腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 22:09:24 +0000

それはそうと記事タイトルのネタですが、音楽が好きな人にも実は2種類あるという事が最近分かったのです。 芯から音楽が好きな人はメロディーを優先的に聞き入れ、旋律を口ずさみます。 こう言われると普通そうでしょう?と思われるかもしれません。 しかしもう一度よく考えてみて下さい。 音楽の歌詞を意識して音楽を聴いている人 、いないでしょうか?もしかして、この記事を読んで下さっているあなたはそうでしょうか? これは私も非常に興味深い事です。 音楽は楽しみ方がたくさんある、という事ですね。 メロディーから聴く楽曲と、歌詞から感じ取る楽曲に込められたメッセージ。 また上記でも言ったように、音楽アルバムは一つのストーリー性を持っているものです。 この性質を本質的に楽しむ事も出来ます。 そう考えると音楽って奥が深いですよね。 私は寝ている時以外、一人の時は必ず音楽を聴いているか、歌っています。 癖でしょうか、よく分からないのですが体の一部のように音楽が棲み付いています。 偶に仕事などに精が入らない時があるのは難癖ではありますが(笑)

合コンで使える!「どんな音楽が好き?」で見抜く男性の性格7選 - Peachy - ライブドアニュース

それは悪意ある偏見か、わざとでしょう!? どんなジャンルにも被れはいますよ。 ジャズやポップスのアメリカ被れ、日本のエイちゃん被れ! アムロ被れ、エグザイル被れ!!! ジャニーズ被れ! 被れるのはクラシックだけじゃありません!!! 音楽好きは少なくとも 「~~から聴くべきだ」「初心者は~を聴かないといけない」といった考え方をしない。 音楽を社会的なステイタスとして捉えない。 言葉でなく、心、感情、気持ちで音楽を捉える。 そういう人でしょうね。 「(作曲家)のいいところを教えて下さい」「(演奏家)の特徴を教えて下さい」というように、言葉で音楽を解決しよう、理解しようとする質問が多いこの知恵袋クラカテは、だからわたしは嫌いなんですよ!! 聴きたいか触れていたいか。 非常に難しい質問ですが… ①いつでもどこでも手段を問わず音楽を聴き、 ②音楽に関する「全ての事」を、自分で出来る出来ないに関わらず尊重し、 ③音楽関係の職業に就いていない人 でしょうか… (③は、たとえ最初は好きでも、毎日関わるうちに飽きが来て嫌になってくること、 音楽関係の職業は限定的で、②にあてはまらないということ、 そして音楽を鑑賞する機会に、無意識に「仕事の耳」で聞いてしまって楽しめない ということからです。) 「被れ(正しくは「気触れ」)」は、ある一つのことのみに影響を受け、周囲にひけらかすかのような人を揶揄した言い方なのではないかなと思います。 音楽の再生装置や音源、また楽器等がなくても、音楽を頭の中で鳴らし、楽しめる人。 1人 がナイス!しています

566 クズは言い過ぎた。 反省。 でも、聞くだけのくせに誰それのアルバムは駄作とか、あの曲は無いとか言ってる奴は虫唾が走る。評論家気取り。 14: 2017/07/11(火) 22:32:00. 584 >>10 わかる 選民思想持ってしまったら終わりだよね 13: 2017/07/11(火) 22:31:57. 500 本読んでも本書きたくならないし 映画見ても映画撮りたくはならないが 音楽聴く奴は楽器演奏したくならないとおかしいという風潮があるのは何故 35: 2017/07/11(火) 23:07:12. 294 >>13 そら本書くのも映画撮るのも専業じゃなきゃまず無理だからな 音楽だけは誰でも趣味の片手間で余裕でできる 要するに舐められてるんだよ 音楽は 15: 2017/07/11(火) 22:32:24. 237 一切聞かずにひたすら作るだけの俺はどうなん 16: 2017/07/11(火) 22:33:22. 350 >>15 聞けば広がるのに、と思う。 学ぶことは多い。 17: 2017/07/11(火) 22:35:06. 579 まぁ本当に好きなら音楽理論くらい学んでるよね 19: 2017/07/11(火) 22:38:15. 838 >>17 当然。 やることは限られているし、知って絶望するのも一興でしょう。その先にまた壁を破る何かがある。 18: 2017/07/11(火) 22:36:41. 504 ミュージックステーション一回観ればそんなんわかるわ 「雑談・議論」カテゴリの最新記事 タグ : 音楽好き 全然いない コメント一覧 (10) 1. 名無し@DAWさん 2017年07月13日 14:15 楽器弾けなくても良いと思うけどね 確かに知識があれば優劣を言語化しやすいけど、所詮は個人が聞く音楽なんだから「なんか良いよね」で十分だと思うわ 2. 2017年07月13日 14:45 35のアホ感がゴイスー 3. 2017年07月13日 14:53 演奏や作曲に一切挑戦したことがなくてもかまわないけど あたかもプロレベルの技術、経験、知識を持ってて 指導できる立場だと言わんばかりの態度で批評するのは違和感あるね そういう奴らにやらせてみようとしたら 物凄い勢いでやらない言い訳が飛んでくるがw 4. 2017年07月13日 14:56 すまん、無駄な茶々入れるけど 「本当に」を冒頭につけるとどっちの意味なのか分からなくなるなw 音楽を好きな人の人数自体が本当に少ないって意味なのか、 音楽聞く人口は多くても、その中で音楽そのものを本当に好きって人が少ないって意味なのか。 前者は人口率の話になるし後者だと主観と好みの話になる。 5.