腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 23:24:30 +0000

幅広いご神徳の神様なんですね! 玉依媛命は、 女性の神様として、縁結び、子孫繁栄、安産守護、商売繁盛、開運、豊作豊漁 などのご神徳があります パチンコ、スロット、競馬、競輪、競艇、オートレースに当たりますように・・・。 ダメだ、こいつ・・・。 縁結びでも有名 下鴨神社は縁結びも有名で、写真左が連理の賢木(さかき)で、 2本の木が途中から1本に結ばれており、その根元に子どもの木が芽生えているという、まさに縁結びの象徴 です。 すごい不思議な霊木なんですね~! 昔から京都の七不思議の1つになってるで! この不思議な霊木の隣の社が相生社(あいおいのやしろ)で、女性はお社に向かって右回り、男性は左回りでお社の周りを2周して、3周目の途中に絵馬かけに絵馬を奉納します。 人、仕事、子どもなど、いろんな良縁に恵まれるようにお祈りしましょう 素敵な女性と出会えますように・・・。 いや、あかんやん? 御手洗池(みたらしのいけ) 例年7月の丑の日を中心に、池に足をつける御手洗祭(みたらしさい)が行われる、御手洗池。 こちらの水泡を模して出来た団子が、みたらし団子とも言われています。 水みくじ 御手洗池で有名な「水みくじ」は、池の隣にある授与所で初穂料を納めてもらいます。 水みくじを御手洗の池の水にひたすと、文字が浮かび上がってくる 珍しいおみくじになっています。 2. 下鴨神社の参拝時間や料金 下鴨神社の参拝可能な時間や拝観料金をチェックしておきましょう 下鴨神社の参拝時間 基本は年中無休で午前6時半開門、午後5時閉門 です 大炊殿拝観料金(午前10時~午後4時) 大人 500円 中学生以下 無料 ※ 重要文化財の大炊殿は、神様のお供え物を調理していた台所、井戸屋形になり、お供え物のレプリカや調理器具などが展示されています。 糺の森や境内へのお参りは無料です 3. 京都駅前から下鴨神社前 バス時刻表(205系統〔河原町通〕[京都市営バス]) - NAVITIME. 京都駅からのアクセス 京都駅から下鴨神社へのアクセスは、 乗り換え無しで行くには市バスが便利です。 市バスは1日乗車券が使える均一区間内です 京都駅からバスで行く 市バスでは 「Aのりば」の205系統や4系統 で約25分、「新葵橋」で降りて約3分で下鴨神社です。 降りるバス停は 「下鴨神社前」じゃないんですか? 本殿には「下鴨神社前」が近いんだけど、 表参道から糺の森を通って本殿に行くには、「新葵橋」やね なるほどっ!

  1. 下鴨神社 [賀茂御祖神社] | アクセス&見どころ15選 参拝コース | ふらふら京都散歩
  2. 河原町駅(四条河原町)から下鴨神社|バス・電車の効率いいアクセスルートで移動しよう! | そうだ!渋滞をさけて京都観光しよう。
  3. 京都駅前から下鴨神社前 バス時刻表(205系統〔河原町通〕[京都市営バス]) - NAVITIME

下鴨神社 [賀茂御祖神社] | アクセス&Amp;見どころ15選 参拝コース | ふらふら京都散歩

このページでは 「下鴨神社ってどんなところ?」 という人に、概要や料金、京都駅からのアクセスを紹介しています。 ゆう こんにちは、管理人のゆうです。 このページは 3分くらいで 読めますよ~! このページの目次 それぞれサクッと説明してます 1. 下鴨神社ってどんなところ!? 下鴨神社、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、 京都駅から北東に約6kmの京都市左京区にある古社で、京都でも指折りの人気観光スポットです。 嫁 いつごろ創建されたんですか? 紀元前90年には、神社の修造が行われた・・・という記録があるから、創建はそれより前やね き、き、き、紀元前~!? ユネスコ世界遺産 下鴨神社は、古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)として、17件で構成される、ユネスコ世界遺産の1つです。 社殿の2棟が国宝、31棟が国の重要文化財に指定されています 葵祭の舞台 八坂神社で行われる7月の「祇園祭」、平安神宮で行われる10月の「時代祭」とともに、 京都三大祭りの1つとなっている「葵祭」は、上賀茂神社と下鴨神社で5月に行われます。 美人祈願で女性に人気 多くの参拝者が訪れる下鴨神社ですが、 女性に人気のあることとは・・・!? ズバリ、美人祈願やね び、び、び、美人祈願~!? 摂社の河合神社にある、美人祈願の絵馬が有名です 糺の森(ただすのもり) 40種4700本の樹木が茂る糺の森は、賀茂川と高野川が合流する一帯に広がっている樹林で、 下鴨神社の入口から楼門まで続く、約500mの参道にもなっています。 身が清められる思いですね これはもう、都のオアシスやぁ~! ・・・。 (なんやねん、こいつ) 樹齢200年を超える大きな木々が生い茂り、 マイナスイオンを感じる神秘的な杜になっています。 糺の森は国の史跡に指定されています 糺の森を抜けると、朱色の楼門が見えまして、この楼門をくぐると境内になります。 楼門は1628年に再建された重要文化財です 正面に拝殿、奥が国宝の本殿になります。 幅広いご神徳(ご利益) 下鴨神社の主祭神は、東殿に玉依媛命(たまよりひめのみこと)が、西殿に玉依媛命の父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が祀られていて、西殿、東殿ともに国宝に指定されています。 どういった神様なんですか? 下鴨神社 [賀茂御祖神社] | アクセス&見どころ15選 参拝コース | ふらふら京都散歩. 賀茂建角身命は京都の守護神で、 厄除け、方除、五穀豊穣、導きや勝利の神として、入学や就職 などにもご神徳があるで!

明らかに渋滞が酷そうな場合や、乗客が多すぎる場合には「電車」を利用してアクセスする事も一応可能です。 電車の場合は、以下のようなルートとなります。 JR京都駅~(JR奈良線)~JR東福寺駅・京阪東福寺駅~京阪出町柳駅 出町柳駅からは、5番出口から地上へ出て下さい。出てすぐ左側の橋を渡って行くと、下鴨神社の参道へとアクセスする事が出来ます。 また、「地下鉄・バス1日券」を使って渋滞を回避する場合、以下のようなルートも使えます。 地下鉄京都駅~(烏丸線)~地下鉄烏丸御池駅~(東西線)~地下鉄京都市役所前駅・市バス京都市役所前バス停~(205号系統・4号系統)~新葵橋バス停・下鴨神社前バス停 上記のルートの場合は、途中からは京都駅からのバスと同じルートとなります。あくまでも観光利用に渋滞が多い区間を避けるルートですので、通常時はあえて地下鉄を使う必要はありません。 下鴨神社から京都駅への「帰りのバス」は? 京都駅へのお帰りについては、反対車線側から(下鴨神社前・糺ノ森・新葵橋バス停)同じく205号系統・4号系統の京都市バス「京都駅」行きをご利用下さい。 バスはやはり観光利用の多い昼間時は3~7分間隔程度と高頻度で走っており、朝夕でも最大でも10分間隔程度の利便性が確保されています。 要領は行きと変わりありませんので、特に迷うようなことはないでしょう。 まとめ 京都駅から下鴨神社への市バスは、 京都駅前A2のりばから「205号系統・4号系統」をご利用下さい。 バスは4~7分間隔で運行とかなり本数が多めです。 運賃は京都市バスの 均一運賃「230円」 で、バス1日券や地下鉄・バス1日券をはじめとする各種フリー乗車券類もご利用頂けます。 バスが遅れる可能性については、春や秋の土日祝日といった「観光シーズン」には、京都駅や四条河原町周辺の渋滞の影響で、20分程度の遅れなどが生じる可能性もあります。 一方、通常時は遅れはそれほど目立ちませんので、スムーズにご利用頂く事が可能です。 なお、バスの混み具合については、混雑している場合でも次便を使う等の方法により、着席出来る事がほとんどです。 本サイトは「奈良市内の観光情報」に重点を置いたサイト「奈良まちあるき風景紀行」です。下鴨神社を参拝した後や翌日に、「古都奈良」の観光へ訪れる事もぜひご検討になってみてはいかがでしょうか。

河原町駅(四条河原町)から下鴨神社|バス・電車の効率いいアクセスルートで移動しよう! | そうだ!渋滞をさけて京都観光しよう。

またバス停の下鴨神社前から、下鴨神社までの行き方は以下のようになります。 ① バス停 下鴨神社前 京都駅からの場合、下鴨神社前には 北行き のバス乗り場に停まります。 このバス停で降りてからは、バスの進行方向に進んでいただいて、 次の信号で横断歩道を右に渡っていただきます。 その後は道は多少曲がってはいますが、 マップの矢印のように進んでいただくと、下鴨神社の神殿近くに到着です。 スポンサードリンク 出町柳駅前までバスで向かう場合は? 次に大鳥居をくぐることになる「出町柳駅前」まで向かう場合は、以下のようになります。 【市バス】 京都駅前( A2 のりば) ↓ 出町柳駅前 この場合の料金や時間は以下のようになります。 料金 乗車時間 最寄りのバス停からの時間 合計時間 230円 約30分弱 徒歩約7分 約35分 また京都駅前からのバスは以下のようになります。 バスのりば 系統番号 行き先 バスの本数 A2のりば 4系統 四条河原町・上賀茂神社 約15~20分に1本 〃 17系統 四条河原町・銀閣寺 約15分に1本 (この他にも京大快速というバスも出町柳駅前に向かいますが、 平日のみの運行でバス乗り場もD3のりばと離れていますので、上記のバスに乗車していただければと思います。) このA2のりばと時刻表については、先ほどと同じように以下のページからご確認ください。 → 京都市バス・地下鉄ガイド 主要停留所のりば 上記のページを開くと、「京都駅前」のバス乗り場がマップ上に表示されます。 またのマップのすぐ下(パソコンでは画面右上)に表示されている「時刻表」からバスの時刻表をご確認ください。 出町柳駅前からの行き方は?

このカードで宿泊代を支払うと、 世界中どこでも宿泊代金10%OFF!!

京都駅前から下鴨神社前 バス時刻表(205系統〔河原町通〕[京都市営バス]) - Navitime

古都京都の世界遺産の1つであり、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)との正式名称を有する「下鴨神社」。 下鴨神社は、京都駅から徒歩や自転車で気軽に行ける距離ではなく、6キロ程離れていますので、基本的にはバスをご利用してアクセスするのが便利です。 こちらでは、京都駅から下鴨神社までのアクセスについて、バスを利用するルートの情報を中心に詳しくご案内していきます。 下鴨神社へ行くバスは? A2のりばからの205号・4号系統を利用 下鴨神社へは、 京都駅前「A2バスのりば」からの京都市バス を利用します。 バスは、A2のりばから発車するバスのうち、以下の系統が使えます。 205号系統:河原町通経由「四条河原町・北大路バスターミナル」行き 4号系統:河原町通経由「四条河原町・上賀茂神社」行き 運行時間:早朝から深夜まで運行 運行間隔:昼間時4~7分間隔(概ね11~16時台)・朝夕も5~10分間隔程度 所要時間:約30分~ (京都駅前~下鴨神社前) 2つのバス路線を合わせると、バスは約4~7分間隔程度とかなり高頻度で走っています。そのため、時刻表を確認する必要なく、その場の流れで移動する事が可能です。 朝や夕方になると、昼間と比べバスの運行間隔が少しだけ開く場合もありますが、それでも5~10分間隔のため、やはり時刻表いらずでバスがご利用頂けます。 なお、A2のりばからは17号系統の銀閣寺方面行きも発車していますが、こちらは下鴨神社へは行きません。 最寄りバス停は?

下鴨神社は、京都市左京区にあります。 正式名称は、賀茂御祖神社です。 下鴨神社へのアクセス方法は、バスや電車、タクシーなど。 京都駅から行く場合、バスがオススメです。 バスは、最寄りの停留所で降りたら、すぐ下鴨神社です。 電車の場合は、最寄駅から少し歩きます。 また乗換もあるので、電車で行く場合は、若干手間です。 乗換のないバスが、楽に移動できますよ。 京都駅から下鴨神社は約7. 2キロ。 歩くには遠い距離なので、公共交通機関を利用して下さい。 それでは、下鴨神社へのアクセスを紹介します。 少しでも下鴨神社の行き方の参考になれば幸いです。 【スポンサーリンク】 京都駅から下鴨神社への行き方 下鴨神社へのアクセス 下鴨神社へのアクセス方法を順番に紹介したいと思います。 バスを利用 京都駅から行く方法です。 JR京都駅の中央改札口から出て下さい。 バスターミナルが目に前に見れるはずです。 そこから市バス4・205系統に乗車。 下鴨神社前、もしくは糺ノ森前の停留所で下車。 乗換は、なし。 料金は、230円です。 下鴨神社へ行く方法としては、かなりオススメです。 タクシーを利用 JR京都駅中央改札口から出て、右の方向へ歩いて下さい。 しばらく歩くと、大量にタクシーが停まっている場所に出ます。 このような感じです。 下鴨神社までの料金は、約1, 500円。 交通事情により、乗車料金は変化します。 固定料金ではないので、ご注意ください。 徒歩での行き方 京都駅から徒歩での行き方です。 下鴨神社までの距離は、約7.

一方の中谷さんは『 龍が如く7 光と闇の行方 』で主役に抜擢されました。黒田さんのように継続してこなかったぶん、たいへんだったのでは? 中谷 そうですね。春日一番は、好きで極道をやっている主人公ではないんです。「初めて憧れた人がたまたま極道でした」っていう方向だったので。だから、春日一番はどこにゴールを設定すればいいのか、という部分を作り込むのにけっこう苦労しました。そういう意味で言うと、錦山は強烈な上昇思考で「まわりの人がみんな敵だ」みたいな人物でやりやすかったところもありますね。 ――中谷さんが黒田さんに教えを請うたりしたようなことはありました? 黒田崇矢 龍が如く. 黒田 ないよね? (笑)。 中谷 オーディションに受かった後、共通の知人を介して黒田さんに一度ご挨拶をさせていただいたんです。居酒屋で黒田さんに「つぎにやらせていただくことになりました」ってお話をしたら、「何にも心配していないから、とにかく全力でやればいいよ」とだけ言っていただけて。そこがカッコいいなと思いましたね。 ――いい先輩ですね! 中谷 逆に「ああ、俺はまだこういうことはできないな」と思わされましたよね。あと黒田さんに「やったな、春日一発」って言われたのは覚えています。「黒田さん、主人公の名前を間違えてますよ! 一発屋みたいに言わないでくださいよ!」って。 黒田 あー、最初ね(笑)。間違えて覚えちゃったんだよね。 中谷 ただ、そんな黒田さんの感じも、桐生さんの愛らしさと共通していて。「こういう人間くさい部分も大事なんだよな」って思ったりしながら、「今日は名前だけでも覚えて帰ってください」って(笑)。 ――仕上がった話ですね(笑)。でも、先輩がそうやって喜んでくれるのはうれしいでしょうね? 中谷 はい。本当にありがたいです。 ――春日一番を演じるうえで、桐生一馬は意識しましたか?

初代『 龍が如く 』が発売されてから15年という節目の時を迎えた2020年12月8日。YouTube LIVE『 龍が如く15周年 記念特番 』(番組の模様は以下の動画をチェック)の控え室にお邪魔し、シリーズの主人公・桐生一馬を『 龍が如く6 命の詩。 』まで演じ続けた黒田崇矢氏と、『 龍が如く7 光と闇の行方 』からの新たなシリーズ主人公・春日一番役に抜擢された中谷一博氏に、シリーズ15年を迎えて思うことを対談形式で語ってもらった。 龍が如く15周年 記念特番【ゲスト:黒田崇矢、中谷一博ほか】 黒田崇矢氏 (くろだ たかや) 俳優を経て声優へ転身し、『龍が如く』シリーズの看板である桐生一馬を長年演じてきた。ほかの代表作は、アニメ『ヒプノシスマイク』の天谷奴 零役や、一部の『妖怪ウォッチ』シリーズのジバニャン役など。 中谷一博 (なかや かずひろ) 『龍が如く』シリーズでは、錦山彰役と春日一番役というふたりの声を演じる。ほかの代表作はアニメ『マーベル フューチャー・アベンジャーズ』のキャプテン・アメリカ役や、海外ドラマ『FRINGE/フリンジ』のピーター・ビショップ役など。 『龍が如く』とともに歩んだ15年、そして主役交代の裏にあったふたりのエピソード ――『龍が如く』シリーズが15周年を迎えましたが、黒田さんは当初、『龍が如く』の桐生一馬役をどのように引き受けられたのでしょうか? 黒田 すごく普通でしたよ。「ゲームの声の仕事が入ったんですけど、どうですか?」と言われたので、「もちろんやりますよ」という感じで。当時は声優業界に足を踏み入れたばかりでしたし、私自身がゲームをやらないタイプだったので、「ゲームに声を入れる」という仕事自体もあまりピンと来なかったんです。 ――そんな経緯で受けた役がこんなことになるとは、という? 黒田 本当にそうですね。 ――役者さんにとっては"ターニングポイントになる役"や"当たり役"があると思うのですが、桐生一馬に関してはどう思われていましたか? 黒田 最初のころは、桐生という役にそういう印象を持っていませんでした。私は舞台を長くやっていて、そこからテレビに行って、時代劇をやって……みたいな流れで仕事をしてきたのですが、すぐに反響があったのは大河ドラマでレギュラーが入ったりしたときなどで。『龍が如く』はそんなにリアクションがなかったので、ターニングポイントになったような感覚もなく(笑)。 ――そうだったんですか!?

Kuroda did a great job and thanks to him, Kiryu is an amazing character. (20代・女性) [編集部訳] 黒田さんは素晴らしい仕事をされ感謝です。桐生は素晴らしいキャラクターです。 ・漢気溢れる作品でメインストーリーはどのキャラクターもカッコイイんですけど、サブストーリーの時のボケ具合やゲームセンターで本気を出してる所がとってもいいです!! (10代・女性) ・ゲーム中は私自身が桐生でありcv黒田崇矢でした。 現実に戻った私が(cv黒田崇矢)でないことに納得いかず愕然としました。 それくらいハマり役すぎたんだと思います。(40代・男性) ・黒田崇矢さんの存在を認識したのは龍が如くからです。 黒田崇矢さんが演じたからこそ作品を追うごとにどんどん強く漢らしくそして優しい桐生さんになったんだろうなと思います。 また龍が如くで桐生さんに再会できるといいな。(30代・女性) ・黒田さんの大人でミステリアスな魅力が溢れつつも、野性味と男気が滲み出る声が存分に生かされているから。 サブストーリーなどでのボイスは、普段のとはまた一味違った黒田さんのプリティボイスを楽しむことができて、一石二鳥だから。(10代・女性) ・シリーズ通して役を担当されており、桐生一馬の生き様は黒田さんが居たからこそ魅力を余すことなく存分に表現出来たのだと思っています。 もはや黒田さんの一部! (笑) 龍が如くはすべてプレイしていますが一番好きなキャラクターてす。(30代・女性) ・真面目一辺倒で情に厚く、どこか不器用な桐生一馬の演技が秀逸。 最近プレイしている0での「施設あがりの人間は夢を見ることも許されねえってのか」のセリフの切実さが衝撃的だった。 また、カラオケでの歌声が本当に素敵。とても上手で聞き惚れる。(20代・女性) ・桐生一馬といえば黒田さん。 黒田さんといえば桐生一馬…というほど、長年桐生一馬を演じてきた黒田さんは本当に桐生そのもので、若い時代の桐生から歳をとって大人に磨きがかかる様など、きっと一番桐生一馬という人間のことを知ってるのも黒田さんだと思います! (20代・女性) ・龍が如くの唯一無二の主人公。 見た目も声もダンディーな桐生さんですが、たまにサブストーリーででるお茶目な桐生さんも龍が如くの見どころなのではないかと思っています。 メインストーリーとサブストーリーの温度差は風邪ひくほどすごいのでとても大好きです!

『龍が如く』桐生一馬 ・黒田さんの良さが全て注ぎ込まれているから(20代・男性) ・ゲームをPS2からやっているので。大ファン(40代・女性) ・龍が如くの良さをより一層引き立てているから。(20代・女性) ・黒田さんの渋い声でキャラクターの深みがグッと増した(30代・女性) ・黒田さんの迫力のある演技が一番輝いてる作品だから。(20代・女性) ・誰しもが知っているゲームで、まさに代表作と言えるので(30代・女性) ・低音ボイスが寡黙なキャラクターととてもマッチしていた(20代・女性) ・桐生さんの背中を見て大人になりました。男の中の男です。(30代・男性) ・物語が面白くてやり込み要素も豊富なので、飽きが来ないです。(30代・男性) ・シリーズを支えてきた主人公なので 黒田さんあっての龍が如く(20代・女性) ・渋い声で割と天然な桐生ちゃんが黒田さんを知るきっかけでした。(40代・女性) ・ただただ最高です。桐生のかっこよさは黒田さんだからこそだと思っています。(10代・女性) ・黒田さんといえばこれ! 声を聞いたら一番最初に思い浮かぶキャラクターです。(10代・女性) ・黒田さんといえば、桐生さん! 渋い声と、桐生さんのキャラクター性がピッタリ。(20代・女性) ・桐生一馬と黒田さんが同一人物かと思わせるほどの、共通した男らしさとカッコ良さ。(30代・女性) ・龍が如くシリーズは15周年 長きに渡り桐生一馬の魅力を引き出し続けていらっしゃるので(20代・女性) ・カッコいいジャパニーズヤクザゲームのかっこいい主人公のかっこいい声 唯一無二の存在感(30代・女性) ・私が1番初めに黒田さんを知ったきっかけで、父娘ともにゲームでお世話になったキャラだから笑(10代・女性) ・桐生さんと黒田さんは似たところもあって、余計キャラの良さが引き立てられていると思います! (20代・女性) ・「桐生一馬」と「黒田崇矢」という、今や世界に名を馳せる2人の漢が 世に誕生した瞬間だから。(20代・女性) ・強さや凄みの中に優しさがあるセクシーな声は誰もが好きになってしまうような中毒性があります。(40代・女性) ・黒田さんの低音ボイスがたくさん聞くことができるのと、カラオケで、黒田さんの美声を聴けるからです! (10代・女性) ・熱く、時にお茶目な強いオジサン! 憧れますよね! いや、波乱万丈過ぎてなろうとは思えないですけど……。(20代・男性) ・桐生さんの天然なところや情に厚いところが本当に本当に、黒田さんの演技が伝わってきてこの作品が大好きです(10代・女性) ・このシリーズで黒田さんのことを知りました。 とても渋く素敵な桐生さんが黒田さんとぴったりだと思ったからです。(30代・女性) ・とにかくカッコいいの。強いのにとても優しくてゲームを しているという感覚より映画を見てる という気持ちになったのは初めて。(40代・女性) ・黒田さんの素敵な低音ボイスが、自分の信念を貫く極道の男らしさと、ときどき垣間見えるお茶目さに合っていて全人類が虜になります。(20代・女性) ・黒田さん独特の迫力・威厳すべてが発揮されていると思います。 桐生一馬の抱えるものをちゃんと一緒に背負ってくれていると感じています。(20代・女性) ・ヒプマイで黒田さんを初めて知ったのですが、天谷奴のラップでも「龍が如く」にかかった韻を踏んでいたので、黒田さんといったら桐生一馬なのだと思いました。(20代・女性) ・Mr.

(20代・女性) ・長きに渡る作品、桐生一馬という 男の一生を他との関わりを通して 力強く描いており、人として 大切なことがこれでもかと 詰め込まれた作品だと思って いるからです。 龍が如くの主人公といえば桐生一馬、 桐生一馬といえば黒田崇矢さん。 熱い物語が最高です。(10代・女性) ・ヒプノシスマイクの天谷奴零から黒田さんの魅力に惹かれた私ですが、「代表作と言えば龍が如く! 」と即答してしまいます。 ゲームのプレイアブルキャラであることが強いかもしれませんが、声から強い! かっこいい! これが桐生一馬! と(ゲームに)教育されたからかも知れません。(20代・女性) ・怖そうな見た目なのに、サブイベントではお茶目な一面も見せるなど、キャラクターとしての魅力はもちろんのこと、重要な場面とサブイベントとの声のトーンや喋り方の違いなどが表れていて、黒田さんの声だからこその桐生一馬です! 桐生さんにも黒田さんにも魅力しかありません!! (20代・女性) ・男としての強さはもちろん、親としての強さや優しさ感じられ、ストーリーもハラハラとしたり熱くなったり、感動もする内容で、更に黒田さんの落ち着いた低い声でのセリフは心を掴まされています。 凄んだ声や、子供に話しかける時の優しい声が作品をより引き立てている感じがします。(30代・女性) ・黒田さんのファンになってから、様々な作品とキャラの声を聴きますが、私にとっての一番はやっぱり桐生さんです。 クールでダンディーな外見と情に熱く、困っている人がいれば優しくそっと手を差し伸べる事ができる所は黒田さんとの共通点もあり、作品ごとに歳を重ねた桐生さんも黒田と同じく味わい深い存在になっています。 今もこれからも大好きな黒田さんと桐生さんを共に応援し続けます。(20代・女性) ・黒田崇矢さんの代表作といえば龍が如く、桐生一馬! はこれからもずっと変わらないでほしい気持ちです。 声に心が籠っていて桐生さんが今感じていることがものすごく伝わってくるのでそこに本当に生きている感じに何度も心を揺さぶられました。 正義感が強くて優しくて可愛くて面白くて…と、ご本人ととても似ているところがあるのも素敵です。 黒田さんも桐生さんもこれからもずっと大好きです! (30代・女性) ・任侠ものという事もありドスの効いた声からヒロインや兄弟分に対する優しくて落ち着く低音ボイスが本当に最高で…!

黒田 そうですよ。桐生一馬は有名になっていきましたが、黒田崇矢としてはそこまで、という。 ――確かにアニメなどとは違って、ゲーム作品で声優さん、とくに男性の方の名前を推すというのは、当時としてはあまりなかったかもしれません。 黒田 たまに最後までクリアーした人が声を掛けてくれるくらいでしたからね。 ――中谷さんも錦山を演じていましたが、その反応も同じような? 中谷 ええ、反響はあんまりなかったですね。最初の『龍が如く』は、役どころは重要ですが、出番は多くなかったですし。声優としてそこまでクローズアップされていなかったと思います。というか、僕の場合はそもそも仕事があまりなかった(笑)。まだ25歳とかで駆け出しでしたからね。その後、『龍が如く』がどんどん続いていくなかで、錦山がファンの人から支持されているというのを風の噂で聞いて。それでも「そうなんだ?」くらいのやんわりとした感じでした。 黒田 発売したころって聞かれちゃうと、声優としてのキャリアにもたらされた強烈なものはないんですよ。ただ、そこから『龍が如く』が続いたことによって花開いた、というような感じです。やはり15年も継続するというのは、すごいことなんですよ。 ――なるほど。ところで黒田さんの当時の想い出としては、どのようなものがありますか? 黒田 最初は、台本にけっこう「!」が多くて。でも、「このぐらいの敵に大声を出していたら、それは伝説の極道じゃないでしょう?」なんて、意見を伝えたりしていましたね。 ――余裕があるから落ち着いている的な? 黒田 そうそう。笑顔で「ちょっと裏に行こうか?」くらいの。 中谷 やさしいから怖い感じですよね、実際は(笑)。 ――そうですね、そのほうが怖い(笑)。 黒田 だから「てめえ、俺に喧嘩売ってるのか!! 」みたいな演技はいかがなものか、という提案はよくしていました。俺より強い設定なら、もっと余裕あるでしょう? と。 ――桐生というのは、作品が続いた年数ぶん歳を重ねているという、ゲームとしては珍しいキャラクターです。彼を演じ続けてきた黒田さんの中では、桐生一馬像はどのように変化していきましたか? 黒田 桐生って私と歳が近いんですね。つねに2~3歳下なので。しかも、私が通ってきた道に近いものがあったので、とても演じやすかったです。人生がリンクしているというか。 ――桐生と重なる部分が多いというのは、ちょっと怖いですけれど(笑)。シリーズの中には若い時代の演技をすることもありましたね。 黒田 私の若かりしときの瞬間湯沸かし機的な部分というか、内面を変えていけば、おのずと声の出所は変わるし、声も若くなると思って演じました。演技には"人間が乗る"と思っているので、自分の「あのころ」を出していくというか。 ――ご自身の"人間"を乗せたからこその、桐生一馬の深みだったわけですね!

黒田 『龍が如く』が世間に広まっていき、桐生一馬を演じているのが黒田崇矢だということが知れ渡ってからの影響力には驚かされましたね。いちばん驚いたのは、仕事でフランスに行ったとき「パリでこんなに『龍が如く』のこと、桐生のこと、そして私のことを知ってくれている人がいるんだ」ということです。フランスには初めて行ったのですが、その国で私が知られているというのは、15年の力なのだろうなと思いました。 ――中谷さんはいかがですか?