腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 02 Aug 2024 02:05:33 +0000
外でご飯を食べる時に塩分の少ない食べ物を探すのは大変ですね。そこで外食時に塩分が少ないメニューを探してみました。どのお店にも探してみると意外にも塩分の少ないメニューがあるものです。減塩生活実践中の方は参考にしてくださいね。 1. すき家の塩分の少ないメニュー まぐろたたき丼 並盛 1食分の塩分(1. 0g) すき家まぐろたたき丼(並盛)は、塩分量が1. 0gです。お好みで使う醤油の塩分は含んでいませんが、醤油の量を極力抑えれば1食2gの目標をクリアできます。 ナトリウム量 391mg 食塩相当量 約1g 鉄火丼 並盛 1食分の塩分(1. 6g) さっぱりとしたまぐろの切り身に特製の醤油をかけて食べますが、グッと堪えて醤油を数滴にすれば2g以内でイケるかも? 643mg 1. 6g 豚丼 並盛 1食分の塩分(2. 1g) 豚丼(並盛)は意外と塩分が少なく1食2. 1gなので素晴らしい!味噌汁や紅ショウガを控えれは何の気兼ねも必要なく食べれる塩分量です。 840mg 2. 1g 牛丼 並盛 1食分の塩分(2. 7g) 牛丼(並盛)なら1食の塩分量は2. 7gです。セットメニューにしなければ外食で2. 7gに抑えられるのは良しとしなければなりません。味噌汁や紅ショウガは塩分が多いから注意です。 1048mg 2. 7g すき家の塩分の少ないメニューはコレ! まぐろたたき丼 【塩分】1. 0g 【カロリー】609 鉄火丼 【塩分】1. 6g 【カロリー】545 うな丼 【塩分】1. 8g 【カロリー】690 まぐろユッケ丼 【塩分】2. 0g 【カロリー】718 とりそぼろ丼 【塩分】2. 0g 【カロリー】579 すき家のメニュー 2. ほっともっとの塩分の少ないメニュー チキン南蛮弁当 1食分の塩分(1. 7g) チキン南蛮弁当は塩分1. 7gと当サイト一押しのお弁当です。今まで知らずに食べていましたが改めて驚きました。これを知っていると外食にも困りませんね! 670mg 1. 7g のり弁 1食分の塩分(2. 7g) 330円というリーズナブルな価格で人気ののり弁ですが食塩相当量は2. 7gでした。ちなみにカロリーは681kcalなので少し残せばOKですね。 1062mg ほっともっとビーフカレー 1食分の塩分(2. すき家の牛丼サイズまとめ!メガ盛りやキングの量はどれくらい? | Curassy. 6g) ほっともっとビーフカレーの塩分は2. 6gです。なにもトッピングしないでシンプルに食べても1食あたりの塩分は少し多いので、味噌汁や豚汁などは控えましょう。 1024mg 2.
  1. すき家の牛丼サイズまとめ!メガ盛りやキングの量はどれくらい? | Curassy
  2. すき家の牛皿はどのくらいの量なのか徹底調査!持ち帰りもOK? | jouer[ジュエ]
  3. 乳幼児でよく見られる症状と対応法 | わしおこども医院
  4. 子供が高熱だがよく寝る|病院へ行く目安や原因、対処法 - 日暮里医院|東京23区の夜間診療・休日診療・往診(イシクル)
  5. 子どもの「緊急」を身につけよう 救急外来を受診すべき6つの症状は?

すき家の牛丼サイズまとめ!メガ盛りやキングの量はどれくらい? | Curassy

カフェ おしゃれな雰囲気の店内で、美味しいスイーツやドリンクを楽しめるカフェ。 パニーニやフラペチーノなど高カロリーのメニューも多いですが、ノンシュガーのドリンクをはじめ、 バターやクリーム不使用のスイーツなどダイエット向きのメニューもあります 。 ストレートティー:0kcal ラテ系コーヒー:100kcal ワンプレートランチ:700kcal フルーツケーキ:300kcal シフォンケーキ:150kcal 砂糖やミルクを使っていないストレートティーをはじめ、ラテ系のドリンクならカロリーが高すぎず安心です。 フードメニューでは、色んな食材がバランスよく乗ったワンプレートご飯がダイエットに最適。 スイーツならチョコ系やクリーム系を避け、フルーツケーキやシフォンケーキを選びましょう。 ダイエット中におすすめの外食チェーン集|太らないメニューが豊富な店舗とは? ダイエット中に外食をするなら、太らないメニューが多いお店を選びたいところ。 ここからは、 ダイエット中におすすめの外食チェーン を大公開します。 付き合いや息抜きで外食をする際は、ぜひご紹介するお店を選んでみてくださいね。 ダイエット中におすすめのチェーン店1. 大戸屋 おすすめメニュー:鯵の炭火焼き定食、手造り豆腐とチキンのトロトロ煮定食、ばくだん丼 健康的な和食定食を頂ける『大戸屋』は、ダイエット中にもおすすめのお店。 魚や野菜を中心にしたヘルシーな料理が多い上に、定食になっているので栄養バランスのとれた食事が可能 です。 さらにダイエッターにとって嬉しいポイントが、白米を五穀ご飯に変更できること。五穀ご飯は食物繊維がたっぷりで、ダイエット中に不足しがちなカルシウムや鉄分も豊富に含んでいます。 中には脂質が多い揚げ物などの要注意メニューもありますが、基本的に安心して食べられるメニューが揃ったおすすめのお店です。 ダイエット中におすすめのチェーン店2. すき家の牛皿はどのくらいの量なのか徹底調査!持ち帰りもOK? | jouer[ジュエ]. すき家 おすすめメニュー:牛丼ライト、鮭納豆定食、とりそぼろ丼 牛丼は脂質も糖質もたっぷりで、ダイエット中には御法度な食べ物。でも大人気の牛丼チェーン『すき家』なら、 ダイエット中でも安心して食べられるメニューがあります 。 その代表的なものが、ご飯の代わりに豆腐を使用した『牛丼ライト』。牛肉がたっぷり乗っていながら約400kcalと、かなり低カロリーになっています。 普通の牛丼を注文する時は、味噌汁・冷奴・ミニサラダなどのサイドメニューを付けると栄養バランスも整って安心です。 ダイエット中におすすめのチェーン店3.

すき家の牛皿はどのくらいの量なのか徹底調査!持ち帰りもOk? | Jouer[ジュエ]

この記事の監修者 コンディショニングトレーナー 五島有規 理学療法士、ストレッチトレーナー、日本PNFテクニック協会認定、 日本トリガーポイント協会 マスターインストラクター、ダイエット検定2級、少林寺拳法2段 YouTubeは こちら Twitterは こちら TikTokは こちら 自分自身の少林寺拳法部時代(報徳学園)の怪我をきっかけに医療・トレーナー業界に興味を持つ。 その後某ストレッチ店に入職し、解剖学に没頭する日々が続く。更に医学に精通する為、理学療法士の専門学校に入学。 理学療法士の資格取得後は病院で勤務しながら、コンディショニングトレーナーとしてアーティスト~一般の方まで幅広く指導している。 またSNSでは総登録者数20, 000人超えとインフルエンサーとしても活躍中。 目次 ▼ダイエット中の外食で意識するコト ▷1. 食べる順番をしっかりと意識する ▷2. 蒸し物・焼き物を中心に食べる ▷3. 肉よりも魚を選ぶ ▷4. ドレッシングは少なめにする ▷5. 定食を作るイメージで注文する ▷6. カロリーが少ないデザートを選ぶ ▷7. お酒は呑んでも、つまみは質素にする ▷8. 汁物でお腹をいっぱいにする ▼ダイエット中におすすめ外食メニュー6選 ▷1. コンビニ ▷2. 定食屋 ▷3. ファミレス ▷4. 居酒屋 ▷5. ファストフード ▷6. カフェ ▼ダイエット中におすすめの外食チェーン集 ▷1. 大戸屋 ▷2. すき家 ▷3. ガスト ▷4. ロイヤルホスト ▷5. 夢庵 ▷6. デニーズ ダイエット中の外食で意識するコト|外飯でも太らない方法とは? 仕事の付き合いなどで、どうしても外食を断れないことってありますよね。 ダイエット中だと「 外食って太りそうで心配…。 」「 家より食べ過ぎてしまう…。 」と不安になりますが、実は外食をしても太らない方法があるんです。 安心して外食を楽しめるように、まずは ダイエット中の外食で意識するコト を押さえておきましょう。 ダイエット中での外食で大切なコト1. 食べる順番をしっかりと意識する 食事をする際、食べる順番まで意識している人は少ないはず。実はご飯などの炭水化物から食べると、血糖値が急激に上昇して太る原因になるんです。 まずは糖質の吸収を抑える食物繊維が豊富な野菜類から食べましょう。続いてお肉やお魚など高タンパクなもの、最後にご飯やパンなど炭水化物を食べるのがおすすめ。 食べる順番をしっかり意識する ことで、外食をしてもダイエットへの影響が少なく済みます。 ダイエット中での外食で大切なコト2.

(※ちなみに画像は、長野県 伊那地方のご当地グルメ、"ローメン"(萬里本店)です。) テーマ投稿数 3, 273件 参加メンバー 428人 もつ好きで悪いか!ホルモン好きで悪いか! もつ・ホルモン大好きな人集まれ! もつ鍋、ホルモン鍋、ちりとり鍋、もつ串、ホルモン焼等々全国のもつ・ホルモン情報求む! おいしいお店だけじゃなくて、お取り寄せ情報やレシピ情報等、もつ・ホルモンに関する情報なら何でも大歓迎♪ テーマ投稿数 247件 参加メンバー 89人 お茶 様々なお茶に関するテーマでお願いします。トラックバックおまちしています(^^) テーマ投稿数 1, 606件 参加メンバー 184人 山梨@グルメ情報 山梨県内のグルメに関する記事を書いたらTBして下さい 【和食】【洋食】【中華】【居酒屋】【ラーメン】【イタリアン】【フレンチ】etc・・・山梨のグルメに関する記事なら何でもOKですよっ!

すり傷・切り傷・頭部打ぼく まず傷口を直接圧迫して止血します。ほとんどの場合、数分で止血します。 次に傷口を水道水で入念に洗い、泥や砂を残さない。消毒はせず、乾かさずに治すタイプのばんそうこう(キズパワーパッドなど)を使用するのがいいでしょう。 頭を打った時は、軽症にみえても重症のこともあり、いつもと様子が違えば医療機関を受診しましょう。 医療機関受診の目安 次のような場合は、 急いで受診 しましょう □圧迫しても出血が止まらず、傷が深く、傷口が開いている □傷口を洗い流しても、異物を完全に除けない □人や動物によるかみ傷、汚ない場所(下水やどぶ川など)での傷、汚い物(古くぎや刺さった木材など)による傷 □傷口がしびれる、感覚がおかしい、傷口の先が普段のように動かせない □治療後、傷口が腫れたり、痛みがどんどんひどくなる、ウミが出るなど □頭を打った後、何度も吐く、顔色がわるいなど 8. やけど 家庭内でのやけどの事故が多いのは「活発に動くけれど危険なことがわからない」6ヶ月から2歳半くらいの子どもです。 熱いお茶やみそ汁, カップめん, 電気湯沸かしポット, ケトルなどをひっくり返して、やけどをすることが多いので、子どもの手が届くところに置かないようにしましょう。 やけどをしたら5〜10分以上、シャワーの水などでやさしく流すか冷たい水につけて冷やしましょう。衣類の上から熱いものがかかった場合は脱がさずに衣類の上から水で冷します。受診などで移動する時には、ぬらした清潔なタオルの上から氷水を入れたビニール袋(冷却ジェルシートはダメ)を当てて冷やしてください。傷口に直接水を当てるのは、凍傷のリスクがあります。 自分の判断で油や軟膏, 消毒薬などを使用しないようにしましょう。赤くなっているだけならあまり心配はありませんが、水疱(水ぶくれ)ができてこないか注意深く見てください。水疱(水ぶくれ)はできるだけつぶさないでください。 医療機関受診の目安 次のような場合は、 急いで受診 しましょう □やけどの範囲が広い(子どもの手のひら以上の広さの場合) □水疱(水ぶくれ)ができている □皮膚が黒っぽくなっている □水疱(水ぶくれ)がつぶれた後に白い皮膚が見える □間接部分や顔面・陰部・手のひらのやけど

乳幼児でよく見られる症状と対応法 | わしおこども医院

次男のお誕生日の朝、事件は起こりました。 すごく楽しみにしていたお誕生日。 なのに朝になっても起きてこず、何度起こしても起きませんでした。 プレゼントあるよー!と話しかけても うっすら目を開けてまたすーっと寝てしまいました。 体を起こしても力が入らず寝てしまいます。 なんで!?あんな元気な次男がお誕生日に起きないなんて!! と、どんどん不安になりました。 脱水症状のような症状だなと思いましたが、 前日も夜中も、下痢も嘔吐もしてなくて 原因が全く思い浮かばず…。 慌てて「 小児救急相談♯8000 」に電話をしたところ、 すぐに救急車を手配してくれました。 ※地域によって番号は変わります。 救急車が到着すると中に乗り込み症状を聞かれました。 「下痢も嘔吐もしてないのに脱水症状のようか感じで、起こしても すーっと寝てしまうんです。眠いだけではないと思います。前日は保育園に行って いたのでお昼ご飯も食べておやつも食べて元気に過ごしていました。夕飯は食べないで寝てしまいました」と状況を伝える私。 しかし救急隊員には眠いだけにしか見えなかったようで、「眠いだけじゃないですか?」と聞かれました。 いやいや!毎日見ているからわかります!!これは眠いだけじゃないです!!! と訴え、病院に搬送してもらいました。 病院に到着したところ、小児科の医師は不在のため、違う診療科の医師に診てもらいましたが、やはり原因がわからないようで、とりあえず点滴をすることになりました。 そして糖分の入った点滴を始めると…みるみると元気になりました! 乳幼児でよく見られる症状と対応法 | わしおこども医院. どーやら、 前日の夕飯を食べないで寝たので、寝ている間に 低血糖 になってしまったようです。 育ち盛りの子どもにたまにあることみたいです。 夕飯を食べないで寝てしまうことはよくありましたが、こんなことになってしまったのは初めてで、とても驚きました。 それからというもの、夕飯の時間に眠くなったときは「救急車乗りたくないでしょ!!」と起こし、さっさと食べさせるようにしています! もし、同じような症状になったときは、飴でもチョコレートでもいいから甘いものを口に入れてあげると点滴をしなくても少しずつ元気になるよ。と教えてもらいました。 子どもが夕飯を食べずに寝てしまいそうになったら、とりあえず何かを食べさせて!!!! みなさんもお気をつけくださいね!! !

「発熱に嘔吐やけいれんが加わる場合は、急いで対応しなくてはなりません。 一般的なけいれんは、数分以内に止まります。顔色は悪くなりますが、そのまま息が止まることはありません」 ーーけいれんを起こしたら親や周りの人は何をしたらいいですか? 「子供がけいれんを起こした場合は、顔を横に向けて嘔吐に備えましょう。口を無理やり開けたりしないでください。 初めてのけいれんであれば、救急車を呼ぶか、救急外来にかかるのが無難です。 けいれんがおさまっても、その後に医療機関を受診するのを忘れないでください」 「けいれんを起こした場合にみておくべきポイントがあります。 眼の状態はどうなっているか、焦点が合っていないか白目になっていないか、どちらか一方を向いていたかは必ず確認してください」 「けいれんはつっぱっていたか、ガクガクしていたか、左右差があったか、そして何分くらい続いたかを見ておいて、受診した時にお医者さんに伝えられるとなお良いです。 けいれんのあと眠ってしまったか、おさまってすぐに泣いたりしたか、どのくらいで元の様子に戻ったかも見て置いてください」 まだほんの小さいわが子が白目をむいて、意識がなくなる...... 子供が高熱だがよく寝る|病院へ行く目安や原因、対処法 - 日暮里医院|東京23区の夜間診療・休日診療・往診(イシクル). 。こんなことが10人に一人も起きるだなんて、親は心配になって当然です! 初めてなったら、みんな、救急車を呼びますよ。初めてのけいれんで救急車を呼んでも、救急隊も小児科医も誰も怒りませんよ! 私も息子がけいれんを初めて起こした時、このまま死ぬんじゃないかと焦りました。 病院で何度もけいれんを診察している小児科の先生が「わが子のけいれんのときは、焦った。家でみるなんてたまらない」とおっしゃっているのを聞いたことがあります。 3.呼吸困難・・・呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューなど音がする ーー「呼吸困難」なんて息が止まってしまいそうで怖い言葉です。具体的にはどんな症状を指すのでしょうか? 「息を吸うときゼーゼー(普通の呼吸ではない)と苦しそうだったり、肩で息をして顔色が悪かったりするときも重要です。 ちなみに、喘息発作の時は息を吐く時にゼーゼーします」 「急に発疹が出て、顔がむくんだり、呼吸器症状が出たりしたときは要注意。アナフィラキシー(急性アレルギー反応)を起こしている可能性があります。即、救急車を呼んでください。 突然の咳込みは、誤飲の場合もあるので要注意です。周りに何かなくなってるものがないか、確認しましょう」 ーー息を吸うときのゼーゼーがくせ者ですね。 「喉頭(声を出す声帯のある場所)の周囲が狭くなることで、呼吸困難やゼーゼーいう喘鳴(ぜんめい)が出ることを「クループ(喉頭気管支炎)」と言います。喉頭はのどの奥にあり、私たちが「アーん」と口を開けても見えない所です。ちなみに通称のどちんこのある近辺は咽頭といいます。原因はウイルスのことが多いようです」 よく本にも「クループは、オットセイとか犬の遠吠えに似ている」とありますが、聞いたことがなければわからないですよね?

子供が高熱だがよく寝る|病院へ行く目安や原因、対処法 - 日暮里医院|東京23区の夜間診療・休日診療・往診(イシクル)

5~40度の熱が出ることがあります。

下 痢 子どもの下痢は食事や生活環境によるものや、ウイルスや細菌などによる感染性胃腸炎がほとんどです。尿路感染症や食物アレルギーでも下痢になることがあります。 下痢の場合、まず便をよく観察することが大切です。水のような便か、軟便か、色はどうか、白っぽくないか、血液を含んでいるか、ネバネバした粘液が混ざっていないか、臭いなどもチェックしましょう。下痢の回数もつけておきましょう。そのほか、発熱, 嘔吐, 腹痛, 発疹などの症状がないかどうかも確認してください。 家庭ではお腹を冷やさないように注意しましょう。下痢の回数が多い場合でも、水分(母乳, ミルク, イオン水など)は少量ずつ飲ませてあげましょう。水分がとれて食欲があれば、おかゆや軟らかい麺類など、消化の良い食物を少量から開始します。 気になる便の場合は、オムツを残しておき、小児科を受診する際に持参しましょう。保管できない場合は写真に取っておくとよいでしょう。 高熱があり、腹痛も強く、便に粘液や血液が混ざる場合、細菌性腸炎が疑われます。その場合は下痢止めの薬を勝手に飲ませてはいけません。 医療機関受診の目安 次のような場合は、 急いで受診 しましょう □元気がなく、水分もとれない □意識がぼーっとしている □おしっこが半日以上でていない ​□激しいお腹の痛みや血便の量が多い 6. 肌のブツブツ 小児の病気では発疹を伴うことがよくあります。発疹には全身の病気の症状の1つとして出るものと、皮膚だけの病気として出るものがあり、原因によっては緊急の対応が必要です。 生後2〜4週頃から、顔や頭に乳児湿疹が出る事がよくあります。湿疹が手足や身体に広がってきたり、耳切れもあるようでしたら早めに受診して相談してください。 乾燥肌には毎日のスキンケアが大切です。入浴・シャワー後、皮膚表面に水分を残しておいて、速やかに保湿ローションを塗るのがコツです。季節によって使い心地の良い保湿剤を使い分けるもの良いでしょう。 医療機関受診の目安 次のような場合は、 急いで受診 しましょう □発疹とともにぐったりしている せき込んだり息がぜーぜーしており 声が出ないなど症状がみられる 食物アレルギーのある子どもの誤食事故など、アナフィラキシーによる皮膚症状が疑われるので急いで受診しましょう □発疹以外に発熱等の症状があり、全身の病気による発疹が考えられる □細菌感染(とびひ)が疑われ、発疹が急に広がってきた 7.

子どもの「緊急」を身につけよう 救急外来を受診すべき6つの症状は?

ーー小林先生、お熱になにが加わったら、救急外来に行くべきなのでしょうか? 「 高い熱が出たからといって、子どもの頭がどうにかなったり後遺症が残ったりすることはありません。 熱の高い、低いは、病気の重い、軽いとは一致しません。以下の五つがあるかどうかが肝心です」 意識がおかしい けいれん 何度も繰り返し吐く ぐったりして顔色が悪い 生後3か月未満(新生児期は特に) 「お熱に加えて、いずれかひとつでもあてはまったら、緊急です。 翌朝に熱が下がっていると解熱して回復したのだと思う方は多くいて、『お熱が下がったり上がったりする』とおっしゃいますが、朝はあてになりません」 ーー回復したと見極める目安はありますか? 「24時間下がったら熱が下がった、ということです。上がったり下がったりするのではなく、人間の体温は朝低いので、一旦下がったように見えても夕方上がれば熱が続いているということです」 救急外来を受診すべき6つの症状 続いて、緊急に受診すべき6つの症状と対処法を確認していきましょう(お熱の見極めと重なるものもあります)。 1.意識障害・・・意識がない、ウトウトしていて呼びかけても起きない ーーまず、「意識障害」がある場合は急いで受診した方がいいということですが、意識障害ってどういう状態なのでしょうか? 「呼びかけても目の焦点が合わない(普段のその子と様子が違う、コミュニケーションがとれない)、熱がなくてもぐったりしていて反応が鈍いときは要注意です」 ーー他にはどういう場合がありますか? 「水とお茶だけしか飲ませない場合などにも起きることがあります。食べられないとき飲めないときは経口補水液をあげましょう。 経口補水液が飲めない子の場合には、糖分と塩分を補給するためにリンゴジュースとみそ汁やスープを交互に飲ませてあげてください」 なるほど。意識障害なんて聞くと自分には関係ないと思いたいですし、そんな様子の子どもは見たくないと思いますよね。 わかります。私は、意識障害はとても重い症状であり、重い病気の時に起きると思っていましたが、そうとも限らないようです。 熱がなくても水ばかり飲んで低血糖で意識がおかしくなる(ぼーっとして活動が鈍くなる)というのは、子供に限らず、大人もまったく他人事ではないですね。 2.けいれん ーー子どもがけいれんを起こすと、親はとても慌ててしまいますね。小林先生、そのまま死んでしまうようなことはないのでしょうか?

鼻みず・鼻づまり 鼻みずは健康な状態でも出ます。 冷たい空気を吸ったり、かぜウィルスが鼻粘膜に侵入すると多くなります。また、幼児では、ほこりや花粉アレルギーによっても鼻みずは多くなります。 軽い鼻みずだけでほかに症状がなければ様子を見ましょう。 湿らせた綿棒などで鼻の穴の近くのかたまりをとる。 口で鼻みずをゆっくり吸い出す。 市販の鼻吸引器で鼻みずを吸い出す。(蒸しタオルなどで鼻を湿布し、鼻粘膜の血管が拡張してから吸引するとさらに効果的です) ティッシュで作ったこよりをゆっくりと回しながら鼻の奥まで3〜4cmくらい入れ、ゆっくり引き出すと、鼻みずがティッシュと共に出てきます。また、同時にくしゃみをして鼻みずが外に出てきます。 医療機関受診の目安 次のような場合は、 急いで受診 しましょう □鼻がつまって息が苦しそうで顔色が悪く、 ぐったりしているような場合は急いで受診しましょう □鼻づまりがひどくて飲めない、眠れないなどの症状がある □鼻づまりがあり、鼻がくさい (鼻の中に小さなおもちゃや豆などの異物が入っている可能性があります) □寝ている時にいびきをかき、夜に何回も息が止まる、昼間にいつも口で息をしている(口蓋扁桃肥大、睡眠時無呼吸症候群やアデノイド肥大が疑われます) 4. 便 秘 1日に1回排便がなくても、機嫌がよければ様子を見ていてかまいません。しかしお腹が張って機嫌が悪い時や、離乳食を食べるようになって便が硬くなり出にくくなった、毎日出ていても便がコロコロで肛門が切れたりするなどの場合は便秘として対処しましょう。 便秘の時の工夫: 乳児期では、お腹を優しくさする、綿棒浣腸(綿棒の先にワセリンなどをつけて綿棒を深さ1. 5〜2. 0cmぐらい肛門に差し入れてお尻の穴を拡げるような感じで回します)をする、マルツエキス・オリゴ糖などを与えてみる、それでも出ないときは市販の浣腸をする、などを試してみてください。 幼児期では、水分摂取を多くすることや、規則正しい食事や排便などの生活習慣に気をつけることも大切です。また、排便というのはデリケートな面があり、トイレへの不安をなくすなどの配慮が必要な事もあります。 3〜4日、排便がなければ相談してください。 医療機関受診の目安 次のような場合は、 急いで受診 しましょう □家で浣腸ができない □浣腸しても便が出ない、腹痛がおさまらない □便秘を繰り返す ​□嘔吐や血便がみられる場合は急いで受診しましょう 5.