腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 13:33:16 +0000

学芸員として博物館で働くために必要な勉強は何ですか??

  1. 学芸員になるには?5分で分かる、資格認定や給料、仕事内容、就職先など | ホンシェルジュ

学芸員になるには?5分で分かる、資格認定や給料、仕事内容、就職先など | ホンシェルジュ

学芸員の資格を取得する方法は3つあります。 大学で文部科学省が定めた科目を修得し卒業する 大学に2年以上在学し、文部科学省が定めた科目を含めて62単位以上習得、その上で3年以上学芸員補の職に就く 学芸員資格認定に合格する 資格取得者は大学で資格を得る人がほとんどを占め、学芸員認定試験で取得する人は少数派で例年100人余りです。認定試験は「試験認定」と「審査認定」の2種類があります。 試験認定は筆記試験です。2012年以降の合格率を見てみると試験のハードルは低くないことが伺えます。 2016年 53. 6% 2015年 60% 2014年 62. 4% 2013年 61. 5% 2012年 13% 審査認定は過去の学識や業績を審査するものです。同じように2012年以降の合格率を見てみましょう。 2016 49. 1% 2015 53. 学芸員になるには?5分で分かる、資格認定や給料、仕事内容、就職先など | ホンシェルジュ. 8% 2014 80. 0% 2013 90. 7% 2012 84. 7% 受験者数が少ないので、年によって数字にばらつきが出ますが、試験認定より合格率が高いです。ただ、審査認定に合格するには現役学芸員と同等の知識が必要です。合格率が高いのはそれ以外の人が筆記試験の方へ回るためだと考えられます。 年間で学芸員資格を取得する人が1万人前後と言われていているので、学芸員資格認定試験による合格者は試験認定と審査認定を合わせて例年100人前後なので約1%です。 以上のことを考えると、学芸員資格を取るのであれば大学で取得するのが無難といえるでしょう。 試験に合格したあと学芸員になるには?募集や求人、倍率はどれくらい?

現在は博物館で勤務をされているとのことですが、お仕事はいかがでしょうか。 現場のスタッフや管理職の方など雰囲気がすごく良いですね!また仕事の幅も広くてやりがいを感じます!普通の博物館ですと、業務によって仕事が分かれていると思いますが、今勤めている博物館は、展示に関する仕事や来場者の対応、受付・案内、事務的な仕事なども日常的に行なっています。企業の経営する博物館だと、そういった博物館もあるみたいですね。 知らなかったです!それはやりがいを感じそうですね! そこが応募した理由の一つでもありますからね!展示もハイテクものやゲーム感覚で楽しめる展示などもあります。そうした展示物のシステムを立ち上げたり、動作確認もします。本当に覚えることが多岐に渡ります。 そうなると、一人で色々な業務ができるようになる必要があるのですね! ちなみに今後こうした仕事をやってみたいというのはありますか? 企画・広報などやってみたいです。この先どうなるかわかりませんが、別のステージでも役に立つかな、と思いました。外部とのやりとり・繋がりは、とても勉強にもなりますからね。 本学の学生さんの中でも、博物館の企画・広報をやりたい!という方がおられましたね! (笑) やっぱりそうなんですね! (笑)今は色々な企画を行なってそこの博物館の特徴を出して来館者を増やしていかないといけませんから。 たしかに、今はどこの博物館も親子向けの企画などをされていたりしますよね。小澤さんは何か企画を行なったりしましたか? 私は入ってまだ日が浅いのでないのですが、小学生を対象とした工作教室をやろうという話はありますね。あとは不定期になるのですが簡単な理科実験も展示室内でやっていまして、それの手伝いなども今後行なう予定です。 すごく楽しそうですね! 「理科実験」というのは具体的にはどんなことをやられるのですか? 「箱の中に風船を入れて水圧を高くしていくと風船はどうなるのか」や「空気を抜いていき真空状態にすると風船はどうなるのか」といったことをやっています!そのあとで、別実験の内容に関連した展示コーナーの紹介をして、より理解を深めてもらおう!という企画ですね。小学生の団体やお一人で来られた大人などにも好評ですよ! 本当にやりがいがありそうですね! そうですね、ただ自分が見ている仕事は本当に氷山の一角なのだなと思います。ここで一人前になったら、それこそ一人立ちできるかな、とも思っています!