腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 10:38:50 +0000

ホーム コミュニティ 本、マンガ 星の王子さま トピック一覧 どなたの翻訳がおすすめですか? 以前本を持っていたのですが、知人に貸したきり戻ってきません。なので、また買おうと思うのですが、いろんな方が翻訳されているとの事。 なので、みなさんのオススメを教えていただきたいのです。 どうぞ、よろしくお願いします。 星の王子さま 更新情報 最新のアンケート まだ何もありません 星の王子さまのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています 星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。 人気コミュニティランキング

  1. 作家・倉橋由美子が全力を尽くして翻訳した最後の作品 『星の王子さま』(サン=テグジュペリ 著 倉橋由美子 訳) | 書評 - 本の話
  2. Amazon.co.jp: 新訳 星の王子さま : アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ, 倉橋 由美子: Japanese Books
  3. 『星の王子さま』翻訳 多言語比較その2:「誰の利?」 | ことのはをひろいに。

作家・倉橋由美子が全力を尽くして翻訳した最後の作品 『星の王子さま』(サン=テグジュペリ 著 倉橋由美子 訳) | 書評 - 本の話

先週土曜に「 本のカフェ 」で『星の王子さま』の翻訳について多言語比較でお話ししました~😊 ということをTwitterとブログ( この記事 )でアップしたら、 いろんな方面からの反応があり、この作品は本当に広く愛されているのだなぁと実感しました。 その多くのみなさんがおっしゃるのが、 やはり王子さまとキツネが出会うシーンが一番印象的だということでした。 このシーンでオリジナルのフランス語で使われている"apprivoiser"という単語の翻訳について、 イベント内でお話したこと+αを 前回の記事 に書きました。 今回は、そこで書ききれなかった別のポイントについてお話します。 <それは、誰の利?> キツネが王子さまに「何を探しているんだい?」と尋ねると、 王子さまは「人間だよ」と答えます。 それに対するキツネのセリフがこちら。 -Les hommes, dit le renard, ils ont des fusils et ils chassent. C'est bien genant! Il elevent aussi des poules. C'est leur seul interet. Tu cherches des poules? 拙訳: 「人か」キツネは言った。「やつらは鉄砲を持って、狩りをしやがる。 まったく嫌になるよ。やつらはニワトリを飼ってて、 ○○○○○。 君はニワトリを探してるの?」 この C'est leur seul interet. 『星の王子さま』翻訳 多言語比較その2:「誰の利?」 | ことのはをひろいに。. に注目します。 interet は英語でいうところの interest で、「興味」「利益」という意味です。 この文の翻訳をいろんな言語で見てみましょう。 英語: That is their only interest. (Katherine Woods訳) オランダ語:Dat is hun enige nut. (訳者不明) ドイツ語: Das ist ihr einziges Interesse. (Karl Rauch Verlag訳) スペイン語: Es su unico interes. (Gaston Ringuelet訳) イタリア語: E il loro solo interesse. (Nini Bompiani Bregoli訳) 文の形はみんな原文のものを踏襲しています。 オランダ語だけ、interest系でない"nut"という単語を使っているのが面白いですね。 nutの意味は英語でいうところのutility(有用性), profit(益、得)という意味なので、 元の単語interetの「興味」という意味を取らずに完全に「益」系にしぼったわけです。 そう、まずこのinteretは「興味」とも「益」とも解釈できる多義語なのですね。 そして、その「interet」は人間のものなのでしょうか?キツネのものなのでしょうか?

サン・テグジュペリ作「星の王子さま」の英語版と日本語版の新訳を読みました。 英語では "The Little Prince"。 Kindleで読みました。 Audible で耳からも楽しみました。 日本語版は内藤濯訳と新訳の倉橋由美子訳。 まず英語版を耳で聞きながら読もうと思ったのですが、すぐに気がつきました。フランス語からの翻訳が音源と文字で違うのです! 購入時には同じだとばかり思っていたので驚きましたが、異なる翻訳を比べられてよかったです。 例えば日本語で「ウワバミ」となっている部分が、英語では "Boa snakes" "Boa constrictor"と異なり、さらに日本語の新訳では「大蛇」となっています。 読了後にKindleとAudibleで同じ翻訳のものを見つけようとサンプル版を色々探してみたのですが、結局見つかりませんでした。KindleもAudibleも複数のバージョンがあるのです。多分翻訳者情報をしっかり見ればわかると思います。 予定外でしたが翻訳の違いを楽しめてよかったです。もちろん内容も哲学的で味わい深いですね。 (上記リンク先にあるAudibleとKindleを私は利用しました。訳は異なります) 内藤濯訳です。 倉橋由美子訳の新訳です。中古だと買いやすいお値段だと思います。 今年に入って洋書を4冊読み終えました。 Audible併用で読み進めやすくなってます。 次は長編にチャレンジしまーす(^^) 2019年5月13日追記: 先週、新しい文庫版が出版されたようですのでご紹介します。小さいので手元に置いておきやすいですね~(^^)

Amazon.Co.Jp: 新訳 星の王子さま : アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ, 倉橋 由美子: Japanese Books

(右下から時計周りで、岩波文庫、新潮文庫、講談社青い鳥文庫、集英社文庫、角川文庫) 皆んな大好き『星の王子さま』 「さぁ、読もう!」と思ってAmazonで検索してみると星の数ほど出てきますwww どれも評価は高く もうどれ買えばえぇねん! 状態ですよね… そんな方のために本記事では、中でも手頃な文庫本5冊をレビューしちゃいます!そして最後にオススメの一冊を独断と偏見で選ばせて頂きました… 初めて読む方も、久しぶりに読んでみたいな!と思った方も、どうぞ参考にしてみて下さい… 岩波文庫 最も古くて、最も新しいのが、この岩波文庫です。 最初(1953年)は岩波少年文庫として出版されたんですが、あまり売れなくて、大型本にしたら爆発的に売れたんだそうです。(その辺りの事情は付録の解説に詳しく書かれています。) 私も大型本がオリジナルだとばっかり思っていました… そして最近(2017年7月14日)文庫版になって出版されたのがこの本です。 帯に 歴史的名訳 って書かれていています。確かにその通りの名訳なんですが… いかんせん、年代が古いので時々、???な言葉使いが出てきます。例えば、ボルトのことを「ボールト」と書いています。昔はボールトって言ってたんですかね? あと岩波少年文庫だということもあって、子供向けにひらがなを多用しており、それが却って読みづらくしています。 それ以外はとても原文に忠実に、かつ、わかりやすく訳されており、 歴史的名訳 という形容が決して大げさではないという印象です。 評価は全ての基準ということで本文星3つイラスト星3つにしました。 なお、文庫版のボーナストラックとして、内藤初穂さん(翻訳者の息子さん)の書いた解説が付いています。私も知らなかったんですが…皇后美智子さまとの関わりも書かれているのでご興味のある方は是非お手にとって読んで下さい! Amazon.co.jp: 新訳 星の王子さま : アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ, 倉橋 由美子: Japanese Books. 新潮文庫 河野さんの訳はとても わかりやすい です! 実際、昔「星の王子さま」(内藤さん訳)を読んだ時は3回ぐらい読まないと最後まで辿り着けなかったんですが(どうしても途中で挫折してしまう…)河野さんの訳だとスラスラ読めました… どうしてか?を考えてみたんですが、内藤さんの訳が原文に忠実に簡素に書いてあるのに対して、河野さんの訳は行間を解説するように書いてあるんですね… 例えば、6節の冒頭 ああ!小さな王子さま、こうして僕は、ささやかでせつない君の人生を、少しずつ理解していった。きみには長いあいだ、やさしさに満ちた夕暮れどきの景色しか、心をなぐさめてくれることがなかったことも。この新しい話を、僕は四日目の朝、きみがこう言ったときに知った。 (この後、二人の会話が続く…) うん!わかりやすい!

何をいっているのかわからない!」とぼやいていた小学生が、王子さまが小惑星で出会う大人たちの姿ににやりと笑ったりしながら聞き入っていた。 よい意味でもわるい意味でも、一本芯が通った訳ということだろうか。 Reviewed in Japan on May 11, 2013 内藤濯氏訳で「飼いならされてしまった」私には、ちょっと違和感を覚えた倉橋由美子氏訳。 帯に、大人のための「星の王子さま」とあるように、子どもにもわかるようにという余計な気遣いなどない簡潔な文章です。 私が比較して読んでみようと思ったのは、Amazonで「星の王子さま」と検索したら、訳者の数のあまりの多さにビックリしたから。いったい何人の方が翻訳されているのでしょうか。 しかし、翻訳で、本の雰囲気って、すごく違ってくるのですね。 内藤濯訳で、気になっていたのは、王子様を「あんた」と呼ぶこと。倉橋さんは「きみ」でした。 どうも「あんた」という言葉の響きが、私は好きではないのですが、学生時代のフランス語の先生も、生徒に対し「あんた」と呼び、私たちは先生に「あんたじじい」というニックネームをつけていたことをふと思い出しました。 訳者あとがきは、倉橋由美子さんの翻訳に対するコンセプトが書かれていて大変興味深かったです。 他の訳者の作品も手に取ってみたくなりました。

『星の王子さま』翻訳 多言語比較その2:「誰の利?」 | ことのはをひろいに。

『星の王子さま』(サン=テグジュペリ 著 倉橋由美子 訳) 有名の上に超がつくこの作品については「あとがき」で明快かつ的確に論じられているので、「解説」などは蛇足以外のなにものでもありません。ただ、私は倉橋氏とのつきあいが長く、翻訳を仕事にしていることもあり、その視点から倉橋氏の翻訳に対する姿勢について少し書いておきたいと思います。 倉橋氏はこれまでに十五冊以上の翻訳書を上梓しています。そのなかで代表的なものといえば、『ぼくを探しに』(講談社)から始まるシェル・シルヴァスタインの一連の絵本でしょう。シルヴァスタインの詩の言葉や文章はとても簡潔です。とはいっても『屋根裏の明かり』や『天に落ちる』などは、語呂合わせ、もじり、脚韻といった言葉遊びが多く、ぴたりと決まった日本語にするのに多少手こずるタイプのものです。それなのに倉橋氏の訳文からは、struggle した形跡も手を焼いた片鱗も窺えず、愉快で楽しい雰囲気だけが伝わってきます。

特にキツネのあのセリフ。 「ひまつぶし」 って…。 しかも、限定なのか理由なのか、文全体の論理構造が全然違っているし…。 原文のフランス語や英語がどう書かれているのか知りませんが、 日本語だけで読むかぎり、最初の引用のほうがはるかにわかりやすいですよね。 うーん、翻訳おそるべしっ。 私が買ったのは岩波書店のオリジナル版 『星の王子さま』 という本です。 調べてみると 、もともと岩波書店がこの本の翻訳権をもっていて、 私の読んだ内藤濯訳が日本人にとってのルーツの 『星の王子さま』 だったみたいです。 その翻訳出版権が2005年に切れて、その後新訳がザクザク出されたのだそうです。 その数がハンパじゃなくて、今では こんなにたくさんの 『星の王子さま』 があるみたいです。 いろいろな訳があるということを知っていたとしても、私は意外と権威に弱いところがあるので、 オリジナルの岩波書店版を買ってしまっていたかもしれませんが、 これから買うつもりの方にはぜひ、 XXI 章の最後の部分を読み比べてみてから買うことをお薦めいたします。