腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 14:24:47 +0000

投稿者:ライター 佐々木このみ(ささきこのみ) 監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ) 2021年2月 6日 トンテキは豚肉のジューシーさを存分に楽しめる料理。しかし自宅で作ると硬くなってしまうことも少なくない。そこで、トンテキを柔らかく仕上げるための下処理のコツを紹介する。4つの方法をチェックして、自宅でも柔らかくて美味しいトンテキを楽しんでほしい。 1. トンテキを柔らかく仕上げるコツ1筋切りする トンテキを焼く前に、豚肉の筋切りを行うというのは一般的だ。赤身と脂身の間に数ヶ所切り込みを入れることにより、筋が切れて肉の収縮を抑えることができる。筋切りを行わないとトンテキを焼いたときに反り返ってしまうため、それを防ぐ目的で行う。 柔らかくするには全体に筋切りを 一般的な筋切りの場合は、赤身と脂身の境にある筋を切ればOK。しかし、筋はほかの部分にもある。そのため、トンテキを柔らかく仕上げるには、肉全体の筋を切ったほうがよいだろう。包丁の背で豚肉全体を軽くようにすると、全体的に筋切りでき、焼いたときに収縮しにくく、柔らかく仕上がる。叩くことにより肉が薄く広がってしまったら、最後に手で元の形に戻しておこう。 2. 空前のブーム!「ヨーグルト×味噌」で驚きのウマさ!「漬けるだけ発酵生活」始めませんか - トクバイニュース. トンテキを柔らかく仕上げるコツ2酒に漬け込む 肉を柔らかくするために、焼く前に酒に漬けておくという方法はよく知られている。そもそも、なぜ酒に漬け込むと柔らかくなるのだろうか。 酒により肉のpH値が下がり保水力アップ トンテキに限らず、肉を柔らかく仕上げるためには水分の流出を抑えることが大切である。つまり、肉の保水力を高めることが重要なのだ。この保水力に関わるのが、タンパク質のpH濃度である。 肉はpH5付近で、そのままでは保水性の低い状態である。そこで、肉のpH値を酸性またはアルカリ性に傾けることにより、保水性が上がるのだ(※1)。やや酸性である酒に漬け込むことにより、pH値が下がる。その結果、豚肉の保水力が上がり、トンテキを柔らかくすることができる。 3. トンテキを柔らかく仕上げるコツ3塩麹に漬け込む 塩麹に肉を漬け込んで焼くという調理法が一時期ブームになったが、この方法にもトンテキを柔らかくする効果があると考えられる。それは、塩麹に含まれる酵素の働きによるものだ。 プロテアーゼによりトンテキが柔らかくなる 塩麹には数種類の酵素が含まれるが、そのうちのプロテアーゼにはタンパク質を分解する働きがある。たんぱく質が分解されることにより、筋原線維という収縮を起こす構造が変化すること、保水性が上がることにより肉が柔らかくなるのだ(※2)。さらに、タンパク質が分解されることにより、旨み成分であるアミノ酸が出るというメリットもある。 焦げつきに注意 トンテキを塩麹に漬ける時間は、30分ほどで十分だ。塩麹が表面に付着したまま焼くと焦げやすくなるため、キッチンペーパーなどで拭き取ってから焼くとよいだろう。 4.

  1. 空前のブーム!「ヨーグルト×味噌」で驚きのウマさ!「漬けるだけ発酵生活」始めませんか - トクバイニュース

空前のブーム!「ヨーグルト×味噌」で驚きのウマさ!「漬けるだけ発酵生活」始めませんか - トクバイニュース

0あたりが最低だとして、実は酸性に傾くほど保水力は急激に向上します。中性に傾く向きではそれほど一気に向上するわけではありません。pH4. 5と同じ程度の保水力はpH6. 0くらいでないと得られないのです。 pH4. 5と言うと、だいたいヨーグルトと同程度です。牛乳に含まれるたんぱく質の等電点はpH4. 6ですので、それより酸性でないと固まりませんが、最近では酸味が強すぎるものが嫌われるので、結構ギリギリの線を見切ったようなっものも多いですね。 水素イオン同士の反発力が保水力を向上させる 先に少し触れた等電点というのは、イオン化する物質があり、その中で陽イオンと陰イオンの全体の電気的なバランスが取れるpHのことを指します。つまり、等電点においてはどちらかのイオンが多いということがないのです。 ですから、等電点から酸性またはアルカリ性にずれた場合、どちらかのイオンが過剰になり、同じ極性同士のイオンによって反発力が発生します。 例えば、上で挙げたpH5. 0という等電点より酸性に傾くと、水素イオン濃度が高くなります。水素イオンはプラスの電荷を持っていますので、プラス同士の反発力によって筋繊維同士の間隔が押し広げられます。 その広げられた空間には水分が入り込めますので、保水力が高まるというわけです。もちろん逆に中性からアルカリ性方向に傾いた場合は、マイナスの電荷による反発力が発生しますから、やはり保水力は向上します。 しかし、アルカリ性に傾いた肉は苦味やエグミが出て美味しくないので、酸性を利用するのです。もちろん酸性に傾けたほうが保水力アップの効率も良いですしね。 レモンやオレンジなど、フルーツの果汁はクエン酸などの有機酸によって結構強めの酸性ですね。また、ワインビネガーも酢ですから酸性ですし、赤ワインには酒石酸やリンゴ酸が含まれることによってやはり酸性です。 ヨーグルトも乳酸菌が作り出した乳酸によって、最低でもpH4.

トンテキを柔らかく仕上げるコツ4ヨーグルトに漬け込む 肉を柔らかくするために漬け込むものには、酒、塩麹のほか、ヨーグルトもある。ヨーグルトはタンドリーチキンの下処理に欠かせない食品だが、トンテキにも応用できるのだ。自宅に余ったヨーグルトがある場合は、ぜひ試してみよう。 ヨーグルトの乳酸菌でトンテキが柔らかく 豚肉をヨーグルトに30分~1時間ほど漬け込んでおくことにより、乳酸菌が出す乳酸が肉の筋線維に作用。筋繊維がほぐされることにより、肉が柔らかくなるといわれている(※3)。また、ヨーグルトには肉の臭みを取る効果も期待できる。ただし塩麹と同様に、トンテキを焼く際には、必ずキッチンペーパーなどで表面のヨーグルトを拭き取っておこう。 本記事では、トンテキを柔らかく仕上げるための下処理のポイントを紹介してきた。いずれの方法を試す場合にも、下処理だけでなく焼き方にもこだわってほしい。トンテキは強火で一気に加熱すると硬くなりやすいため、中弱火でじっくり火を通し、最後は余熱で仕上げよう。 更新日: 2021年2月 6日 この記事をシェアする ランキング ランキング