腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 11:56:17 +0000

修理のコツ 2020. 09.

  1. KIORITZ RME241B エンジンかかるけど吹け上がりが悪い修理完了 |修理ブログ|プラウ PLOW
  2. 1つを見落としがち、草刈り機のエンジンが吹け上がらない、とまる場合 | ☆緑化機械メカニックの☆ブログ☆
  3. エンジン不調の意外な落とし穴とその対処方法のお話 | アグリズスタッフブログ
  4. 草刈機の回転数が上がらない(排気口詰まり) « ㈲小野農機

Kioritz Rme241B エンジンかかるけど吹け上がりが悪い修理完了 |修理ブログ|プラウ Plow

まいどです!

1つを見落としがち、草刈り機のエンジンが吹け上がらない、とまる場合 | ☆緑化機械メカニックの☆ブログ☆

近頃、父が新しい草刈機を買いました。 なぜかっていうと・・・・・・ 今まで使っていた草刈機から 場所のわかんないオイル漏れが起きて 作業着が汚れちゃう・・・・んだって。 そんで、エンジンを吹かすと 高回転でパワーが無くなる、吹けない! !んだそうです。 で、JAに持って行って修理頼んだら、 わかんないんだって! !おいおい・・・・ まぁ・・・・そんなもんでしょ。 細かいとこまでは見てくれないし、わかんないんでしょうね。 JAを責めるつもりはないんです。 もう壊れたんでしょう??新しいの買ったら??? それもありですもんね、商売としては。 事実、父は新しい草刈機を買ってきました。 だって、お盆前に 草刈をしとかないといけない場所は、多いですから! ただ父は、この調子の悪い草刈機が諦めきれない。 この調子の悪い草刈機の方が 買値はずいぶん高かったみたいです。 で、草を刈る部分、先端の仕組みもヒモタイプなんで 使う場所によっては、こちらの方が便利!! というわけで、 調子悪いのに、草刈するのに一緒に持って行ってます。 そうだろうね、 うん、そうでしょう。 一肌脱ぎますか!!! JAが修理出来なかった草刈機。 私が治せるかはわかんないんですが よくしてみましょう!!! まぁね、バイクの技術をもってすれば 大丈夫でしょ???? エンジン不調の意外な落とし穴とその対処方法のお話 | アグリズスタッフブログ. (笑) 草刈機、2サイクルエンジンですから 基本は単純。 症状を考えると、キャブレター(っていうのかな?? )は まずチェック。 そうしてばらしていくと、あらあら・・・ シリンダーの付け根からオイルが漏れてるみたい。 ガスケットがダメみたいです。 シリンダーもばらしてみたんですが ガスケットは硬化しててぼろぼろ。 さすが農機具ですっ!!! (笑) これをどうにかすれば、オイル漏れはOKでしょ?? でも高回転での吹けの悪さは・・・・・? ピストンには問題ない。 シリンダー内壁にも傷はなさそう・・・ うわ~~~農機具、草刈機って 排気ポートってこんなに絞ってるんだ~~~ 隙間5mmで幅1cmくらいのスリットがポートの奥に開けられています。 もともとは隙間1cmくらい、幅2cmくらいのポートに 溶接で肉盛りして隙間を小さくして調整したんでしょうね、 しかしこんなに絞ったら 高回転回らないの当たり前やん。 そう思いながら、ドライバーで突いていると あれ? ?少し削れました。 ??

エンジン不調の意外な落とし穴とその対処方法のお話 | アグリズスタッフブログ

分解って聞くと大仰ですが、ほんと簡単な部品なので心配しなくて大丈夫です。 大体の場合マイナスドライバーでパッキンをコジッて外すか、ブリーザーを掴んでタンクキャップを緩む方向に回せば分解できます。 分解すると、タンクキャップ、パッキン、ブリーザーの3つで構成されていることが殆どです。 清掃してみよう! ブリーザーには必ず空気の通り道がついています。 その通り道にゴミが詰まったり、通り道の部分が張り付いてしまったりするのですが、そこを針金や精密ドライバー等で優しく突付いてあげるだけでOKです。 大抵の場合ブリーザーの中心に穴が空いていたり、管楽器のリードに似た形のゴム部品が入っていたりします。GX25の場合は後者ですね。 こんな感じに細いマイナスドライバーや針金を通してゴムの張り付きを剥がしたり、ゴミを突付いて排出します。今回は分かりやすいように分解しましたが、ここまで分解しなくて大丈夫です。 はい、終わり。 これだけです。 あとは元通り組み立てるだけ! KIORITZ RME241B エンジンかかるけど吹け上がりが悪い修理完了 |修理ブログ|プラウ PLOW. もしエアーコンプレッサーをお持ちであれば分解せずにタンクキャップ全体をエアブローしてあげるだけでも直ったりします。 とにかく燃料タンクへの空気取込み口がちゃんと通ればいいんです。 ただ、ブリーザーを壊すとタンクから燃料が漏れるようになるのであまり無理はしないようにご注意くださいね! またチェンソーや年式の古い刈払機などブリーザーが別体の場合があります。その場合はいくらタンクキャップを清掃しても症状が解消しないのでこちらもまたご注意を。 あとがき 機械の不調って今回の燃料タンクキャップのように、ほんとちょっとした事で解消する場合もあります。 例えば「エンジンが掛からない」と言う症状でも、 ・新鮮な燃料への入れ替え ・エアクリーナーエレメントの清掃 ・点火プラグの緩み確認や清掃、交換 ・キャブレター取り付けネジの緩み確認 ・ON/OFFスイッチの清掃 ・燃料フィルターの清掃 などなど、パッと思いつくだけでもユーザー様の元で出来るメンテナンスは沢山あります。 どれも本当に簡単な事なので、こういうのはドンドン公開していければと思います。 ただ、もしセルフメンテナンス中に不安を感じたらすぐに作業を止めてください。機械が壊れるくらいなら笑い話になりますが、それによって事故が発生してしまっては元も子もありませんので。 それでは、また次回。 アグリズ公式フェイスブックにいいね!で 最新情報をお知らせ!

草刈機の回転数が上がらない(排気口詰まり) &Laquo; ㈲小野農機

何やら白い部品がくっついてますね。 ただ単純にタンクに蓋をするだけなら必要なさそうな部品ですよね。もちろん不要な部品をわざわざメーカーさんが取り付けてるはずがありません。 メーカーやエンジンの機種によって形状は様々ですが、大体の場合タンクキャップの内側に何かしら部品がついています。 この白い部品、何だと思います?

エンジン以外の要因はないか? 確認しておくためです。 エンジンは、基本的なところを最初に確認します。良く言う言葉は、燃焼には【良い混合気】【良い圧縮】【良い火花】を意識します エアエレメントの汚れ=吸気不足で燃料濃く燃焼不良で回転上がらず、また失火の可能性があるか?