腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 01 Jun 2024 02:31:37 +0000

解剖学を知って 筋トレ の質を上げようシリーズをやっています! 解剖学を学ぶとなぜ筋トレの質を上げられるのか 疑問に思う方も多くいると思います。 今更ですが、なぜ質を上げられるのかを説明したいと思います! 解剖学を学ぶ上で大事なことは 「その筋肉がどこに付着しているか」 です! 付着しているところを 「起始」 と 「停止」 といいます。 この起始と停止がわかれば、 その筋肉がどの関節のどんな動きに作用するかわかります! 関節を動かすために筋肉が収縮すると 必ず「停止」が「起始」近づくように動きます! わかりやすいように上腕二頭筋を例にあげます。 上腕二頭筋の 起始は 長頭:肩甲骨関節上結節 短頭:肩甲骨烏口突起 停止は 橈骨粗面および尺骨の前腕筋膜 になります。 わかりやすく言い換えると 起始は肩のあたり、停止は前腕の骨になります! 上腕二頭筋は肘関節を曲げる働きがありますが これは 停止である前腕の骨が肩のあたりに近づいていこうとするためです! 肩峰下インピンジメントの原因は?肩関節拘縮と肩甲骨の安定性を中心にまとめてみた。 | 理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防. 映像で見てもらうとわかりやすいです。 肘関節屈曲 上腕二頭筋の収縮が強くなるほど肘の曲がりも大きくなります! トレーニングの質を上げるためには対象の筋肉をしっかり収縮させる必要があります! 起始と停止をできるだけ近づけるように動作を意識できれば 筋肉の収縮を強くできる為、狙った筋肉へしっかり刺激を入れることができ 結果質の高いトレーニングを行うことができます! トレーニングで苦手な部位があれば 一度その筋肉がどこについているのか調べ、 起始と停止をできるだけ近づけるようにしてみてください! それだけでもかなりトレーニングの質を上げられます! 解剖学の記事 ★御器所駅 2番出口から徒歩2分 〒466-0015 愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18 STプラザ御器所 3階H号室 パーソナルトレーニングジム BMsStrength

  1. 腰痛を予防・改善する正しい座り方って? | ハートメディカルグループ - ブログ
  2. 肩峰下インピンジメントの原因は?肩関節拘縮と肩甲骨の安定性を中心にまとめてみた。 | 理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防

腰痛を予防・改善する正しい座り方って? | ハートメディカルグループ - ブログ

回答受付終了まであと3日 左肩甲骨が万年、痛いんですが 最近、左脇から胸にかけてジンジン?するような 痛みとまではいかないんですが どうかあるんです。 これはいったいなんでしょう… 肩こりですかね 整形外科で揉んでもらうと良くなりますが すぐ再発します... 肩こりや肩甲骨剥がしのストレッチおすすめです ID非公開 さん 質問者 2021/8/1 20:06 お返事ありがとうございます♪ ストレッチですね。 日課にしてみます‼︎ とりあえずレントゲンとりに整形外科に行ってみてください。 骨に異常がなければ筋肉の可能性があると思いますが、どちらにしろ骨がしっかりしていることを確認しましょう。 ID非公開 さん 質問者 2021/8/1 20:05 お返事ありがとうございます(^^)‼︎ 整形外科ですね。 行こうかなとか考えるんですが、 湿布出されるだけかな…とか 思って躊躇していました>_<

肩峰下インピンジメントの原因は?肩関節拘縮と肩甲骨の安定性を中心にまとめてみた。 | 理学療法士によるリハビリ・ピラティス・予防

肩甲胸郭関節の機能低下が肩峰下インピンジメントの原因の場合。 ↓ 肩甲骨安定化を図る上で 前鋸筋 の促通が重要! 前鋸筋の作用 肩甲骨の安定化に有効な「ピラティスエクササイズ」 前鋸筋を働かせるピラティスエクササイズの一例 ピラティス を聞いたことがあるでしょうか? ピラティスは一般的に「体幹や骨盤周囲のエクササイズ」という一般的なイメージが強いと思います。 しかし、実際には胸郭・肩甲骨・頚部など各部位におけるアライメント・動き方もすべて大切なピラティスの要素です。 肩甲骨はその中でも非常に重要なポジションであり、上記した前鋸筋へのアプローチも行われます。 肩関節疾患のリハビリテーションおいても肩甲骨の安定化を考慮することは必須であり、ピラティスのコンセプトは有効であると考えられます。 ピラティスに興味のもたれた方は以下の記事を参考にしてみてください。 【おすすめ関連記事】 ①そもそも「ピラティスとは?」を知りたい方は こちら 。

肩関節の「つまり感」と肩峰下インピンジメント 肩を挙げてゆく時に肩関節がつまるような感じがして、 ・可動域に制限がある ・挙げ方が滑らかでなくぎこちない ・途中から痛みがでてそれ以上は困難 こんな状態の肩関節疾患の方も少なくありません。 さらに、うまく肩関節がうまく動かないことに対して、肩甲骨を無理やり挙上させて代償したり体幹を側屈させるような代償動作もあります。 そうすると二次的に他の部位に疼痛が出現して悪循環に陥る場合もあります。 この肩関節の「つまり感」の原因の一つに 肩峰下インピンジメント があります。 肩峰下インピンジメントとは?