腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 22:48:59 +0000

次に大切なのが、 『嫌なことから逃げて、自分は何がしたいのか?』 ということです。 嫌なことから逃げて寝ていたいのか、違う仕事をしたいのか、遊びに行きたいのか、読書をしたいのか、違う人と関わりたいのか。 何がしたいのかを考える時に肝心なのが、 「素晴らしいこと」「役に立つこと」「立派なこと」 でなくても良いということです。 どうしても嫌なことから逃げるのには立派な理由が必要だ、素晴らしいことをするから逃げるのだ、役に立つことがしたいから逃げていい、ともっともらしい理由をつけたくなりますが、必ずしもそうでなくても良いのです。 遊ぶことでも、喋ることでも、読書をすることでも、寝ることでも、一人暮らしをすることでも、実家暮らしをすることでも。 やりたいことに貴賎をつけたり優劣をつけなくていい そもそも「嫌なことから逃げたい」と考えても実行できなかったり、罪悪感を強く感じるのは行動・やりたいことに貴賎や優劣をつけてしまっているのが要因の1つとして考えられるのです。 「嫌なことから逃げること=劣」「嫌なことでも我慢してやる=優」という考え方が自分も、時には人も苦しめてしまいます。 一銭の得にもならなそうなことでも、あるいは逆にとても役に立ちそうなことでも良いのです。 嫌なことから逃げたとして、自分が何を、どのようにしたいのか。 それらを深掘りしてみましょう。 嫌なことの何が嫌なの? 嫌なことから逃げたいと考えた時に「逃げたい理由」を自分が認識しておくことが大切です。 一体何が嫌なのか、どうして嫌なのか、どうすれば良いのか、どうしたいのか。 自分の気持ちを知ることが大切なのです。 世間体や常識、こうあるべき、ああするべき、親が言うから、誰かに批判されるから。 周りの声も時には大切ですが、一度じっくり自分の心に 「何が嫌なの?」 と尋ねてみましょう。 身体や心を壊しそうなことなら、逃げても良いことが多い 嫌なことから逃げたい、その理由が「身体や心を壊しそう」「違法な時間働かされている」「罵詈雑言を浴びせられている」という自分の身に危険が及びそうなことであれば逃げてしまっても良いことがほとんどのはずです。 仕事や人間関係において一方的に奴隷のように扱われる必要はありません。 自分を必要以上に貶めていると感じる場所からは出来る限り距離を置いてみましょう。 自分から何かしらのアクションを起こしただろうか?

重要なやりたくない仕事から逃げる自分に向けて…|【習慣応援家 Shogo】|Note

悩み人 嫌な仕事をハッキリと断りたいけど… 周りの評価とか、今後の付き合いを考えると断るの無理ゲー。 こんな疑問に答えます。 結論、やりたくない仕事は断りましょう。 理由としては、 やりたくない仕事をしてても一生幸せにはなれないからです。 この記事では、 やりたくない仕事を断るべき理由と、断っても平気ということを私の実体験を元に解説。 本記事を読むことで、やりたくない仕事を断るべき理由を理解し、今後めんどうな仕事を頼まれることがなくなります。 また、やりたくない仕事をやり続ける危険性も解説するので、参考になるはず。 この記事を書いている私も過去、やりたくない仕事を断れず悩んでいましたが…。 今ではハッキリと上司や社長に、嫌な仕事を断ることができているので参考になるはず。 やりたくない仕事は断れ!断り方の秘訣 結論、はっきりと『無理です』と伝えましょう。 正直これが答えでして、経験上もっともめんどくさいことにもならない唯一の方法。 ハッキリ言う理由としては以下 ハッキリ断ることで嫌だと伝える 嫌なことは頼んでも無駄と思わせる 今後頼まれなくなるので精神的に楽 ハッキリ断ることで、安く見られないので、めんどくさい誘いも激減します。 悩む女性 でも、そんなにハッキリと断ったら上司と喧嘩になったりしない? もちろん、稀にそうなることもありますし、感情的になり理不尽なことを言われることは普通にあります。 とはいえ、そういった声は無視すればOKでして、気にする必要はありません。 そもそも大前提として、労働者には仕事を断る権利があります。 ホリエモンもムカつく上司には『うっせぇバーカ』って言えばOKとの事。(笑) 優秀な人ほど、やりたくない仕事を断っていいという感覚。 とはいえ、これだけだと不十分だと思うので断り方のコツをもう少し詳しく説明します。 詳しく答える必要はなし 一般的に仕事を断る場合、断る理由を考えがちです。 ですが、はっきり言って 理由なんて考える必要はなくて『無理ですorお断りします』この言葉で充分です。 理由を考える方が精神的に消耗しますし、嘘だとばれた時にめんどくさいです。 そもそも、断る理由なんてなんでもOKでして、わざわざそれを言う必要なんてありません。 【事実】自分の思っていることは正直に伝えよう! 私の経験談を紹介します。 職場の上司 あいつアウトドアガイドだし、シャワクラやドルフィンスイムも好きだろうな… 今度ツアーがあるし、休みの日でも連れていくか。 ゆくゆくはあいつもシャワクラやドルフィンスイムのガイドをしてもらおう。 私はラフティングガイドをしているので、アウトドアが基本的には好きです。 なので、上司の思考は良かれと思って私をいろんなツアーに誘ってくれましたが…。 AK ラフティング以外したくない。 本業が休みの日に泊りこみで上司といるのはムリ。 家でブログ書いて嫁とまったりしたい。 こんな思考だったので、正直誘われること自体が苦痛でした。 とはいえ、上司はよかれと思っていろいろ考えていたので、はっきり断ることに抵抗があり、最初はいろいろな理由をつけて断っていましたが… 正直これが間違いでして、頻繁に上司に誘われて断るというのはお互いに、いいことはなく 上司:あいつは毎回俺の誘いを適当に断りやがって何考えてるかわからん!

【逃げるが勝ち】Hspの人は仕事したくないなら逃げましょう。

毅然と出来ない貴女に問題がある事、分かりませんか?
さて、今日のタイトルは、 「あなたはなぜ、問題から逃げるのか?」 です。 あなたは、問題があったら、先送りにしてしまう方ですか? それとも、きちんと向き合い、解決する方ですか?