腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 25 Jun 2024 15:16:00 +0000

560の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索!

  1. 志賀直哉 小僧の神様 論文
  2. 志賀直哉 小僧の神様 本文

志賀直哉 小僧の神様 論文

前回はコチラ 2019年9月20日 朝 スナックふかよみ 『ヨハネ伝福音書』 21:24 これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。 21:25 イエスのなさったことは、このほかにまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。 つまり、この小説を書いた志賀直哉は… 自分を「この弟子」に重ねてるってこと? そういうこと。 志賀直哉は「弟子」だったからね。 え? 師匠は夏目漱石だっけ? 漱石ではない。鑑三じゃ。 カンゾー先生?

志賀直哉 小僧の神様 本文

前回はコチラ 2019年9月20日 朝 スナックふかよみ 「仙吉」という名前が重要? 丁稚にありがちな名前でしょ? 志賀直哉が適当に選んだんじゃないの? そんな単純な理由で主人公の名前をつけると思うかい? 『ライフ・オブ・パイ』のパイ、『ジョゼと虎と魚たち』のジョゼ、『魚服記』のスワ、『南京の基督』の宋金花… みんな、ちゃんとした意味があったよね? では、いったい… それは先程の冒頭フレーズの中に隠されている。 あの「書き出し」の一節の中に。 え? 書き出しに? 仙吉は神田の或秤屋(はかりや)の店に奉公している。 この短い一文のどこに隠されているというの? 「パイ」とは「あかし」という意味だった… 「ジョゼ」は「イエス」という意味だった… 「スワ」は「神」という意味だった… 「宋金花」は「アーメン、キリスト」という意味だった… そして「仙吉」とは… 「神のことば、メシアの福音」という意味… 神のことば? メシアの福音? 仙吉の「吉」は吉兆の「吉」だから「福音」というのはわかりますが… 「仙」がなぜ「神のことば」に? 志賀直哉 小僧の神様 感想. 簡単だよ。 志賀直哉は「仙吉」という言葉で物語を始めているだろう? 「仙吉は神田(カミだ)」と… もしや「ことば」というのは… 『ヨハネによる福音書』の書き出しのことですか? 1:1 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。 その通り。 うふふ。田辺聖子もこれを再現してたわよね。 『ジョゼと虎と魚たち』の初めは「カミのことば」だった。 神戸の高速道路を走る車の中で、ジョゼこと「クミ」が叫ぶ言葉… 「わっ。橋だあ」 「わっ。海だ」 ジョゼは嬉しさで息をつまらせながら叫ぶ。 だけどなぜ「仙」が「言(ことば)」なの? それなら「仙吉」じゃなくて「言吉」でしょ? もし志賀が「現代口語訳の聖書」を元ネタにして書いていれば、そうなったかもしれない。 だけど『小僧の神様』は1920年に発表された作品だ… つまり、当時の聖書を基にして書いたから「仙吉」になったと? その通り。 芥川も『南京の基督』で再現していた「明治元訳新約聖書 」1915年(大正4年)版の書き出しは、こうなっている… 約翰傳福音書 第一章 1 元初(はじめ)に道(ことば)あり 道ハ神と偕(とも)にあり 道ハ即(すなは)ち神(かみ)なり 道?「ことば」は「道」なの? そう。昔は「ことば」に「道」という字をあてていた。 「道ハ神」って… まるで七福神のもとになった、道教の8人の神仙みたいですね… 『八仙絵図』 仙八?

「サン・ジョルディの日」で合ってるんだよ。 えっ? 「サン・ジョルディ」とは、英語でいうところの「セント・ジョージ」… つまりイングランドやジョージア(旧グルジア)の守護聖人「聖ゲオルギオス」のことだ。 4月23日というのは「聖ゲオルギオスの日」なんだよね。 あ、そうか… 聖ゲオルギオスとは、ポール・サイモンの名盤『グレイスランド』のジャケットに描かれている「Saint George」のことだ… 英国の国旗「セント・ジョージ・クロス」の「セント・ジョージ」ね。 セント・ジョージの祝祭日である4月23日には、英国各地で「ある詩」が歌われる。 その詩とは、ウィリアム・ブレイクの『And did those feet in ancient time』… 「古代、あの足が」というフレーズで始まる詩… ああ、この歌知ってる。 ウィリアム王子とケイトさんの結婚式で歌ってたわ。 あの足が? 妙なタイトルですね… ふふふ。 それはまた後程、でしょ? 深読み 志賀直哉の『小僧の神様』|深読み探偵 岡江 門(おかえもん)|note. 深読み探偵さん(笑) ええ。志賀と「あの足」については、また後程ゆっくりと… しかしなぜ志賀は「聖ゲオルギオスの日」に着目したのでしょう? 「恩を施しては忘れよ:情けは人の為ならず」とは何の関係もなさそうな気がしますけど… 「聖ゲオルギオスの日」とは、ローマ帝国でゲオルギオスが処刑された日「4月23日」を記念したもの… まだキリスト教が弾圧されていた時代、救いを求める人々に洗礼を施していたゲオルギオスが、とある地方領主によって斬首された日の祝祭日なんだ… 洗礼? 斬首? 中世ヨーロッパで聖書の次に多く読まれていたヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』には、聖ゲオルギオスの伝説として、こんな物語が書かれている… 西暦302年、ローマ皇帝ディオクレティアヌスはキリスト教禁止令を発令し、棄教を拒むものには拷問・処刑が行われることになった。 旅をしながら人々に洗礼を施していたゲオルギオスは、とある地方領主に逮捕され、牢に入れられてしまう。 ゲオルギオスは地方領主から棄教を迫られるが、断固としてそれを拒否し続け、囚われのまま年月が過ぎて行った… 棄教しないまま牢獄に? その地方領主は、なぜすぐにゲオルギオスを処刑してしまわなかったの? 地方領主はゲオルギオスの不思議な力を恐れていたからだよ。 ゲオルギオスを拷問すると、建物が崩れ落ちたり、なぜか様々なトラブルが起こった。 もし処刑したら、とんでもない災いが降りかかるんじゃないかと、その地方領主は不安だったんだ。 つまり地方領主も、ゲオルギオスのことを内心、信じていたんだよね… ん?