腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 09:16:50 +0000

3個師団もの大軍に山賊のまねをさせようと平気で考える頭脳ですから!むろんそれを許可した当時の方面軍や軍司令官もおかしいですよ。 これが戦争の狂気なのかもしれません。 私の叔父はImphalから未だに帰って来ません。 長々と失礼しました。 この回答へのお礼 結局、精神論を振り回す奴が、軍内部で出世していったわけですね。 ご回答ありがとうございました。 お礼日時:2009/09/26 22:50 No. 1 sosdada 回答日時: 2009/09/24 23:19 今の考え方で言えば、アホです。 当時は「身内をかばう」「論功行賞」「年功序列」だったので、あのままでいけましたが。 「ジンギスカン作戦」は、確かに発想としては正しい。だが、あの悪路を歩いてゆける動物の選定を誤った(ヤギなら良かったのに)。ジャングルは食料が豊富だ、ただし地上20メートル以上の樹幹なら、など、広範な教養はなかった。精神論一辺倒だったのは何も牟田口だけではなく、今の日本企業や公務員の上司やスポーツの監督も同じ。 「悪いことをしている」と思って悪いことをしたのではなく、「良かれ」と信じてやったことが裏目裏目に出た、その、自分の間違いを受け入れる度量がなかった。ないならないで、中間管理職の牟田口を解任する度量が大本営になかった。 私見では、「極悪人」ではありません。ただのアホです(本人に罪がないという意味で、ただし「罪」は「犯罪」ではない)。 この回答へのお礼 極悪人ではないことはよくわかりました。 ただアホだったのですね(笑) お礼日時:2009/09/26 22:51 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう!

  1. 牟田口廉也とは (ムタグチレンヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  2. 牟田口廉也「愚将」逸話の検証 伝単と前線将兵 - ジセダイ総研 | ジセダイ
  3. 牟田口廉也は、言われているほど無能な軍人だったのですか? - 最悪... - Yahoo!知恵袋

牟田口廉也とは (ムタグチレンヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

85 ID:5MZiQjec そもそも戦争に明け暮れた古代ギリシャで民主主義が始まったのは 戦争に行ける男たちの総意がなければ政治が動かなかったからである 近代で選挙権を与えられる範囲が広がったのも国民皆兵になったためである 民主主義と戦争は切っても切り離せないものなのである 23 Ψ 2020/04/03(金) 12:55:51. 97 ID:OUWYWtpI 最新兵器で武装した米軍相手に竹槍で戦わせたかつての日本をほうふつとさせるよね>マスク配布 24 Ψ 2020/04/03(金) 12:56:22. 47 ID:5MZiQjec 民主主義者は戦争しないとかw 日教組のすり込みから卒業しろ 25 Ψ 2020/04/03(金) 12:57:20. 59 ID:5MZiQjec >>23 コロナは最新兵器で武装していない 接近戦では銃剣や竹槍が十分有効なのである 26 Ψ 2020/04/03(金) 12:58:24. 13 ID:IFovy50k >>21 チャーチルはヒットラーと一対の独裁を好む奴だよ。 民主主義者のルーズベルトは、民主主義を偽装したチャーチルより、 偽装してないゴリゴリのスターリンとウマがあった。 オレの民主主義をどこで理解した? 何も言ってないのに。 安倍批判はみな戦後民主主義と思い込むアホだろ。 27 Ψ 2020/04/03(金) 13:00:58. 43 ID:5MZiQjec コロナ収束の目途もつかないうちに大規模の予算で経済支援とかいうのは順序が逆 まず収束に全力を上げる 大体収束してから経済的なことを考える これが正しい それまでのつなぎ融資はきちんとしている 28 Ψ 2020/04/03(金) 13:01:38. 牟田口廉也とは (ムタグチレンヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科. 80 ID:IFovy50k >>25 >接近戦では銃剣や竹槍が十分有効なのである ああ、それじゃダメだ。接近戦でも最新兵器が有効。 おまえこそ、戦前の化石やん。 29 Ψ 2020/04/03(金) 13:02:20. 68 ID:5MZiQjec >>26 民主主義者は戦争をしないとか それ典型的戦後民主主義の言い草なんですが 30 Ψ 2020/04/03(金) 13:03:19. 16 ID:5MZiQjec >>28 最新武器って何? 拳銃? 十分古いよ 31 Ψ 2020/04/03(金) 13:03:37.

牟田口廉也「愚将」逸話の検証 伝単と前線将兵 - ジセダイ総研 | ジセダイ

34 ID:IFovy50k >>60 >日本兵は優秀だったが司令官がダメだったといわれる これは幻想。強い兵はどの国にもいる。日本だけではない。 むしろ、日本兵は半ば死を強要されているので、最後まで 戦わざるを得ない。これが「強い」と誤解される。 63 Ψ 2020/04/04(土) 12:04:32. 28 ID:/alBa+an >>61 そんな話はどうでもいい 俺が言っているのは 日本人が学ぶべき知恵の大半はイギリスにあるということ

牟田口廉也は、言われているほど無能な軍人だったのですか? - 最悪... - Yahoo!知恵袋

」とか「天皇陛下が! 」とか「この非国民! 」とかデカい声で言い出すからタチが悪い。 だいたい、人が「大義」系のこと言い出す時って、自分の立場がマズくてみんなを撹乱したい時だ。 パワハラ系の人間は、そのあたりのことをよーくわかっている。だから私は「大声でデカいことを言う人間」を信用しないようにしている。 さて、「大義」が一見ないように見えるこの国でも、「国際競争に勝ち抜くため」とか「競合他社を出し抜くため」とか、そんな「大義」のもとで人の命が日々軽んじられている。 最近では、「オリンピック」という新たな大義も加わった。国民一丸となって盛り上げるのだ、という空気と熱気は今後どんどん強まっていくだろう。 そんな中、新国立競技場建設において、23歳の若者が過労自殺に追い込まれていることは皆さんご存知の通りだ。 NHKの番組を受けて、「インパール企業」なんて言葉も生まれているという。インパール上司とか、インパール社長とかそんな言葉も流行りそうだ。 戦争は、社会全体の究極のブラック企業化だ。無能な権力者の思いつきで殺されないための方法を、改めて考えている。 (2017年8月23日「 雨宮処凛がゆく! 牟田口廉也「愚将」逸話の検証 伝単と前線将兵 - ジセダイ総研 | ジセダイ. 」より転載)

55 ID:5MZiQjec フランスは民主主義ですか? 植民地持ってますよね タヒチとか 南インド洋とか 42 Ψ 2020/04/03(金) 13:21:45. 76 ID:5MZiQjec 戦後植民地がダメってことになったのは 植民地を必要としない米ソが覇権を握ったから 自分たちの立場を強化するために反植民地主義をとったんです ちょっと勉強すればわかることです 43 Ψ 2020/04/03(金) 13:24:01. 05 ID:IFovy50k >>38 チャーチルの面目は"戦争屋"と言うこと以上ではない。あるいは"紛争屋"。 非常時に強引にことを押し進める奴。その点では優秀だった。 44 Ψ 2020/04/03(金) 13:24:46. 45 ID:5MZiQjec あ、勉強と言っても学校の教科書はダメですよ 戦後民主主義そのものですから 45 Ψ 2020/04/03(金) 13:25:10. 32 ID:IFovy50k >>40 アンタの民主主義は化石のまま。 46 Ψ 2020/04/03(金) 13:26:12. 90 ID:5MZiQjec >>43 ノーベル文学賞もらってる文豪ですよ 読んでご覧なさい これだけの知性の上にあの荒業を成し遂げたのだと感動します 47 Ψ 2020/04/03(金) 13:26:43. 59 ID:IFovy50k >>42 それと、チャーチルが帝国主義者で、国家を優先し、 インド独立に反対したことは無関係。 48 Ψ 2020/04/03(金) 13:28:45. 18 ID:IFovy50k >>46 アタマが悪いとは言ってない。ズラしてるね。 49 Ψ 2020/04/03(金) 13:30:43. 20 ID:IFovy50k >>46 チャーチルに思い入れがあるようで、なにかと擁護したいようだが、 贔屓の引き倒しにならないよう。 50 Ψ 2020/04/03(金) 13:33:43. 99 ID:IFovy50k >>44 "戦後民主主義"に恨みつらみがあるようだけど、それもオジイちゃんの典型のひとつ。 "戦後民主義"なんて、とっくに否定されてんじゃん。懐かしいの? 51 Ψ 2020/04/03(金) 13:33:52. 70 ID:5MZiQjec >>49 チャーチルに限らず日本人は英国に学ばなけれならない 明治日本はそうやって成功した ガラパゴス日本が自らの歴史だけを根拠に世界を渡っていけるとは全く思わない 52 Ψ 2020/04/03(金) 13:36:51.

20 ID:5QOcGaE7 >>36 近接戦闘ではあまり役にたたんな。 53 Ψ 2020/04/03(金) 13:43:23. 42 ID:IFovy50k >>51 どこの国からでも学べばいいじゃん。 「プレディみかこ」の本でも読んで、近頃の英国の社会崩壊ぶりも見とけよ。 それと、"グレートブリテン及び北アイルランド連合王国"は、4つの カントリーがバラバラで崩壊しかねないよ。 54 Ψ 2020/04/03(金) 13:49:57. 59 ID:IFovy50k >>52 「近接戦」で「白兵戦」をイメージしてるようだけど、 そもそも現代の戦争で「白兵戦」などは希だよ。 現代の近接戦では、暗視スコープ銃、対人ロボット兵器、ドローンなどは有効。 55 Ψ 2020/04/03(金) 13:58:51. 61 ID:eIchryEw >>3 麻生、森も追加で 56 Ψ 2020/04/03(金) 15:18:35. 87 ID:+TLQZT76 現在の結果から言えば 安倍さんは 優秀な政治家 57 Ψ 2020/04/03(金) 16:28:12. 37 ID:5MZiQjec >>53 ところが他国に一度も支配されずに近代を乗り切った先進国はイギリスだけなのである 近代の鍵はイギリスの政治にしか残されていない あ、ロシアは論外ね アメリカカナダオーストラリアはイギリスの息子で 58 Ψ 2020/04/03(金) 16:39:44. 70 ID:AhFfbKhi 大内義隆や今川義元が有能に見える 59 Ψ 2020/04/03(金) 16:48:04. 44 ID:5MZiQjec >>58 ガラパゴスは学ぶ価値が低い 60 Ψ 2020/04/03(金) 16:54:36. 75 ID:5MZiQjec 日本兵は優秀だったが司令官がダメだったといわれる 当たり前である 司令官には高い教育と広い知識と哲学が必要なのである 敗戦時でさえ開国70年だった日本にそんなものがあろうはずがない イギリスの植民地支配を香港人がどれほど懐かしんでいることか 61 Ψ 2020/04/03(金) 20:35:16. 08 ID:IFovy50k >>57 英国の正式名「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」が 示すように、英国という統一国家のイメージは確かなものではない。 Brexitでますますそれがあからさまになっている。 EUに留まりたいスコットランドは独立を志向している。ならば、 アイルランド/北アイルランドもざわついてくる。 アンタは国家という幻想に固執し過ぎなのだ。 EUは挫折するかのように見えるが、歴史は国家を曖昧にし、 グローバル化する方向に進む。熱力学第二法則だ。 62 Ψ 2020/04/03(金) 20:38:37.