腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 09:38:40 +0000

キウイ 2021. 07. 23 今回はキウイを使ったヨーグルトケーキです♪ キウイとヨーグルトって相性が良くてさっぱりしてて暑い夏にもぴったり! 糖質は一つ食べても7. 7gなので、罪悪感なく食べられますよ~(^^♪ 「キウイのヨーグルトケーキ」の作り方♪ (材料)カップ6個分(糖質量 1個7. 7g) ◇キウイジャム ・キウイフルーツ 2個 ・ステビアヘルスホワイト 20g ◇ヨーグルトケーキ ・生クリーム 100cc ・ヨーグルト 150g ・ステビアヘルスホワイト 15g ・レモン汁 小さじ1杯 ・低糖質ビスケット 6枚 ・粉ゼラチン 4g ・水 大さじ2 <下準備> ゼラチンに水(大2)を加えてふやかし、レンジ600Wで30秒加熱し混ぜて溶かす。 ①キウイフルーツは皮をむき、1個あたり10枚くらいににスライスする。 1、2枚を取り分けておき、残りのキウイはあられ切りにして耐熱ボウルに入れ、ステビアヘルスホワイトを加え混ぜて、レンジ600Wで5分加熱して混ぜる。 ③取っておいたキウイスライスを1枚ずつココット型の底に敷き、残りは半分にカットして型の側面に貼り付ける。 ④生クリームは泡立てて八分立てにする。 ⑤別のボウルでヨーグルトとステビアヘルスを合わせ、レモン汁、溶かしたゼラチン、④の生クリームを加えて混ぜ合わす。 ⑥3のココット型に5を半分まで流し入れて中心にキウイジャムをのせ、さらに5を足して低糖質クッキーでフタをする。 ※ちなみに私が使ったクッキーはこれです(6枚で糖質8. 7g)↓ ⑦冷蔵庫で約2時間冷やして型から取り出したら完成~♪ 中に入ってるキウイジャムが絶妙! あおいまる | 骨粗しょう症. キウイの栄養の記事はコチラ↓ 糖尿病対策にも!キウイが妊婦におすすめな理由…: うちの夫が糖尿病になっちゃった! | 食と血糖値・漫画ブログ Powered by ライブドアブログ 前回の話(【妊娠9カ月】臨月間近の妊娠トラブルを劇的に改善した方法…⑥(妻の高齢妊娠編64))40代で第3子を妊娠した糖尿病夫を持つ主婦マルコの高齢妊娠日記です!妊娠中に食物繊維を積極的に摂ることは、妊娠糖尿病を予防改善するだけでなく、生まれた子供が成長した時

  1. 妊娠糖尿病時のオススメの分食メニューとお料理のコツ【私が実際に食べていたものを紹介】 - ハハコログ
  2. 妊娠糖尿病って何!?症状と原因、食事療法や予防法を解説 | YOTSUBA[よつば]
  3. あおいまる | 骨粗しょう症

妊娠糖尿病時のオススメの分食メニューとお料理のコツ【私が実際に食べていたものを紹介】 - ハハコログ

私が妊娠糖尿病にかかったのは36歳、第3子妊娠7か月の時でした。 血糖コントロールのための食事指導入院により、ある程度の知識を得て自宅で食事療法を行いました。 ですが、毎回の食事作りの中で、自分の分だけ糖尿病食を作り続けるのは大変です。 そこで、この記事では、妊娠糖尿病時に食べていたオススメ分食メニュー・お料理のコツをメインにお話します。 この記事はこんな方にオススメ 妊娠糖尿病中に何を食べていいか困っている方 妊娠糖尿病でもしっかり食事を作りたい方 自分の分・家族の分と作り分けることに疲れている方 また、私が分食を作る中で出来るだけ心がけていたことがあります。 料理の際に心がけたこと 家族の分の食事から取り分けて味付けを別にする 同じ食材を違う調理法にする 糖質の高そうなものだけ食べないようにする 後は、主食の単位を守り、主菜・副菜などは肉・魚・野菜等をバランスよく食べること。 細かいカロリー・単位計算はしていませんが、食事療法のみで血糖コントロールし、妊娠37週で出産を迎えることができました。 どうのように食事療法をすすめたのか、実際に作って食べていた分食メニューとお料理のコツを紹介します。 1. 妊娠糖尿病時のオススメの分食メニューとお料理のコツ【私が実際に食べていたものを紹介】 - ハハコログ. 妊娠糖尿病時の分食「オススメの朝食と食材」 朝食は、パン・ごはんどちらも取り入れていました。家族の分も作る必要があり、みんなで食べることができるメニューを考えました。 1-1. パン派の方へおすすめの朝食メニュー パンは、角切り食パンであれば6枚切りを1枚。 トーストして無糖ヨーグルト・バナナ・きな粉をのせると香ばしくて栄養価も高いです。 出来ればレタスをちぎってノンオイルドレッシングをかけてたっぷり食べましょう。 栄養バランスがそこそこ良い組み合わせになります。 ロールパンが好きな人は2個食べても大丈夫。 でも、マーガリン入りのものは避けておきましょう。 その代わりに、スライスしたゆで卵、プロセスチーズ、レタス(たっぷり)をはさんで食べると結構おなかが膨れますよ。 パンを選ぶ際は、「玄米」「全粒粉」と書かれているものを選ぶと同じカロリーでも血糖値の上がり方がやや緩やかになるので、さらに良いでしょう。 ローソンで販売されている「ブランパン」は、糖質を気にする人向けの商品で、私も時々お世話になっていました。 1-2. パン派の方の注意点 パンの材料である小麦には「グルテン」が含まれています。 便秘が酷い方がパン食を続けると、このグルテンにより便秘がさらに酷くなることがあるそうです。 便秘が辛い時にはパン食をしばらくお休みして、ご飯食にしてみましょう。 ご飯食の際は後述しますが、食物繊維・ミネラルが豊富な雑穀米がオススメですよ。 パン食の際の飲み物ですが、ミルクティやカフェオレは「カフェインレスで無糖」のものを選びましょう。 また、牛乳には乳脂肪が含まれているので、食事の方でヨーグルトやチーズの量を減らしておきましょうね。 1-3.

糖尿病は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)など様々な検査によって総合的に判断されます。空腹時血糖値、ブドウ糖負荷後2時間値の2つの指標から、「糖尿病型」、「正常型」と、その中間である「境界型」とに分類されています。 何パターンかを調べるには、やはり病院が一番です。 気にされている方は一度なにもなくても病院で検診を受けてみましょう! 食後高血糖を改善するために 食後高血糖の改善で効果的なのは、やはり食事と運動です。食事では少し工夫することで、血糖値が上がるのを抑えやすくなります。 食事の初めに野菜など消化吸収の遅い食品を選び、よく噛んで食べる、食品は食物繊維の多いものを選ぶ、グリセミック指数(GI)の低い食品を選ぶといった工夫が役立地ます。 このうちグリセミック指数(GI)は、ブドウ糖を摂取した後の血糖上昇率を100として、それを基準に、同量摂取したときの食品ごとの血糖上昇率をパーセントで表した数値。日本語で「 食後血糖上昇指数 」と訳されることもあリます。GI値が高いほど食後の血糖値を上げやすく、低いほど上げにくくなります。 牛乳をいっしょに飲むとGI値は低くなる 牛乳の糖質は分解に時間がかかるため血糖値の急激な上昇を抑え、全体のGIを下げたりインスリンの分泌を良くする働きがあります。 朝食に牛乳を飲むだけで、炭水化物の吸収が遅くなるので、糖尿病の人はもちろん、肥満が気になる人にもおすすめです。

妊娠糖尿病って何!?症状と原因、食事療法や予防法を解説 | Yotsuba[よつば]

血糖値が高いことは、さまざまなリスクが考えられます。 日頃から桑の葉を摂取することで、血糖値ケアや糖尿病対策をしておく のもおすすめ。 基本的に薬ではありませんから短期間では効果が期待できませんが、継続して利用していくことで実感できるのではないでしょうか。 長期続けても、桑の葉であれば安心感もありますよね。 そういった意味では 桑の葉のお茶やサプリなど、日頃から手軽に摂取できるものを選ぶと続けやすい はず。 タイミングとしては食前の摂取がおすすめですから、毎日の食事習慣と一緒に取り入れてみてはいかがでしょうか。 日頃からの対策で自分の体を大事にしていきましょう。 あわせて読みたい 2020年6月17日 桑茶の効果的な飲み方!桑の葉茶を飲むタイミングは? 2020年5月4日 「おすすめ桑茶診断」あなたに最適な桑の葉茶は? 2020年4月9日 桑の葉エキスを効率的に摂取するなら桑茶?青汁?サプリ? 2020年5月27日 桑の葉に含まれる有効成分「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」の働き&メカニズム 2021年1月6日 お茶で血糖値を下げることは可能?上がるリスクは?お茶の影響について

桑の葉(桑葉)に血糖値を下げる効果があるというのは本当なのでしょうか。 そもそも血糖値が高いことで具体的にどのような危険があるのか知らない方も多いですよね。 血糖値に関する病気である糖尿病や桑の葉との関係 についてもあわせてチェックしていきましょう。 桑の葉(桑葉)が血糖値の上昇を防ぐ!? 桑の葉には血糖値の上昇を防ぐ効果があるのでしょうか?

あおいまる | 骨粗しょう症

ホワイトシチューは豆乳を取り入れる 作る工程はカレーとほぼ同じですが 「 家族は市販のルウ・私の分は無調整豆乳+水溶き片栗粉 」で完成します。 そんなに手間はかかりません。 妊娠糖尿病時に限らず「豆乳」は優れもの食材で、汁物・鍋の仕上げに入れるだけでコクがぐ~んとアップします。 たとえばグラタンは、生クリーム・牛乳を使わずに「豆乳+味噌」でコクも旨味もある仕上がりになります。 嬉しいのは、家族全員同じものを食べられること。 普段の味噌汁も豆乳をプラスすることで「ミルク煮」のような優しい味わいになります。 具材は野菜・キノコがオススメです。 3-4. 和食は比較的何でも取り入れやすい 和食メニューも何かを…と思ったのですが、和食はもともと天ぷらや竜田揚げ・唐揚げといった揚げ物以外は、あまり高カロリーになるものが無いんですよね。 主食・主菜の量・塩分・栄養バランスの偏りに気を付ければ、基本何でも取り入れやすいと思います。 簡単なのは、 魚や野菜をフライパン蒸し するものです。 フライパンにクッキングシートを敷き、塩コショウで下味をつけた魚の切り身・好みの野菜・キノコを並べて弱火で焼くだけ。 水も酒もふらずに、野菜から出る水分で蒸します。 味が物足りなければ「ポン酢」をかけるのがオススメです。 魚を脂肪分の少ないお肉に変えても美味しいですよ。 鶏むね肉をそぎ切りにして蒸すのもおすすめ。 フライパンを使うのが面倒な方は、耐熱皿に材料を全部並べてふんわりラップをかぶせてレンチンしましょう。 レンチンだと洗い物も減らせて、更に簡単ですね。 お料理が苦手・作る時間がない方におすすめの「管理栄養士監修の宅配弁当」 糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」 4. 妊娠糖尿病は食と健康を見直すチャンス 妊娠糖尿病体験談の中から、オススメの分食メニューと料理のコツについてお話しました。 細かいところまで気にするならば、食品の「単位」と糖質をしっかり計算して食事をする必要があるのかもしれません。 でも、数か月間毎食やり続けることを考えると、それだけでもう心折れてしまいます。 冒頭でも触れましたが、私は、主食のみある程度単位を守り、主菜・副菜などは肉・魚・野菜等をバランスよく食べることを心がけました。 後は、食べていいカロリーや量をある程度感覚的に覚えたら、「それを5回もしくは6回に分けて食べればオッケー」と少し緩めのスタンスで食事療法をすすめました。 私は、妊婦検査の時のみ血糖検査を行っていたため、「この食事で大丈夫かな」という不安はありました。 念のため食べたものを手帳に書いておき、健診の際に相談したりもしました。 ダメな部分は見直して、またメニューを考え直せばいいんです。 私は妊娠糖尿病をきっかけに「低糖質」「低GI」について考えるきっかけを得て、食を見直すチャンスだと前向きに取り組むことができました。 だって、妊娠糖尿病になった人は、そうでない人に比べて「7倍」糖尿病にかかるリスクが高くなるのですから。 この食生活の改善は、産後にも生きてくること間違いなしです。 皆さんも前向きに、食と健康について考えてみませんか?

この本、最近発売されたばかりで、本屋さんでは「妊娠・出産」コーナーに並んでいました😊 この記事は管理入院を否定している訳ではありません。 医者のいうことを聞いてる方が安心する方は ぜひ、言われた通り従ってください😣 私は、妊娠糖尿病の記事も、 仕事や家選びの記事もどれにも共通しますが 「 自分がどう思うか、どうしたいか 」 を大切にしています。 だって、自分のことだもの。 自分で決めたいじゃない? 周りの意見に流されることだけは嫌なんです。 自分で決めたことなら後悔しないけど、 他人に流されて納得できないままなのは嫌です。 結果に責任を持つのは、結局は自分だけだから。 結局、他人は他人事だから。 我が道を行く、えだまめです🚶‍♀️ それでは、また╰(*´︶`*)╯♡ ※3/23追記✨ Amazonプライム会員なら、無料の「Prime Reading」からこの本が全文読めます。オススメです。 ケトン体がどんなものか分かれば、何も怖くない✨ 無料で読めるので、ぜひ読んでみてください💕 糖質オフのレシピ本もいっぱいありますよー✨ 私の本棚です🤣笑 ↓ Amazonプライム会員なら無料なので、ぜひ活用してみてください🌸