腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 21:51:48 +0000

あんこ大嫌いですが、松風庵のだけは唯一食べれるのです!!期間限定で売り切れが多いので作れたらなと... 白あんはネットで購入しました。 甘いのが得意ではないので、白あんは必要最小限。求肥の甘さも抑えてます。 また改良するかもです。

  1. 特集記事 | 筑紫菓匠 如水庵 公式企業サイト | 福岡 和菓子
  2. 「いちご大福の謎。」りんごのほっぺ。のブログ | さよならラパン。 - みんカラ

特集記事 | 筑紫菓匠 如水庵 公式企業サイト | 福岡 和菓子

大福でなくゼリーはどうなんだ? 大福と同時にゼリーも作っておいた。しかし室温が長かったのか、もとの原液に戻ってしまったようだ。泡が出てるのは炭酸ガスか。イチゴを食べてみると、うん、たしかにこれも炭酸っぽい。 ――ゼリーはどうなんですか? ショートケーキの中のイチゴは? 加藤「ゼリーはいけます。でも発酵進むとゼリー自体溶けちゃうんですよ。(※ぼくのもそうなった、室温のせいじゃないのか) ケーキは、水分含有量と糖度の高さがあんこほど適切ではないのかもしれません。あんこの水分量と糖度がアルコール発酵にベストなのか!と気づいて目からうろこでした」 ――あれ?ちょっと待ってください。果肉の糖分だけではなくあんこの糖分と酵母が反応してるんですか? 加藤「そうですね、というかあんこの糖分がむしろメインなのではないかと思います。ていうかあんこの糖分です、たぶん」 なんと。大福の中であんことイチゴの皮が酒を密造しているのだ。図にするとこうなっていたのか。 いちご大福はお菓子じゃなくて造り酒屋に近いのではないか ミニトマト大福はどうなったか 炭酸感じないな。味はそこそこおいしい。 びわ大福はたべるときに皮をむく必要あり 「あ~!あ~!」味がかわってるのはわかるんだけど炭酸はいまいちわからない。皮が硬いから入っていかないんじゃないか。 イチゴじゃなくてもいけるのか? 仕込んでおいたミニトマト大福とびわ大福を試食する。トマトの方は全くかわってなかったが、びわの方はかすかに変化があった。かすかにだが、炭酸づいてるような気もするし、風味がかわってる。 ――加藤さん、びわでもいけますか? 加藤「天然酵母なのでブドウとかリンゴでもいけると思いますが、びわですか! 検索したら酵母採集やってる人いますね。いけそうですね」 う~ん、たしかにいけたのかもしれないが、炭酸が中に入っていかなかったんじゃないか。味はかわったのだが…… びわは入っていかなかったんじゃないかな 炭酸あんこができる? 特集記事 | 筑紫菓匠 如水庵 公式企業サイト | 福岡 和菓子. ――あんこの糖分で発酵するなら、皮とあんこの大福でも発酵するのでは? あれ? その場合炭酸はどこへいくのかな 加藤「大福が膨張するか、あんこ自体がシュワシュワする感じになると思います!」 まさかの炭酸あんこ。できるのかそんなの。いちごの皮(表面に近いところをうすく切って)で作った大福の様子もみてみよう。 イチゴの皮とあんの大福。ラップがふくらんでいる!

「いちご大福の謎。」りんごのほっぺ。のブログ | さよならラパン。 - みんカラ

不思議である。 何にせよ面白そうである。

イチゴは呼吸してて密閉されてるから炭酸ガスが充満する 自分でも作ってみるか 検索をつづけていると、いちご大福は家で作れることがわかった。一度自分でも作ってみよう。保存料とか添加物によるものじゃないのかたしかめてみよう。 白玉粉とレンジで大福が作れるらしい。保存料とか入れずにピリピリするのかためしてみよう。 イチゴ以外でもいけるのか? ところでイチゴがそのままでも炭酸化していくなら他の果物や野菜はどうなのだろう? スーパーに並んでいたびわとミニトマトを選んだ。なんとなく手頃な大きさだったからだ。 いちご、びわ、プチトマト。出来上がったものはどれもそこそこおいしかった。餅とあんこの力はすごい。 理科の先生にも話をきこう しかしイチゴが呼吸してるなんて話きいたこともなかった。ほったらかしにしておいたら冷蔵庫の中でも炭酸どんどん出すのかな? そもそも餅がだめなら、ケーキはどうなんだろう? ショートケーキの中に入ってるイチゴは炭酸化しないのだろうか。 ああ、あたまがわるくてわからない…… そこで高校の理科の先生であり、デイリーポータルZのライターでもある加藤まさゆきさんにきいた。 加藤さん、イチゴが呼吸をしていちご大福が炭酸化してるらしいんですけど、どういうことなんですか? いちご大福が発酵食品? あれ? 納豆みたいなこと? 「いちご大福の謎。」りんごのほっぺ。のブログ | さよならラパン。 - みんカラ. イチゴ大福は発酵食品? おお、加藤さんが何か感動している。発酵食品? 授業のネタにする? 一体どういうことだ。納豆とかヨーグルトみたいなことだっていうのか? 呼吸をしてガスが閉じこもってるんじゃないのか。和菓子屋のHPにそう書いていたぞ。 加藤「発酵す、発酵。皮についている酵母菌が糖度の高いものを栄養源としてアルコール発酵するんです。副産物は二酸化炭素とアルコールだけだから、毒は出してないかんじです」 ……!! ワイン酵母をリンゴジュースに入れて作る密造酒のあれか! お酒を作るあれか! わかった。あれだ。リンゴジュースにワイン酵母を入れてほったらかしておくと炭酸入りのリンゴ酒になるやつだ。そうやって密造酒は簡単につくれると他のライターさんが言ってた。 あれが大福の中で起こっているのか。どうした、呼吸はどうした。大福の中で酒造りやっちゃってるじゃないか、大丈夫か。そもそもこのいちご大福は合法なのか。脱法大福とかそういうのなんだろうか。 いちご大福できた。作ってから36時間おいた。24時間くらいじゃ弱かった。 きたきた、なるほどお、ピリピリといってもたしかに炭酸だこれは 理屈がわかると味もかわる ぼくが作った大福は皮の密閉が十分でなかったのか、炭酸化、いや発酵するのに時間がかかった。36時間ほど置いたものはなるほどこれはピリピリでなく、炭酸だなという味がした。 そして風味がちょっとかわる感じはアルコールによるものなのかなという気がする。うん。しかもいやではない。理屈がわかって味のとらえ方もかわった。 いちご大福、うまいじゃないか。安心できた。このうまさはやっと安心できたうまさだ。なんか古いばっかりあたってるなと思ってたが、ここにきてやっといちご大福とわかりあえた。 同時に作っておいたイチゴゼリー。ぬるい原液を流し込んで冷蔵庫で固め、そのあと室温で放置してた。そしたらガスっぽい泡がでてきてゼリーは液体に戻った。ゼリーって室温で戻るんだっけ?