやすい時間帯なのだとか。 この体のリズムを踏まえて、仕事が立て込んでいる時は原稿を書いたり、普段後回しにしがちなことに取り掛かったりすることもあります。昼間の何倍も効率よく進みますよ! 【ヒント2】物事の「裏」にある時間を活用する 自由時間を「生み出す」のは難しくても、目線をちょっと変えることで、今ある生活の中に自由時間を「見出す」ことなら、簡単にできるのではないでしょうか? そのひとつが、目の前で流れている物事の「裏の時間」にフォーカスすること。 たとえば、コーヒーを淹れる、家族で出かける、テレビを見るといったタイミング。 こういった表に見えている物事が完了するまでには、お湯が沸くのを待つ、子どもの支度ができるのを待つ、ドラマが始まるまであと5分、というように一瞬自分の手から物事が離れる時間がところどころにあるもの。 そんな裏側の時間を、イライラしながら待ったり、ただぼーっとするのではなく、自分の時間として活用してしまうのです! 立ち読みでメモは取れないので、気になるところにはどんどん付箋を貼っておきます たった数分で何ができるの? と思われるかもしれません。 でも、本屋さんで立ち読みをする時、たった数分ページをめくるだけでもワクワクを感じたり、集中できたり、という体験はきっと誰にでもあるはず。同じように、家の中でも立ち読みしてみれば、それが心を潤すひとつの読書スタイルになりうるのです。 「さすがに1~2分の裏時間では、かえって慌ただしくなって効率が悪い!」 そんな時は、名もなき家事をする時間に充ててみるのもおすすめです。 シンクにあるちょっとした洗い物を片付ける、洗剤を詰め替える、ごみ袋を取り換えるなど。ちょっとしたやるべきことを裏時間で済ませたら、その分ゆったり過ごせる時間が少しずつ貯金されていくはず。 こういった過ごし方、実は前々から心がけてはいたのですが、年末に読んだ本の中にさらに私の背中を強く押してくれる、こんなフレーズがありました。 「ちょっとした時間に何をするかで、その人の1年が決まる」 たしかに、たった3分でも、そんな瞬間を1日に10回見つけることができれば、30分になります。それを1年積み重ねれば、なんと182時間超に!