腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 00:43:14 +0000

2017年8月30日 2019年1月9日 Free-Photos / Pixabay 「む~す~んで~、ひ~ら~い~て♪」 どーも、元・介護員のぴょろです。 楽しくレクをやられてますか? よくレクで「手遊び」をやりますが、誰もが必ずやった事のある手遊びってありますよね。 どこの現場でも、絶対と言って良い位やった事のある手遊びといえば… そう!【むすんで ひらいて】です。 まさに手遊び界の✨ キング オブ キング ✨ みなさんも幼い頃にやった事のある、懐かしい手遊びですね。 今回は、そんな懐かしさ溢れる手遊びレク【むすんで ひらいて】を紹介します。 むすんで ひらいて てをうって むすんで またひらいて てをうって そのてを うえに この歌に合わせて、やっていきます。 ① 「むすんで」で、両手をグーに。 ② 「ひらいて」で、両手を開いて。 ③ 「てをうって」で、手を4回たたきます。 ④ 「むすんで」で、両手をグーに。 ⑤ 「またひらいて」で、また両手を開いて。 ⑥ 「てをうって」で、手を4回たたきます。 ⑦ 「そのてを」で、いくよー、動かすよーという様に溜めて… ⑧ 「うえに」で、待ってましたー!という気持ちで両手を上に上げます。 ⑨ 「むすんで」で、両手をグーに。 ⑩ 「ひらいて」で、両手を開いて。 ⑪ 「てをうって」で、手を4回たたきます。 ⑫ 「むすんで」で、両手をグーに。 手の動き、伝わりましたかね? …と言っても、誰もが知っている有名なこの手遊び。 歌が流れただけでも、不思議と手が動いちゃいますねっ♪ 応用編 ・ 応用といっても「そのてをうえに」を、少し変えるだけですが… ① 「そのてを したに」で、両手をガクーンと下に下ろします。 イメージ的には、もう駄目だぁ…と肩を落とす様な感じです。 ② 「そのてを よこに」で、両手を横に持っていきます。 方向はどちらでも、好きな方で良いですよ。 ただ、気を付けてもらいたいのが、 隣の人との間隔をしっかりと空ける という事です。 充分な間隔をとっておかないと、手を横にした時、隣の人にクリーンヒットしてしまいます。 自分は楽しめても、周りの人に迷惑にならない様にして下さいね。 まとめ さて、いかがでしたでしょうか? 【秋の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説! - ほいくのおまもり. 今回は、手遊び界の✨ キング オブ キング ✨【むすんで ひらいて】を紹介しました。 これは誰もが必ずと言って良い位、1度はやったことのある「手遊び」です。 なので、説明をしなくても歌が流れただけで、身体が動いてしまうハズ。 しかも「そのてを したに」「そのてを よこに」と、手の方向を変えるだけで、また違った雰囲気を味わえます。 ただ、他の人に手が当たらない様に、しっかりと間隔はとっておいて下さいね。 さぁ、あなたもこのレクで、みんなと懐かしさを満喫しちゃいましょう!

  1. 【秋の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説! - ほいくのおまもり
  2. 童謡・唱歌 むすんでひらいて 歌詞&動画視聴 - 歌ネット
  3. 【手遊び・(食べ物・手の動き・わらべうた)】保育園・幼稚園でおすすめ!ねらい、使うタイミング、アレンジも解説 - ほいくのおまもり
  4. むすんでひらいて | てあそび | ゆめある

【秋の手遊び】保育園・幼稚園でおすすめ/ねらい、使うタイミング、アレンジも解説! - ほいくのおまもり

はじまるよ 子どもたちに集中してもらいたいときや、何かの導入のときに大活躍する手遊びです。何かが始まるという期待感が高まるでしょう。また、歌詞の中にさりげなく5までの数字が使われているため、数を知る第一歩としても大いに役立ちます。立って手遊びするのはもちろん、座っても歌いやすいので、ぜひ覚えておきましょう。 A子 この手遊びは、子ども達もワクワクしながらやってくれますね 例えば「カニさんだよ~チョキン」のフレーズは、子ども達に実際にチョキチョキと指で身体に触れてあげるのも、アレンジとして使えるわよ B子 2-2-3. おべんとうばこのうた 食への興味がグンと出てくる一方で、好き嫌いも現れやすいのがこの年頃です。おべんとうばこのうたの手遊びで食材を取り入れれば、少し苦手なモノにも挑戦できるようになるかもしれません。遠足や運動会などお弁当を食べる時期に取り入れるのも良いでしょう。おにぎりではなく、サンドイッチにアレンジするのもオススメです。 A子 給食の前の導入として使えますね アリさんやゾウさんだけでなく、実際に子ども達の名前を呼んでやってみるのもいいわよ B子 2-2-4. やきいもグーチーパー 秋に食べたくなるやきいもを題材にした手遊びで、歌の中でじゃんけんの「グーチョキパー」が登場します。最後に実際にじゃんけんをするので、手遊びのあとにチーム分けをするときにも便利です。 B子 最後にじゃんけんを入れると、子ども達はとっても盛り上がるわよ 2-3. 【手遊び・(食べ物・手の動き・わらべうた)】保育園・幼稚園でおすすめ!ねらい、使うタイミング、アレンジも解説 - ほいくのおまもり. 4歳児~にオススメの手遊び・手遊び歌 もうすっかりおにいさん・おねえさんといった雰囲気になり、下のクラスの子どもの面倒をみる機会も増えるかもしれません。ただ興味を惹くだけの手遊びではなく、季節やイベント、そして社会のルールやお店屋さんなど、楽しく学べる工夫をしていきましょう。ルールや場所、複数の登場人物も理解できるようになっていくので、ただ歌って手足を動かすだけでなく、少し頭を使う手遊びを面白いと感じるようになります。 2-3-1. アルプス一万尺 2人1組で遊べる手遊びで、相手に合わせて一緒に遊ぶ楽しみがあることから、4歳以上の子どもから人気があります。少々難解な振付けではありますが、それを友だちと覚える楽しみもあるでしょう。ペアでの作業や遊びをする際の導入としてもオススメです。 A子 この手遊びは、自由時間に子ども達同士でしているのをよく見かけます!

童謡・唱歌 むすんでひらいて 歌詞&Amp;動画視聴 - 歌ネット

「首に」だったら、 こちょこちょこちょ~ 「ほっぺに」だったら、 ちょんちょん・・(プニュプニュ・・)でもいいし、 先生(ママ)のほっぺふくらませて、 プシューとかポンポンと叩かせたり。 「鼻に」で、 シューン(す~べって) 着地点を、おでこやあごにして、 ポン!とか、ぺしっ! なんて言って遊べます。 または、【鳴き声バーション】も 喜んでくれることでしょう。 もし1歳児クラスで遊ぶなら、 発声を促す、それから、 まねっこあそび、音あそびとして遊べるかな。 その手を・・ 「お目々に」 コンコン(つりあげてキツネさん) 「お鼻に」 ブーブー(ブタさん) 「お口に」 ピヨピヨピヨ(口を尖らせヒヨコさん) ※「ほっぺに」で、 お口に向かって押す方がしやすいかな?? 「お耳に」 ウッキッキー(横に引っ張り、おサルさん) こんな感じで、 真似しやすい鳴き声の動物さんで 遊べると思います。 お次は、 歳児クラス(1~2歳)です。 楽しくできるかな? 「体の名前ver.」 と 「お返事ver.」 【体の名前ver.】 たとえば、 その手を 頭に~ 頭トントン 肩トントン お胸トントン 腹ポンポ~ン! 童謡・唱歌 むすんでひらいて 歌詞&動画視聴 - 歌ネット. お手々トントン 足トントン 背中トントン お尻ペンペペペペ~ン! とか、 (小さな声で) その手を 眉に~ 眉ちょんちょん お目々ちょんちょん お耳ちょんちょん ほっぺちょんちょん! あごをちょんちょん お口をちょんちょん お鼻ちょんちょん おでこペンペペペペーン! 8種類入れた例を書いてみましたが、 4種類で終えてもいいですね。 また、慣れてきたら、 ゆっくりとしたペースで、 毎回違うバージョンを楽しみましょう。 その都度、体の部位を指定します。 おへそ、ひざ、ひじ、ふくらはぎ、 かかと、つま先なども入れたりして・・ いろいろな体のお名前、 覚えてくれるかな?! もうひとつは・・ 【お返事ver.】 こちらは、 その手を おひざに~ で始めます。 静かな環境を作るとき、 よくやりますよね(笑) ◯◯ちゃん はーい! ☆☆くん はーい!・・ っていう要領でお返事をすると、 8人ずつできますね。 また、「お返事うた」としてだけでなく、 「しつけうた」になります。 たとえば、 おやつや給食の配膳のとき、 教材教具を配るとき。。 ただ待たせていると、 お友だちにちょっかいだしたり、 手ままごとしてこぼしちゃったり・・ 「上手に、お手々おひざの お友だちから配るね~」 なんて声をかけると、 かっこよ~く待ってくれたりします。 そこで、 ♪むすんでひらいてを 手あそびで 元気に 楽しんだあと・・ (小さな声で) その手をおひざに~ (しー) ◯◯ちゃん どうぞ~ ☆☆くん どうぞ~・・ ってな具合で、 配布なり、配膳なりしていく。 集団生活ならではのアレンジですが、 「静かに座って待つ」って 1歳児さんには、難しかったりするもの。 そんな過程も、楽しく工夫できたら ステキですね☆彡 以上、0歳児クラス・1歳児クラス向けの むすんでひらいてアイディアでした。 ちょこっとでも、 先生方のクラスで使える、 ヒントになったら嬉しいです。 それでは次回、 『むすんでひらいて』で、あそんじゃおっ♪は、 2歳児クラス(2~3歳) ごっこ遊びが大好き!

【手遊び・(食べ物・手の動き・わらべうた)】保育園・幼稚園でおすすめ!ねらい、使うタイミング、アレンジも解説 - ほいくのおまもり

「おべんとうばこのうた」 「これくらいの おべんとばこに」と明るくリズミカルにお弁当がつめられていく手遊び「おべんとうばこのうた」☆ 冒頭の「これくらいの」の部分を「~~ちゃんの」というようにアレンジを加えたり、おべんとうばこのサイズを変えたり、保育士さんが想像力を働かせた分だけさらにたのしくなりますよ♪ 「ひげじいさん」 子どもから人気の「ひげじいさん」は、保育士なら必ず押さえておきたい手遊びです☆ 両手をグーにして上下交互にトントンとたたき、あごや鼻の前でグーを重ねていきます。ひげじいさんの他にも、アンパンマンやドラえもんなど、さまざまなキャラクターのバージョンがあります^^ 「てをたたきましょう」 「てをたたきましょう」はとても有名で、保育士ならばぜひ知っておきたい手遊びです☆ 「手を叩く」「足踏みをする」「喜怒哀楽を表現する」という3つの手遊び要素を、体全体を使って行ないます。ぐずって寝転がっている子どもも、いつの間にか機嫌が直ってしまいます! <手遊びだけでなくオリジナルの体操も! ?> 保育園のなかには、定番の手遊びをするだけでなく、オリジナルソングをつくり、それに合わせた体操に取り組んでいるところもあるようです。現在、小学校、中学校、高校ではダンスが必修科目になっています。素養を身につけるのにもいいかもしれませんね☆ プロペラ音頭

むすんでひらいて | てあそび | ゆめある

しかも、曲のテンポも早いので 「次何するんだっけ・・・」 と思いだしている間にどんどん歌が進んでいき、訳の分からない間にジャンケンして負けていました(^^;) 昔遊びの代表であり、手遊びゲームと言われればまず一番に名前が浮かぶおちゃらかほい ・・・オススメです! 動画を乗せておきますので、自身のない方はまずはこの動画で練習してから高齢者の方に挑んでみてください(^^) 茶摘み あれはちゃ~つみか、ちゃ~つみじゃないか・・・ こちらも高齢者の方に大人気の手遊び歌です。 歌自体も人気ですが、手遊びゲームとしてもとっても面白い一曲 です。 茶摘みの手遊びは、文字通り茶摘みをおこなう農家の方の動きをもとにしたものだといわれています。 そのため、高齢者の方の中でそういった仕事をしていた方は特に喜ばれる歌となっています。 遊び方はとっても簡単 です! 向かい合わせに座る 左手を手のひらを上にして 「夏も近づく」の歌いだしの前に、自分の両手を1回叩く 夏の「な」を歌うと同時に相手と自分の右手を叩く 「つ」で自分の両手を叩く 「も」で相手の左手を叩く 「ち」で自分の両手をたたく 「かづく」で相手と自分の両手を2回合わせる 歌が終わるまで、6~10を繰り返す です!

【手遊び動画】 むすんでひらいて - YouTube

(音の高低) 「飛行機 」VS「船 」 ※①と②プレイゴム ③みんなうんてんしゅ (いろいろなニュアンス、速さの変化、リズム) 「車 」「バス 」 平らの道、凸凹道、高速道路などを走ります。 途中、修理のリズムも入れて・・ ④みんなで楽しく遊ぼっ♪ (BGMの音楽を使って) 「電車 」「汽車 」 プレイゴムの電車(汽車)にのって、 ガタンゴトン・・(ポッポー・・)と言って歩きます。 ・細~い一本道は、鉄橋で~す。 ・パラシュートのトンネルをくぐります。 ================== 「シアターと、表現あそびver.」は、 3歳児クラスでも十分楽しめることと思います。 それでは次に、 歳児クラス(3~4歳)です。 仲間づくりの第一歩! 「なかよし2人組あそび」 3歳児クラスの新学期と言うと・・ 何となく、てんやわんやのイメージ 保育士の配置規定数により 2歳児クラス、6人に1人から、 3歳児クラスは、20人に1人 になりますからね。 そこで私が、 先輩保育士さんの勧めで 実践したのが、『なかよし2人組』 学期毎の 固定の 2人組です。 詳しい内容は長くなりますので、 ちょっと省きますが・・。 固定の 2人組があると、 お散歩や、災害安全訓練時など 子ども同士で2人組が作れ、 人数把握も、 誰がいないかの確認も とてもスムーズです。 私の好きなスキューバダイビングにも、 安全管理のための【バディシステム】 というものがあります。 常に2人が組になって、 互いに助け合いながら行動し、 事故を防ぐもの。 また、何と言っても、 固定の なかよし2人組は、 安心できる居場所みたいな お互いに、お世話をしたりされたり・・ 3歳児さんの友だちづくり、集団づくりは、 大切にたいせつに育んでいきたいですよね。 そこで、♪むすんでひらいても なかよし遊びとして展開できればと・・ 2人組で向い合って、普通に、 ♪むすんでひらいてを楽しみます。 今度は、少し難しいよ。 手を打ってのところで、 お友だちと手合わせでできるかな? ♪ わぁ~いい感じだね、 じゃ、速くしても大丈夫? ♪ 次は、クイズにしてもいい? その手を・・・・・ ピアノの音が 上に(高音で弾く) 下に(低音で弾く) って、合図してくるよ。 ♪ その手を・・・ ピアノ:グリッサンド どっちかな、どっちかな? 表現方法は、 上が、 キラキラで回る、 上でタッチタッチ・・とか 下は、 地面をドンドン・・、 しゃがんでタッチタッチ・・とか 他にも、 その手を・・・ つなぎましょう♪ 基礎リズムの活動を お友だちとステップです。 あるとき、ホールが空いていなくて、 保育室でリズム活動をすることに。。 そのときは、保育室という狭い空間だから 動きに制限を加えるために 2人組にしました。。 しかし、子どもたちにとっては、 お友だちと 手をつないで 遊ぶ 歩く、走る、ゆっくり歩く、 スキップ、揺れるなどのリズム活動は、 と~っても楽しいようでした。 ということで、 【なかよし2人組あそび】にぴったり!!