腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 20 Aug 2024 13:54:59 +0000
こんにちは! nahoです。 年末モードの中、 全然関係のない話題ですが… 兼ねてから気になっていた 自宅の収納スペースを 大幅に改善しました。 そもそも我が家は、 すでに建っている建売住宅を購入したので 間取りや収納は決まっていました。 生活する上でやはり気に入っているところと、 そうでないところがあるもので。 その不満点のひとつが、 リビングにある収納スペースでした。 不満①棚が付いていないので使いにくい 縦長の収納スペースなのですが、 なーんにも付いていなくて。 オプションで棚を付ければ良かったのですが、 当時はそんな余力もなく、 とりあえず手持ちの本棚を入れて 棚として活用していました。 不満②背後に柱がある狭いところなのに扉が折り戸 ここに家族共用の文房具などをしまっているので、 子供達たちが扉を開けていると、 まぁー通路が通れない! !となるわけです。 狭い家の宿命です…。゚(゚´ω`゚)゚。 ガチャガチャ扉を開け閉めするもんだから、 よく扉が外れそうになるし、 とにかく改善を要するポイントでした。 せめて、観音開きの扉なら 扉裏を活用できそうですが、 この折り戸の不便さと言ったら…。 大抵のクローゼットはこのタイプですが、 リビングには不向きだなーと。 これらの不満を解消するために、 扉を外し、棚板を付けることにしました。 必要な道具と材料 扉と外し方がよくわからなかったのですが、 とりあえずドライバーでそれらしいネジを外しました。 思いの外、扉が重いのでビックリ!

長年困っています・・・。オープンな本棚に扉(ほこりがよけれるもの)をつける良い方法Or商品があったら教えて下さい。 - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産

今回のインテリアスクールは、 " テレビボードの選び方 " の第2弾です。 前回は、サイズの選び方をご紹介しましたが、 今回は " 扉 " に注目した、テレビボードの選び方をご紹介します! テレビボードのサイズの選び方 テレビボードにおける " 扉 " は、 掃除のしやすさや、AV機器の操作に影響があり、 使いやすいテレビボードを選ぶときに、 実は 意外と重要なポイントになります。 ストレスなく快適にテレビライフを楽しむために、 自分にあった" 扉 "のテレビボードを、選べるようになりましょう! 扉の開閉タイプに注目しよう! リセノで販売しているテレビボードの扉は主に、 オープンタイプ フラップタイプ 引き戸タイプ の、3つに分かれます。 それぞれの扉の特徴と、どんな方に向いているかを ご紹介します! ① オープンタイプ Levy ローボード 棚のように扉が付いていない収納を、オープンタイプと呼びます。 扉を開閉する手間が要らないので、 ブルーレイやゲームを、頻繁に入れ替える方は、 オープンタイプが使いやすいと思います。 また、AV機器とリモコンの間に遮る扉がないので、 3タイプのなかで、リモコンが最も効きやすい収納です。 例えば、ダイニングからテレビボードのように 距離の離れた位置から、リモコン操作するかたにも、 このオープンタイプは、お勧めです。 ② フラップタイプ COLK テレビボード 扉が前にパタンっと開く扉を、フラップタイプと呼びます。 フラップタイプは、ホコリを扉で 防ぐことができるので、AV機器周辺を綺麗に保つことができます。 「掃除がめんどうだな~。」という方には、 このフラップタイプがお勧めです。 TVボード LINE 幅180cmタイプ また扉が広範囲に開くので、物の出し入れが 出しやすいのも、このフラップ扉の特徴です。 (後述の引き戸タイプは、扉が片側しか開きません... ) 物の出し入れを頻繁にするけど、 ホコリも気になるという方には、 このフラップタイプがピッタリだと思います! ③ 引き戸タイプ R. 収納棚に目隠しカーテンをつけて、スッキリとした室内へ。 | インテリアコーディネーター 依頼 沖縄. U.

収納棚に目隠しカーテンをつけて、スッキリとした室内へ。 | インテリアコーディネーター 依頼 沖縄

何気ない収納でも、収納方法って凄く大事だと気付かされますね。 壁紙+ストレージボックス 日本の住まいは収納スペースに悩まされることが多いので、せっかくの収納場所にインテリア性を持たせるのに抵抗を感じてしまう人も多いかも知れませんね。 でも、2番目のトピックで紹介したカラフルな壁にオープン棚+ストレージボックスの組み合わせを使うと、オープン棚がおしゃれな空間を演出するアイテムに大変身し、海外の住まいのようなハイセンスなインテリアを作ることができます。 グレーの壁にホワイトのオープン棚+黒×ホワイトのストライプのストレージボックスをコーディネートしたホームオフィスの例。 グレーとホワイトのコントラストが美しく、仕事に相応しいカラーコーディネートです。 カチっとした印象のストライプのストレージボックスが格好良い!!

住まい・暮らし情報のLimia(リミア)|100均Diy事例や節約収納術が満載

作り方の手順は以下の通り。 1. まずカーテンクリップを布に取りつけつっぱり棒に通します。 2. 布を通したつっぱり棒を本棚の上部に固定すれば完成! カーテンクリップを使わずに作る方法も。 1. 布の上部をつっぱり棒が通る幅でまっすぐ縫い、輪を作ります。 2. 長年困っています・・・。オープンな本棚に扉(ほこりがよけれるもの)をつける良い方法or商品があったら教えて下さい。 - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産. 輪につっぱり棒を通し、取りつけると完成です。 出典:筆者撮影 もっと簡単に取りつけたい方は、写真のようにマジックテープでカーテンを貼りつける方法もおすすめです。 ・扉を取りつけるための材料と方法をご紹介! 出典:mamagirlLABO@ hinahiyomom1017 さん 扉を取りつけるだけでも、お部屋の印象がガラッと変わります。扉をつける場合は、1段ずつ板を取りつけていくのがベスト。 枠の大きさに合わせた板・取っ手・蝶番・ドライバーを用意して、DIYを始めていきましょう。本棚の表側上部に蝶番を取りつけて板をすれば、上下にパタパタと開閉できる扉の完成。上部に取りつけるとパタパタ扉になりますが、蝶番の取りつけ位置を変えれば片開きや両開きの扉に変えることもできます。 出典:@ hamako99 さん 板のかわりに、額やコルクボードを取りつけるアイデアも。目隠しとしてだけでなく、ディスプレイとしても使えるのでぜひ試してみてください☆ ・カラーボックスを目隠し機能つき本棚にするための材料と方法 出典:筆者撮影 カラーボックス×キャスターの組み合わせでも、簡単に目隠し機能のついた本棚を作ることができます。必要な材料は、本棚として使えるカラーボックス・キャスター・取りつけに必要な工具です。 カラーボックスに本を入れるとけっこうな重さになるので、取りつけるキャスターはホームセンターなどで売っている本格的なものがおすすめ。カラーボックスは置く場所に合わせて、縦向きに使ったり横向きに使ったり合わせてみてくださいね! 作り方は以下の通り。 1. 底にする面の四隅にキャスターを取りつけます。 2. 引き出しやすいよう、正面になる天板に取っ手を取りつけると完成です。 押し入れの中や家具と家具の隙間など、引き出して使える場所にカラーボックスの背が見える方向で収納すると、本が見えずすっきりとした印象になります。 #注目キーワード #diy #棚 #本棚 #目隠し #カーテン #インテリア Recommend [ 関連記事]

第8回 ガラス扉を取り付けよう! - ガラス丁番をつかったTvラック等の戸 -

上段はホワイトの丸皿やスープ皿、下段はガラス製の透明グラスという具合に、それぞれの棚に統一したデザインの食器が置いてあるので、スッキリと見えますね。 キッチン前の壁に、アイアンアングルで支えたヴィンテージな木製シェルフ3つを横一列に取り付けた例。 グラス、丸皿の収納の他にディスプレイ的な使い方も。 ブラケット照明を棚板に向かって当てたカフェのようなインテリアです。 窓があるキッチン前の壁に、ホワイトの棚板+アルミ製のブラケット×6個を使って、上下2段に収納棚を取り付けた例。 ホワイト食器とグラスの収納場所として活用してありますが、窓部を外さずにレイアウトしてあるのが衝撃的!! このシェルフは、 EKBY by IKEA です。 キッチン前の壁に、ヴィンテージ風の木製棚板を取り付け、フライパン、ミルクパン、お鍋を等間隔で並べた例。 お鍋が置いてあるのに、生活感をまるで感じない…。 棚板の下は有孔ボード、上部は壁紙クロスという2種類で張り分けた壁インテリアにも注目です。 キッチン前のタイル壁に、木目が目立つヴィンテージ風味の木製棚板を上下に2段取り付けた例。 この棚板、2枚重ねてある!? 厚みがあると、重厚感が出る上に、上下2枚の木目の切れ目がフロア材みたいな雰囲気でおしゃれに見えます。 鍋、瓶、グラス、丸皿の収納場所として。 レンガ壁の前に、ステンレス製のオーダー品の収納を左右に2個取り付けた例。 ホワイトの食器、寸胴、調理家電などを棚ごとに綺麗に収納してあります。 「この姿、どこかで見たことある! 」と思ってたら、かつてバイトしていた居酒屋の厨房だ!!

本棚の目隠しアイデア主流は4つ!Diyでおしゃれな空間を作ろう!|Mamagirl [ママガール]

2㎡の面積があり、収納量は充分すぎると思っていましたが、住んでからどんどん物は増えるので、できれば、多少収納量には少し余裕を持たせておきたいところです。 トイレ収納がないと後悔する?注文住宅の造作家具で作る壁埋め込み式トイレ収納 階段下の段差を利用してつくった我が家のトイレ収納棚 我が家のトイレがある位置は、ちょうど階段下の空間になります。決して広くはなく、むし... リビング収納を作るときのコツ チェックポイント 使う、片づける時の導線がスムーズな間取りになっているか デッドスペースにならないようになっているか(可動棚にする) 家電を置いたり、充電したりするコンセント設置はされているか 収納棚の奥行きは取り出しやすいか(深くしすぎない) 収納する物の量とサイズを測って確認しているか(収納量には余裕を持たせる) 収納する物をどう収納するか考えているか(ファイルボックスを使うなど)

カラーボックスに ステーを使って扉をつける 既製のカラーボックスに扉をつけてみましょう。今回は上開きの扉にして、開いた時に止まるよう、ストップ付のステーを使いました。扉に着色すればお部屋の雰囲気も変わります。 <用意するもの> ●カラーボックス ●板材(扉用) ●ステー(ストップ付) ●蝶番 ●ネームノブ ●水性塗料 ①扉をつくる 棚のサイズに合わせて、板をカットします。 このとき、棚の内側のサイズぴったりではなく、数ミリ小さめにカットしておきましょう。 ②扉材に着色する 扉材に水性塗料を塗ります。今回はレトロなノブに合うマットな仕上がりの白にしました。 ③蝶番をつける 扉材の上部の左右2か所に蝶番をつけます。 ④ネームノブをつける 扉材の中央下にネームノブをつけます。 ⑤扉をとりつける あらかじめキリなどで穴をあけてから木ネジでとめます。 ⑥ステーをつける 扉をどこまで開けて固定させるかを決め、ステーの設置場所を決めます。扉の開く角度が決まれば、ステーの固定位置に目印をつけて、木ネジで固定します。 ※ステーには左右があるので注意しましょう。今回は左用のステーを使用しています。 ⑦完成 収納物を扉ですっきり隠せます。 Enjoy! DIY TOPへ

2 発売日 2020年05月29日 PARA376LP Greek Theatre. Berkeley.

【レビュー】「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」を読んだ感想。 | Life Size Blog

ユウキ どうも!ユウキです。 「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」を読んで初めてマーケティングが面白いと思いました! グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ 書籍紹介 ビートルズよりストーンズより儲けてしまったバンドの秘密。それはフリーでシェアでラヴ&ピースな、21世紀のビジネスモデル。オバマ大統領から、スティーブ・ジョブズまで、米国トップは皆グレイトフル・デッドから学んでいた! 【レビュー】「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」を読んだ感想。 | LIFE SIZE BLOG. ライブ音源のコピーを許可した グレイトフル・デッドはお客さん(ファン)にライブに来てもらうことで利益を得るバンドでした。 なのに、 ライブ音源のコピーを許可 したんです。 まずこれが、 フリーミアムにつながるモデル です。 ライブ音源のコピーのコピーも許可した さらに、 ライブ音源のコピーのコピーも許可 したんです。 分かりやすい例でいうと、ファンによっては曲には好みがありますよね。 オリジナルのアルバムとかイメージしてもらうと分かりやすいです。 好きな曲でできたカセットテープ(当時はカセットテープだよ! )をいくらでも作って楽しむことを許可しました。 次にこれが、 オープンソースにつながるモデル です。 ファン独自の音源テープをファン間でシェアする許可をした お気づきだと思いますが、その ファンが作った音源テープをファン間でシェアすることまで許可 したんです。 お金取るのは禁止でしたが、ファンの間ではライブ音源を元にグレイトフル・デッドのアルバムを無料で手に入れることが可能だったのです。 3つ目これが、 SNSにつながるモデル です。 結果、ライブだけではリーチできないファンが増える 無料で聞けるなら、友人からすすめられると音源テープもらうでしょ? で 好きな音ならファンになりませんか? 1965年~1995年の活動の話なのに、これ西野亮廣さんが実践しているマーケティングにもすごい似てると僕個人的には思う。 (※西野亮廣さんの戦略は西野亮廣エンタメ研究所に入ると楽しめるよ!) ファンが増えるってことは、生音源聞きたいファンも増える そしたら、生音源聞きたいファンがライブに行きたくなって、巡ってグレイトフル・デッドにお金が落ちるんです。 ファンがかってに宣伝して、集客してくれるモデルを作り出した わけですね。 まあ、まだあるんです、グレイトフル・デッドがすごいとこが続きは読んで楽しんでほしい。 ファンがライブにまた行きたい( リピート客 )と思わせる戦略とは?

Itエンジニアのおすすめ本を紹介|プログラミング未経験からItエンジニアになろう

グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶだって? この本の存在は、私にとってずいぶんと長らく頭の片隅にあったけど、本を手にとって読んだことはなかった。 まるで"その時"を待っていたかのように、2015年の夏に「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」のページを開いた私は、一気に読み進めてしまった。 本書は、インバウンドマーケティングの先駆者的な存在であるHubSpot(ハブスポット)のCEO、ブライアン・ハリガンと、デイヴィッド・ミーアマン・スコットの著書だ。 そして、忘れてはならない翻訳者は、渡辺由佳里さん。で、なんと糸井重里さんが監修をしている。 「インターネット的」 は前にご紹介したけど、糸井さんとなにか不思議な縁があるのかもしれない……と勝手に妄想している。(そうであればすごくうれしい) それでは今回は本書をまだ読んでいないマーケッターのために、 「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」 に学ぶことを8つに厳選してお届けしたい。 1. マーケティングって何だろう? と、その前に、マーケティングって、何だろう? #54 グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ - 人生大逆転読書 - Radiotalk(ラジオトーク). (いきなりの問いかけだけど……) 「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」は、たしかにマーケティングを学ぶ本だけど、グレイトフル・デッドがマーケッターではないってところがポイントだと思う。 マーケティングを学ぶ一番の方法は、伝えたいもの(商品・サービスでも、音楽でも、本でも)があって、それを伝えたい人に、必死に伝えようとすることかもしれない。 もちろんインターネットでマーケティングをするなら、 コンテンツマーケティング や、 SEO を理解していることは大事だけど、マーケティングの本質ではないと思う。 ちなみに パタゴニアは1972年からコンテンツマーケティングをやっていた 。この発見をした私は心の中で、ワオ!と叫んだ。 2. マーケティングを学ぶ? 私は、「誰に、何を伝えるのか?」で、マーケティングの方法は決まると思う。 だから、「誰に?」か「何を?」が変われば、マーケティングの方法は変わるし、近しいパターンはあれど、正解だと言われる方法は無いように思う。だから、グレイトフル・デッドの事例を、そっくりそのまま使おうとしてもダメなわけで……。 「マーケティングを学ぶ」とあるけど、この本は教科書ではないので、巻末に正解が書いてあるわけではない。たくさん見つかるヒントをもとに、最終的には自分が伝えたい相手に(誰に?)、伝えたいこと(何を?

#54 グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ - 人生大逆転読書 - Radiotalk(ラジオトーク)

)を伝えることが大事だ!と思う。 3. 「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」に学ぶ8つのこと ここでは、この素晴らしい本で学べるヒントの、ほんの一端をご紹介したい。全部で8つあって、本書の引用文に、すこしだけ私の経験を元にした文章を添えさせていただいた。 もしなにかを感じていただけたのなら、本書を手にとっていただきたい。装丁も素敵だし、もちろん本の中身もワクワクする、心からおすすめできる本だ。 では、「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」に学ぶ8つのことをご紹介する。 3-1. ITエンジニアのおすすめ本を紹介|プログラミング未経験からITエンジニアになろう. コンテンツを無料で提供する ほかのバンドと違って、グレイトフル・デッドは観客によるライブの録音を奨励していた。ライブを録音するファンは「テーパー」と呼ばれ、彼らがなるべく高い音質で録音できるよう専用の場所がミキシング・コンソールの後ろに設置された。 忘れてはならないのが、これがYouTubeのYの字もなかった時代だってことだ。いや、もうすこし過去にさかのぼって話すと、Napsterもなかった時代のことだ。(当然ながら!) クリス・アンダーソンの「 FREE 」が発刊されたのは2009年だから、いかにグレイトフル・デッドが先進的な考えを持っていたかが、はっきりとわかる。 ことコンテンツマーケティングにおいて、読者にとってのコンテンツは基本的に無料だ。あなたが読んでいるこのコンテンツも、私が土曜の朝の貴重な時間を使って書いているが、誰にもお金を払っていないはずだ。(これは、もちろん愚痴や文句の類ではない。) コンテンツを無料で提供することで、人々はあなたのコンテンツに関心を持つ。そして、だんだんと親近感を抱き、いつか(保証はできないけど)あなたの商品・サービスにお金を払うようになるだろう。 その時にはきっと、人々はあなたやあなたの会社に対して、十分なほどの親近感を持ち、あるいは愛着すら感じて、あなたが期待する以上の貢献をしてくれることだろう。(それって素晴らしいことだ。) 3-2. ソーシャルメディア・口コミで広く知ってもらう テープをコピーしたり共有したり創作したりすることを、グレイトフル・デッドは許した。その唯一の条件は、商業目的で録音を販売しないことだった。 コンテンツを広く世に広めるためには、ソーシャルメディアや口コミで、人々がシェアしたくなるコンテンツをつくることとが大事。……と、それは当然のこととして、前提として「シェアしてOKですよ!」という態度をとるべきかもしれない。 グレイトフル・デッドが禁止しなかったために、その音楽はファンによって広めやすくなった。 抽象的な話だけど、人がコンテンツをシェアする時には、なにかしらのワオ!があると思う。それは、ややおおげさに言うなら、感動と呼べるかもしれない。 ワオ!があるコンテンツを無料で提供して、シェアしてOKですよ!という態度をとれれば、より多くの人に伝えたいことを伝えることができる。(もちろん、このコンテンツもシェアしてOKですよ!)

自分が好きなことをコンテンツにする グレイトフル・デッドは、自分たちがやっていたことが本当に好きだったのでそれをやり通した。そしてもちろん、結果的に成功した。 コンテンツマーケティングは、継続的に良質なコンテンツを更新していくことが大事だ。 しかし、継続的に 良質なコンテンツを作る ことは、本当に骨が折れることでもある。たとえば当ブログは、現在はアクセスが安定してきたため週1回くらいの更新だが、以前は週3~4回の時もあった。 週3~4回で更新する場合、1人で更新するなら他の業務はほぼできないと言っていいだろう。2人でやるなら、どちらか一方が主担当として更新を手がけて、もう1人がフォローする形になるだろう。 そう。お気づきかもしれないが、コンテンツマーケティングを中途半端な気持ちではじめても、何も残らない。いや、コンテンツは残るが恒常的にアクセスを集めるメディアを作ることは、簡単なことではないのだ。 おすすめは、自分が好きなことをコンテンツにする方法だ。好きなことであれば、コンテンツを作るのも、そこまで苦ではない。ただ、そうは言っても趣味でやるでもない限り、好きなことをコンテンツにできるケースは稀だ。 ということで、ぜひ 当社に任せていただきたい 。 3-7. ライバルと手を組む たいていのロックバンドは、オフィシャルグッズが確実に売れるようにするために、駐車場での商品の販売を禁止する。グレイトフル・デッドもライブの会場内で自分たちのグッズを販売するが、彼らは行商人コミュニティとも手を組んだ。 グレイトフル・デッドは、ブランドの管理をゆるくしてファンを取り込んだかと思いきや、行商人コミュニティとも手を組んだ。(グレイトフル・デッドの考え方がいかに先進的だったのかが、こういったエピソードでわかる。) メディアに置き換えると、自分たちのコンテンツを、近しいテーマを扱うメディアに開放することに近いだろうか。コンテンツを開放することで、メディアはより多くのアクセスを集めるし、今までメディアに興味を持っていなかった新しい顧客に対して訴求することができる。 3-8.