腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 06:22:37 +0000

0 泣きました 2021年3月4日 スマートフォンから投稿 ネタバレ! クリックして本文を読む 3. 5 結局は自分が何を信じるか 2021年2月19日 iPhoneアプリから投稿 鑑賞方法:VOD 脳死は生きているのか死んでいるのか、それを巡る物語。もちろん、頭では「助かる見込みがないのなら、他の人に臓器を与えよう」と思えるのだけど、いざ自分の子どもがそうなったら、簡単には割り切れないんだろうな。 どういう展開なんだろうと思ったら、母親が娘との世界を造り上げて閉じこもってしまうという話。母親と父親、どちらも正しい。正しくないのは坂口健太郎のみ。個人的に坂口健太郎はこういう勘違い野郎な気持ち悪い役どころがすごく似合うと思うんだけど、世間のみなさんはどうなんだろう。 最後のシーンの意味するところだけが掴み切れなかったけど、堤監督としてはきちんとブレずにつくれた方じゃないだろうか。 1. 東野圭吾『人魚の眠る家』感想/人はいつ死ぬのか?と問いかけてくるヒューマンミステリー | webstation plus. 5 重過ぎるテーマを扱いきれなかった印象 2021年2月18日 Androidアプリから投稿 脳死とは人の死なのか。そして、脳死状態の人の現状を維持し続けることは正しいのか。と、いった、重くそして難しいテーマの本作。それは一概に答えの出ない問題ですが、この作品の場合に限るならば、正しくなかったと断言できます。 脳死状態の我が子を、狂気的とも言える措置で守ろうとする母親。それは分かるのですが、その狂気に巻き込まれる周囲、特に子どもたちが不憫で見ていられません。 問題提起をするのであれば、もっと賛否が分かれるような状態を見せて欲しかったです。これではただただ、脳死状態は関係なく、母親が子の死を受け入れられずにおかしくなっている、と受け取ってしまう人もいると思います。 重いテーマに作品がついてこられなかった印象を受けました。 4. 5 永遠の謎かな… 2021年2月15日 iPhoneアプリから投稿 鑑賞方法:VOD 人の心と体は不可分なのか、可分なのか?心身一元論、心身二元論、これは考えれば考えるほど、わからなくなってしまう。ホント、永遠の謎だと思う。 3. 5 人は二度は死なない 2021年2月3日 iPhoneアプリから投稿 鑑賞方法:VOD 水の事故により脳死した娘 そんな岐路に立たされた両親のお話 果たして娘は生きているのか死んでいるのか... 堤幸彦監督流石です。 東野圭吾ミステリーに間違いなし!

東野圭吾『人魚の眠る家』感想/人はいつ死ぬのか?と問いかけてくるヒューマンミステリー | Webstation Plus

自分の子供がほぼ脳死状態になったとき、人工呼吸器を止める勇気はありますか?

【ネタバレあり】映画『人魚の眠る家』感想・解説:色彩演出に込められた意味を考察 | ナガの映画の果てまで

最初は瑞穂ちゃんに注がれる純粋な親の愛を見ていたはずなのに、いつのまにか薫子を中心に不穏な空気が漂い始めて、第5章ではついに事件発生! 薫子が瑞穂に向かって包丁を振り上げた時には 「あ、ダメだ!これ止まらないヤツだ!」 と本当にハラハラさせられました。 だから、結局若葉のおかげで何とか丸く収まったときは心底ほっとしましたし、第6章で薫子が「人それぞれの考え方があっていい」と悟った発言をしたときにはある種の感動がありました。 そうそう、感動と言えば「人魚の眠る家」の 二重の結末 にはしてやられましたね。 第6章のラスト、進藤医師にいわれて和昌が「瑞穂の心臓はまだ誰かの身体の中で動き続けているのだから、瑞穂はまだ生きているのかもしれないな」と考えるシーンだけでも結末としては充分だったのに、そこへきてあのエピローグは本当に 「それはズルいよ!」 という感じでした(笑) 感動のエピローグ プロローグで登場したっきり一向に現れなかった宗吾少年が、まさか瑞穂の心臓によって救われていただなんて! そのことに気づいた時、私の涙腺は完全に崩壊してしまいました。 だって、もし事故直後に臓器を提供していたら、瑞穂の心臓は宗吾には渡らなかったわけです。 もちろんその場合は他の患者のもとに渡ったのでしょうが、私はこのエピローグを読んで 「ああ、薫子の数年に及ぶ介護にはちゃんと意味があったんだな」 と感じ、涙が止まりませんでした。 なんだか、薫子 (に感情移入していた自分) が救われたような気がしたのです。 さらに、なんと宗吾は心臓移植後から (瑞穂のいた) 屋敷のことを夢に見るようになり、瑞穂の部屋に漂っていた薔薇の香りを感じるようになったというではありませんか! 【ネタバレあり】映画『人魚の眠る家』感想・解説:色彩演出に込められた意味を考察 | ナガの映画の果てまで. この物語では「瑞穂が目を覚ました!」なんてほとんど非科学的な奇跡は起こりませんでした。 しかし、その代わりほんの小さな奇跡は確かに起こっていたのです。 このあたりは、もう東野圭吾が泣かせにかかっているとしか思えません。 そんな東野圭吾の最後の一撃は、とどめとばかりの〆の一文! 『宗吾はそっと胸に手を当てた。この薔薇の香りは、心臓の元の持ち主がもたらすものではないか、と思っている。そして確信するのだ。この大切な命をくれた子供は、深い愛情と薔薇の香りに包まれ、きっと幸せだったに違いない、と』 完全敗北でした。もはや号泣でした。 大切なことは『瑞穂が目を覚ますか否か(結果)』ではなく『薫子がずっと瑞穂に愛情を注ぎつつけたこと(過程)』だったんですよね。 結末の文章を読み終え、本を閉じた後、私の心の中には語彙力の感じられない一言が繰り返し繰り返し浮かんできました。 「東野圭吾ってすごいわ…!」 まとめ 今回は東野圭吾「人魚の眠る家」の感想や解説をお届けしました!

人魚の眠る家のレビュー・感想・評価 - 映画.Com

11/16(金)全国公開!🎦 #人魚の眠る家 @ningyo_movie — テアトルアカデミー (@theatreacademy) 2018年11月15日 そして、結構話題になっていたのが 「子役」の演技 「子役たちがみんな素晴らしくて泣いた。」 「とにかく子役にやられた」 「子役が素晴らしくて思わず涙が出た。」 「映画はわかりやすく締めてて、子役の凄さに唸る映画かな~」 数人の子供たちが出演するみたいですが、そのどの子供さんの演技も素晴らしかったみたいです。 子役の演技がいい映画は、名作という話もありますが、この映画も当てはまりそうですね。 人魚の眠る家評価感想まとめ:原作読んだ人はどう評価? この作品『人魚の眠る家』ですが、原作は人気小説家の東野圭吾さんの作品なので、原作をすでに読んでいる人は多かったみたい。 原作を読んだ人の感想 はどうだったでしょうか・・・・。 「先に原作読んでいたので‥クライマックスや結末知らなければもっと感動出来たと思うと、ちょっと残念‥」 「原作既読。小説ならではのトリックのある原作を上手く映画にしていた。」 「原作から大きく逸れることもなく上手くまとめたという感じで映画としての出来は良かったのではないだろうか。」 「人魚の眠る家観てきた〜。原作読んだときもすごい考えさせられたけど、映画もすごかった。篠原さんの演技も迫力すごくて見入っちゃうし、ほんとテーマが重くて難しいお話だわ。」 原作を読んだ人からも、 悪い評価が見当たりませんでした。 映画化は成功していたみたいですね。 ただ、クライマックスの展開は、原作を知らないほうが楽しめるみたいなので、まだ原作を読んでいない人は、まず映画を見てから、そこから原作を読んだほうがいろいろと楽しめそうですね。 人魚の眠る家評価感想まとめ:悪い評価もまとめてみました!

人魚の眠る家 - 作品 - Yahoo!映画

・脳死で感情も思考もない人への寄り添い方はどうするのが良いのか? ・臓器移植のドナーにならないのはエゴなことか? ・脳死の人の体を刺したら殺人にあたるのか? ・脳死は人間の死か?

これ選んで大正解だった。 さぁ! 劇場で確かめよ! m9(・θ・)ビシッ!! [収穫] シナリオ作りの手本みたいな名作。 勉強に為りました。 [余談] 以下はアニメ邦画にボロ負けした実写​ 邦画 ​業界が選んだ道〔 = ブザマ 〕 吉田広明 @noirbakaichidai 映画芸術のベスト・ワーストの依頼が今年も来たが、今回2017年から「 アニメは除外 」との事。作品の良し悪しだけでなく映画全体の動向を見つめる意 味も有る筈なので、実写・アニメの境界線が溶解する中(シンゴジラは単に実写なのか)アニメを除外すれば映画の現状の正確な反映は難しく為るのではと思う が。 22:52 - 2017年11月30日 一日迷ったが映芸のベスト・ワースト選考は辞退することにした。 去年〔 に置き換えて見た 〕ならば片隅、君の名、聲の形の入らないベストに意味あると思えない。 アニメ批判するなら言論ですればよい。 門前払いはどうなのか。 それに自分に都 合いい結果出るようルール変更は、やはり納得いかない。 カケソバ学園の文言追加みたいだ。 01:22 - 2017年12月02日 映画芸術ベストテン 2016年 1. この世界の片隅に [ アニメ] 2. 聖の青春 3 ディストラクション・ベイビーズ 4. 団地 5. リップヴァンウィンクルの花嫁 6. オーバーフェンス 7. 続・深夜食堂 8. ​ セトウツミ ​ 9. 溺れるナイフ 10. ケンとカズ 映画芸術ワーストテン 2016年 1. 怒り 2. 湯を沸かすほどの熱い愛 3. シン・ゴジラ 4. 君の名は。 [ アニメ] 6. クリーピー 6. 葛城事件 8. この世界の片隅に [ アニメ] 8. 64 8.

作品トップ 特集 インタビュー ニュース 評論 フォトギャラリー レビュー 動画配信検索 DVD・ブルーレイ Check-inユーザー すべて ネタバレなし ネタバレ 全355件中、1~20件目を表示 4. 0 鋭く重いテーマだが、堤幸彦監督作としては上々 2018年11月22日 PCから投稿 鑑賞方法:試写会 当たり外れの落差が激しい堤幸彦監督、今回はかなりよかった(ちなみに○は本作と同じ東野圭吾原作の天空の蜂、イニシエーション・ラブ他。×は真田十勇士、BECK等。あくまで私見だが)。 原作のテーマの鋭さも成功要因だろう。臓器移植にからんで脳死か心臓死かの選択を家族が迫られるという日本の現実、医療関係者やそうした経験をした身内がいる人以外はほとんど知らないだろう。 次第にホラー調を帯びる演出も的確。黒沢清監督作の常連、西島秀俊のどこか空虚さを感じさせる存在感(反語めいた表現だが)も確実に効いている。篠原涼子は演技派という印象がないのだが、今回はかなり健闘したのでは。ラスト近くのハイライトでは子役たちも含めシーンにいる全員が熱のこもった名演を見せる。 難を言えば、音楽がやや過剰だったか。 4. 0 子供 2021年6月24日 iPhoneアプリから投稿 鑑賞方法:CS/BS/ケーブル 娘と同じくらいの年齢の子供 泣けた。 脳死か心臓死か考えさせられます。 子供の気持ち演技が上手で凄く伝わって泣けました。実際、自分の子供がそうなった場合どうすれば良いかも考えました。 4. 5 すごく考えさせられる作品でした 2021年6月20日 iPhoneアプリから投稿 鑑賞方法:VOD 人の死とは何をもって言うのか。 自分の身に起こりうるかもしれない脳死。 いずれ直面する心臓の停止を持っての死。 自分だったらどうするのか。 すごく考えさせられる作品に出会えました。 3. 5 68点 2021年6月11日 スマートフォンから投稿 大好きな西島秀俊、映像作品を見始めるきっかけになった作品の主演篠原涼子が久しぶりにタッグを組んだ作品。 強いけど弱い。でも強い女性を演じ切った彼女は万引き家族の安藤サクラの次点アカデミー最優秀候補だったと思う。 娘が生まれたらまた観たい。 4. 0 思わず涙 2021年5月7日 iPhoneアプリから投稿 脳死がテーマと言う、なかなか重い内容。 早い段階で娘が脳死、ここから1時間以上何をするんだろう?と思ったがしっかりと内容があって、どんよりした気持ちながらも最後まで飽きずに見られた。 篠原涼子はすごいね、途中途中ホラーかよ、ってレベルでゾッとするような笑顔。 家族や、まわりの人達、お医者さん、色々な人の気持ちがとても胸に刺さり誰の立場が正解なのかわからない。 最後の方で娘が起き上がるシーンはえ?まじで?でも映画だからそれでもよいよね!って思ったけど、現在同じようなシチュエーションで苦しんでる家族がいる世界で安易な幸せを表現するのはよくないですもんね。 エンディングはしっかりと現実を見据えた着地点。 家族のその後はわからないがこれがキッカケで幸せになってることを願う。 残念なのは、ラストのこれでもか、と言うほどの少年は心臓移植で元気になったアピール。 家の入院中の写真や、最後の心臓に手を当てるシーン。 写真はまだよいけど、心臓に手を当てるシーンはいらない。 そこまでしないと視聴者はわからんだろ?と監督からバカにされてるような気持ちになった。 4.