腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 04 Aug 2024 01:28:00 +0000

出金伝票を使用・管理する上では、消費税法上の注意点や保管期間についても知っておきましょう。以下で解説します。 出金伝票使用の際の注意点 出金伝票を使用するときは、 消費税法にもとづいた区分を行うこと をおすすめします。具体的には軽減税率への対応です。飲食店経営で店内とテイクアウトを使い分けているときや、小売店経営で商品によって税率が違っているときなど、8%と10%の税率が混在する事業では重要になります。 とくにインボイスを発行する課税事業者は、不要な混乱を避ける意味でも出金伝票の作成時点で税率ごとに整理しておくとよいでしょう。 ただし 原則として、出金伝票はインボイスとして発行できません。 インボイスとして認められるには一定の事項を記載した上で、取引先(売手)の確認を受ける必要があります。 出金伝票の保管期間は領収書やレシートと同じ 法人税法 上の 出金伝票の保管期間は、領収書やレシートと同じ7年間です。 会社法上の保管期間は10年間になります。 例えば、確定申告にて経費計上した 消耗品費 や交通費などの根拠として保管する場合は7年間です。伝票式会計上で仕訳帳の代わりに発行して保管する場合は10年間になります。 電子データとして保存する場合も保管期間は同じです。 出金伝票について正しく理解しよう! 出金伝票は、主に企業から現金として直接支出する取引を記録する伝票です。取引実態を正確に残せる点や、仕訳帳の代わりになるといったメリットがあります。また、税務署からの信頼性が上がるため、リスク回避にもつながるでしょう。 記載する内容もそれほど難しくありません。日付・出金先・勘定科目・摘要・金額を具体的に記入し「どのような取引だったのか」がひと目でわかるようにしておきましょう。 よくある質問 出金伝票とは? 主に企業から現金(紙幣等)を直接支出する取引を記録する伝票です。詳しくは こちら をご覧ください。 出金伝票作成のポイントは? 入金伝票・出金伝票やその他伝票の書き方(サンプル・見本テンプレート付)|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン). 日々の経理作業や確定申告書作成のときに、日付や出金先、勘定科目、摘要、金額を正確に書くことです。詳しくは こちら をご覧ください。 出金伝票の保管期間は? 法人税法上の出金伝票の保管期間は、領収書やレシートと同じ7年間です。会社法上の保管期間は10年間になります。詳しくは こちら をご覧ください。 ※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。 経理初心者も使いやすい会計ソフトなら 会計・経理業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード クラウド会計が提供します。 取引入力と仕訳の作業時間を削減、中小企業・法人の帳簿作成や決算書を自動化できる会計ソフトならマネーフォワード クラウド会計。経営者から経理担当者まで、会計業務にかかわる全ての人の強い味方です。

  1. 入金伝票・出金伝票やその他伝票の書き方(サンプル・見本テンプレート付)|ビジネス書式のダウンロードと書き方はbizocean(ビズオーシャン)
  2. [計上]出金伝票の書き方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  3. 領収書が出ない経費と出金伝票の書き方 | しののめライフプランニング
  4. 離乳食や一人分のおかゆが炊ける炊飯器 おかゆモードを使ったおかゆの作り方、保温機能付きや象印のおかゆメーカーも紹介
  5. 離乳食のお粥についてです🍚明日初めての10倍粥から始めますが、お米半合を炊飯器のおかゆモード… | ママリ
  6. 炊飯 器 おかゆ モード |✔ 炊飯器での軟飯の作り方【3合&1合のときの水加減】おかゆモードじゃなくても大丈夫!

入金伝票・出金伝票やその他伝票の書き方(サンプル・見本テンプレート付)|ビジネス書式のダウンロードと書き方はBizocean(ビズオーシャン)

そしたら、プライベートで貯めたTポイントで経費になるモノを買うときもこの方法をとればいいんですね そうやな。ただ、事業用の買い物で溜まったポイントで買ったときはまた事情が違うて、 プライベートで貯めたポイント 、というのが前提やな。ややこしいからここでは説明省くわ さらに信憑性をアップさせるひと工夫 出金伝票の信憑性を高めるために、 なるべく何に使ったか明確に書く 、のは大前提。 交際費だったら誰が参加したか、香典ならどういう関係の誰のお葬式なのか、などを出金伝票の裏にメモ書きしておくといいですね。 また、セミナーやイベント参加費の場合は(参加費が記載された)パンフレットやチラシなどの案内状を一緒に保管しておくと、信憑性はぐっと高まります。 出金伝票はあくまで自身の申告によるものだから、より支出の信憑性を高める工夫は大切やな。 あと、あんまり出金伝票を乱発していると、さすがに怪しまれるで。 領収書を確定申告で提出する必要はないけど、税務調査されるときは領収書もチェックされるから気ぃつけや 支払い事実がない場合は不正・脱税に! 出金伝票で計上していいなんて、出金伝票、神ってます♡ ちょい待ちや。もちろん事業と関係のない出費を計上したらあかんで! 「出金伝票があれば経費計上も自由自在!」と考えてやりたい放題するのは、もちろん不正。 出金伝票を使うにしても、「業務上必要な出費をした」という事実があることが大前提。 そして、基本は領収書です。 出金伝票の悪用で偽りの計上をして課税所得を下げていると、脱税になります。しっかり気を引き締めて使いましょう! この記事のまとめ 最後まで読んでくれてありがとうな! 以上、みみ子( @mimiko )でした この記事を読んだあとのアクション 出金伝票 を買う 領収書がないときに出金伝票を使う習慣をつける この記事が気に入ったら フォローしてね! フリーランスの経費は領収書じゃないとダメ? レシートも可能? 領収書が出ない経費と出金伝票の書き方 | しののめライフプランニング. ずぼらな個人事業主の経費管理術。財務知識ゼロでも白色申告なら簡単クリア! この記事を書いた人 怪獣男子ふたりと日々格闘するアラフォーシングル。ずぼらな性格のずぼライター。 お金の不安と戦いながら、独学からのフリーライター一本で食べてます。 ライター業の過去最高月収135万円。 最近はInstagram(@zuruikosodate)に生息して、小学生~社会人になった息子に向けてお金と仕事の話を発信中。ズボら母ちゃんの限界メシレシピも。 【ブログ発信内容】ライター&副業ノウハウ・シンママの資産形成・暮らしのアイテム 【現在資産総額】2000万円 【目標】気ままな労働と投資資産で死ぬまで通帳残高におびえずに暮らす 関連記事 コメント

[計上]出金伝票の書き方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム

出金伝票は、領収書が出ない経費を落とすことができる最強の伝票。 だけど、欠点が5つある↓。 「紙に書く」のが面倒臭い 手書きするのが苦痛 ▲俺が書いた出金伝票 (字がうんこ) 「出金伝票」を購入するのが面倒臭い 「出金伝票」を購入する金が無駄 「出金伝票」を置いておくスペースが無駄 今の時代、なんでわざわざ紙に書かにゃならんのじゃ。 パソコンの方が早く作れるしキレイだし、オマケに場所も食わん。最強やろがい。 というわけで、出金伝票はパソコンソフト(エクセル等)上で作りましょう。 ※エクセルを持っていないなら Googleスプレッドシード (無料)がオススメです 出金伝票はエクセル(パソコン)で作成していいのか ネットで調べたところ、 パソコンで作っても普通に出金伝票としての機能を満たすっぽい ことがわかった。 「手書きじゃないとダメ!」というクソ解釈をする税理士も居るみたいだけど、頭が悪いだけだと思う↓。 >出金伝票に記入するよう、税理士さんから指示がありました 税理士が何故そういう指示をしたのか? を考えましょう。 通常の経費などは支払えば「領収書」をもらうことが出来ますよね。 つまり支払の事実を「領収書」で一応確認できると言うことになります。 しかし「慶弔見舞金」などは領収書をもらえませんので他の経費などと同じようにには確認できない。 ではどうやって確認するのか。 「支払ったことに間違いないだろう」と推認できる状態を作っておくことです。 そのために支払の都度「出金伝票」などに支払日・支払先氏名・何代などを記録しておくようにする。 この記録は「手書き」ということが非常に重要になります。 引用: 出金伝票の書き方について(エクセルでのOKなのか)? – 家族… – Yahoo!

領収書が出ない経費と出金伝票の書き方 | しののめライフプランニング

税理士回答数: 2 2019年04月29日 投稿 出金伝票 会計ソフト 飲み会の時など領収書が出ないのですが、無しでも大丈夫ですか? 会計ソフトを使っているのですが、出金伝票は必要ですか? 2019年02月08日 投稿 計上の相談を探す 関連キーワード 計上漏れ 計上忘れ 計上日 計上 工事 計上できないお金 計上基準 計上 個人 立替 計上漏れ 開業費 計上 に関する相談一覧 分野 新しく相談する 無料 計上に関する 他のハウツー記事を見る 「決算賞与」は節税になる?当期の損金とする条件や注意点、会計処理について 前受金とは?仕訳などの基礎知識から、節税・キャッシュフローに与える影響について 売上計上基準とは?ルールや種類、タイミングなどの基礎知識をわかりやすく解説 領収書がなくても経費にできる!レシート・カード明細など領収書の代わりになる5つの... ポイントを使用したとき・付与したときの会計処理をわかりやすく解説 領収書をなくしたり、もらい忘れたらどうする?経費を自腹で切らないための対処法 クラウドファンディングでの出資金・寄附金は経費になる?支援者側の会計処理を解説 租税公課とは?税金も会社の経費になる? もっと見る

領収書がもらえない・・・もらいづらい・・・! フリーランスで活動していると、レシートや領収書を確保しようとするようになります。 なぜなら、レシートや領収書は支払いの証明になるからですね。 保存しておけば税務調査が入った時に正当性を主張する材料になります。 しかしながら、時には レシートや領収書がもらえない!!!

炊飯 器 おかゆ モード |✔ 炊飯器での軟飯の作り方【3合&1合のときの水加減】おかゆモードじゃなくても大丈夫! 炊飯器でおかゆが作れる!おかゆモードで作る離乳食など様々紹介 🤭 冷水で最低でも30分は浸してくださいね。 このころの赤ちゃんの舌は、前後に動き、舌と上顎で食べ物をすりつぶします。 これで簡単にヘルシーで美味しい朝ごはんが作れますよ!• おかゆモードが無い炊飯器で炊く場合は、次の項目で説明しますね。 炊飯器で作れるお粥のレシピ10選!参鶏湯風のレシピも ☺ 【時期別】炊飯器で作るおかゆの水の量と作り方 10倍がゆ 10倍がゆを食べられるのは、離乳食初期の5~6カ月ごろの赤ちゃん。 7 それに対して、早炊きモードでご飯を炊いた場合は20分~40分程度で炊き上がるものがほとんどです。 炊飯器でつくるおかゆのアレンジレシピ 離乳食中期 炊き込みおかゆ 材料 米 80g 水 400ml 鶏ささみ 30g にんじん 30g ひじき(水で戻したもの) 10g 作り方 1. 炊飯 器 おかゆ モード |✔ 炊飯器での軟飯の作り方【3合&1合のときの水加減】おかゆモードじゃなくても大丈夫!. しょうが、にんにく・・・1かけ• でんぷん質が水に溶けた状態で煮えたぎっている限り、泡が出続けますので、防ぎようがないと思います。 軟飯が作りたいけど炊飯器にモードがない?水の量を変えよう 🙃 お米と水の分量 米 80g 水 400ml 作り方 10倍がゆと同じ 軟飯 軟飯を食べられるようになるのは、離乳食後期以降。 炊飯器のスイッチを入れる• 毎日の離乳食作りを時短したいパパママにおすすめです。 メニューにより炊飯器の時間を調整する事で普通の炊飯や早炊き機能だけではなく無洗米やおかゆ、炊き込みごはんや雑穀米等様々なお米の炊き方にも対応されています。 水を十分に浸す• 色んな食材を入れて色とりどりな離乳食だと赤ちゃんも食事が楽しくなります。 炊飯器の炊き込みモードと通常モードの違いは時間!炊き込みモードがないと上手に炊けない? 💙 黒こしょうを入れると大人の味になりますよ。 塩・・・少々 七草粥は1月7日に食べる習慣がありますが、 小豆粥は小正月である1月15日に食べる習慣があります。 卵粥にしたい場合は、このタイミングで溶き卵を入れ、保温のまましばらく置きましょう。 19 form mail-register-form input. 夏場など暑い時期は冷蔵庫の中で寝かせておくと更に美味しく炊きあがります。 お米と水の分量 米 50g 水 350ml 作り方 10倍がゆと同じ 5倍がゆ 5倍がゆを食べられるようになるのは、離乳食中期~離乳食後期にかけて。 炊飯器まかせで超ラクな10倍がゆのつくり方!おすすめの分量、冷凍のコツと保存、解凍の注意点も|凡人主婦の小金持ち生活 ☭ 1週間程度で食べ切って おかゆは赤ちゃんの離乳食に欠かせないものです!

離乳食や一人分のおかゆが炊ける炊飯器 おかゆモードを使ったおかゆの作り方、保温機能付きや象印のおかゆメーカーも紹介

「 離乳食作りは少しでも時短したい… 」 大人のご飯に離乳食に、その他の家事に、赤ちゃんのお世話… 離乳食がスタートしてからは、より忙しくなるので、 少しでも時短したいですよね! 離乳食や一人分のおかゆが炊ける炊飯器 おかゆモードを使ったおかゆの作り方、保温機能付きや象印のおかゆメーカーも紹介. 今日は7倍粥と5倍粥を炊飯器で、簡単に作る方法をご紹介します♪ ひなた 一度お鍋でお米から作ったら、ものすごく時間がかかって、それ以来炊飯器に任せることにしました!笑 7倍粥→5倍粥の順でお伝えしますね☆ スポンサーリンク 離乳食の7倍粥の作り方!炊飯器で簡単に作る方法 お米から7倍粥を作る時の水分量 7倍粥はお米1に対して、水が7です。 約750gのお粥を作った時の手順をご紹介します! 1食分が50g・2回食の場合、約1週間分(15食分)のおかゆができます♪ 大さじ7のお米を研いで、炊飯器に入れます。 水を740ml入れます。 計算上、厳密には735mlなのですが、軽量しづらいので、740mlにしました。 水を入れたら、30分間つけておきます。 30分たったら、炊飯器をおかゆモードに設定し、スイッチを入れます。 あとは炊き上がりを待つだけです♪ 粗熱をとるために、炊飯器から内釜を取り出し、 少し冷まします。 内釜を取り出す際は熱いので、濡れた布巾や、 ミトンを使い、火傷には気をつけましょう。 冷ましている間にお米が水を吸い、少し膨らみます。 粒はこんな感じになりました。 ひなた まだ7倍粥を始めたての頃は、あげる時に、スプーンで少し粒を潰しながらあげました。 必要なお粥の量から逆算して、お米と水分量を調節してみてください♪ 以上、7倍粥を炊飯器で作る方法でした! 続いて5倍粥の作り方にいきます♪ 離乳食の5倍粥の作り方!炊飯器で簡単に作る方法 お米から5倍粥を作る時の水分量 5倍粥はお米1に対して、水が5です。 約880gのお粥を作った時の手順をご紹介します。 お米用計量カップ(180cc)1杯(=大さじ12)の お米を研いで、炊飯器に入れます。 水を950ml入れます。 本来5倍粥を作る時は、900mlですが、 7倍粥からのステップアップ初回は、50ml多めにしました。 あとは、7倍粥の作り方と一緒です♪ 30分水につけたら、炊飯器のおかゆモードで炊く 炊けたら、スプーンでかき混ぜる 炊飯器から内釜を取り出し、冷ます (熱いので注意!!) 5倍粥は、7倍粥と比べると大分水っぽさがなくなりました。 1食分が80gの場合、11食分のおかゆができました!

離乳食のお粥についてです🍚明日初めての10倍粥から始めますが、お米半合を炊飯器のおかゆモード… | ママリ

離乳食の野菜を茹でるなら、炊飯器を 「離乳食って面倒」という声をよく耳にしますが、実はそんなに難しくはありません。 赤ちゃんのための時間は、離乳食づくりの他にもたくさんやることがあって忙しいものですので、できるだけ手間は省きましょう! 今回は簡単においしく調理できる方法をご紹介します。 赤ちゃんの食事以外にもアレンジしやすいので、離乳食のためだけではなく、家族の分も調理してしまいましょうね。 炊飯器で野菜をまるごと加熱!離乳食と大人ごはん 文字通り、炊飯器に丸ごといれて作る離乳食と大人ごはんの作り方です。 皮ごと茹でることで、野菜の成分が組織に多く残るので、切って茹でるよりも、味が濃く感じられます。 そして、やわらかくなるので切りやすいのがポイント! 固い根菜類などは、野菜を切るだけでもチカラが必要ですが、これならラクラクです。 評価(星を押して投票!) 準備: 5 分 調理時間: 35 分 0 分 ターゲット 妊産婦食, 学童食, 幼児食, 離乳食 種別 副菜 キーワード じゃがいも, にんじん 今回作ったもの(数量や組み合わせはお好みで)炊飯器の釜に半分くらいだといいでしょう にんじん …1本 じゃがいも …2個 さといも …2個 さつまいも …1本 野菜をしっかり洗う 皮は剥かず、ヘタも取らずにそのまま炊飯釜に入れ、 ひたひたに浸かるように水 を入れる 蓋を閉めて 早炊きモード で炊飯する 炊き上がりの音がしたらスイッチを切る (自動で保温になりどんどん加熱されてしまう為) 取り出しやすい温度まで冷めたら、釜から取り出す *取り出すときには火傷にご注意ください ポイント ・水分は 野菜がしっかり浸るくらい にしてください ・ 保温しないように、炊き上がったら切って ください(過加熱だとやわらかくなりすぎたりします) 離乳食だけではなく、 普段の大人の方の料理 にも使えそうね 管理栄養士 赤ちゃんは、ゆで野菜の皮をむいて、適宜切るだけで食べられます 大人用には、ドレッシング や塩&オリーブオイルなどお好みでアレンジできますね ここから肉じゃがやシチューにしたりすることもできますし、ポテトサラダなどもいいですね 肉じゃがを作りたいと思ったら、煮汁でさっと煮るだけでいいということですね!

炊飯 器 おかゆ モード |✔ 炊飯器での軟飯の作り方【3合&1合のときの水加減】おかゆモードじゃなくても大丈夫!

こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。炊飯器と言えば、ご飯を炊くものですが、今回は少し違った使い方で離乳食に活用したいと思います。 時短が叶う!離乳食作りに炊飯器を活用しよう! 離乳食づくりは何となく「大変」と言うイメージがあるかもしれません。炊飯機を使うと離乳食づくりが時短になります。育児に家事に仕事に、毎日忙しいママにとって「時短」と聞くと興味が湧くのではないでしょうか?少しでもカンタンに、そして美味しい離乳食が作れるとママも嬉しいですね。 では、どのように炊飯器を使うのか?炊飯器の使い方は2パターンあります。 1.いつもの手順でご飯を炊く時に一緒に離乳食を炊飯スイッチオン 2.炊飯器に食材と水(だし)を入れて炊飯スイッチオン 後は、炊飯器にお任せです。 炊飯器で離乳食を作ると便利な理由 炊飯器でどんな離乳食が作れるのか、便利で時短にもなる理由を紹介します。 難しいおかゆも簡単に作れる 鍋でおかゆを作ると、おかゆの分量や火加減によって出来栄えが違うことがあります。また、赤ちゃんの月齢が上がってくると水分量が少なくなるので、気が付いたら「焦げ付いていた!」なんてこともあるのではないでしょうか?炊飯器で大人のごはんと一緒におかゆを炊けば、そんな心配は必要ありません! おかゆ以外にも作れるメニューが多い 炊飯器で作るものと言えば「ご飯」ですね。それ以外の食材を入れて別メニューを作るなんて考えもしなかった!と言う方もいるのではないでしょうか?実は、私もそう思っていました。でも、炊飯器はごはん以外も調理できるのです。 大人のご飯と同時に調理ができる 「大人のごはんを炊く時におかゆを一緒に」とお話しましたが、おかゆ以外も大人のごはんと一緒に作ることができます。例えば、切った野菜をお茶のパックに詰め込み一緒に炊くと野菜を茹でることができます。 ほったらかし調理で手間が省ける 炊飯器での調理でラクな理由は「ほったらかしにできる」という点です。炊飯スイッチを入れると後は炊飯器の炊きあがりのアラームを待つだけです。その間に、ママは別のおかずを作れます。 野菜をそのままゆでることができる! 野菜をきれいに洗い、皮をむかずにそのままを炊飯器に入れます。野菜がひたひたになるくらいの水を加えて炊飯スイッチオン!後は、炊飯器にお任せすれば出来上がりです。皮は、赤ちゃんに与える前にむいてくださいね。 離乳食の時期別炊飯器で作れる簡単レシピ では、具体的にどのように炊飯器を活用すればいいか紹介します。 初期 炊飯器で10倍かゆ <材料> 大人の米 大人の米の分量の水 *米 15g *水 150ml (*は離乳食分です) <作り方> 1.

2017/1/24 2018/7/20 食事(離乳食/幼児食) 新しい炊飯器来た!これでお米が食べられる‼ / kanonn 「炊飯器で軟飯を作りたいけど簡単な方法は?」 「おかゆモードにしたほうがよい? !」 はじめての軟飯作りで疑問に思うことがあるでしょう。 1合分作ればけっこうな量にはなりますが、3合分いっきに作ってまとめて冷凍保存も賢い方法です。 そこで 炊飯器での軟飯作りの1合&3合のわかりやすい水加減を紹介しましょう 。 おかゆモードを使わなくても大丈夫です。 軟飯の基本は米:水=1:2になります。 普通のご飯の割合は米:水=1:1,2ですので 軟飯を3合分作るなら 米・・3合 水・・5合の目盛り こちらで炊いてあげると、軟飯ができます。お子さんの進行具合で水の量を加減してください。 また炊飯器やお米の状態によって多少違いが出ますので、何回か試してみて適量な水加減を見つけるとよいです。 まとめて作って小分けにして冷凍すると手間が省けます。面倒ですが、冷凍してしまえば1週間近く持ちます。 米・・1合 水・・2合分の目盛りより気持ち少なめ 1合のお米を炊飯器で軟飯を作りたいときは上記の水加減が基本です。2合目までお水を入れて炊いても大丈夫です。 炊きあがりに水分が多いと感じても少し保温しておくと、軟飯らしくふやけていきます。 ※おかゆモードでなくても大丈夫!

米を3回ほど洗い、ザルに入れて水切りします。 2. 炊飯器の中に、大人の米と水を入れます。 3. 離乳食分のお米と水が入るくらいの大きさの耐熱器に米と水を入れる 4. 2の真ん中に3を設置し、炊飯スイッチオン。 後期以降 炊飯器に入れたらほったらかしで作る基本の野菜スープ(大人分も一緒に作る) にんじん 100g 白菜 100g 玉ねぎ 100g 昆布だし 500ml コンソメ 1つ しょう油 小さじ1 1. にんじんは拍子切り、白菜、玉ねぎは1cmに切る 2. 昆布だしと1を炊飯器に入れて早炊きモードで炊飯スイッチオン 3. アラームが鳴ったら炊飯器をあけて、しょう油を小さじ1/2入れる。 4. 子ども分を取り分け、月齢に合わせて器で野菜を切る。 5. 大人分に残りのしょう油とコンソメをひとかけ入れ、塩コショウで味を調える 完了期 お茶パックで作れる炊飯器で温野菜 にんじん 15g かぶ 15g かぼちゃ 15g 1. にんじん、かぶは皮をむいて1cm角に切る。かぼちゃはかわ、わた、種を取り除き1cm角に切る。全てお茶パックに包む 2. 大人の炊く前の米の上に、1を並べて早炊きモードでスイッチオン *早炊きモードなので、大人のお米は30分前から浸水しておいてください 今回ご紹介したのは基本の調理法です。ぜひ、お家でアレンジして炊飯器を離乳食づくりに取り入れてみてくださいね! 一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在15歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、22年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する和の離乳食パクパクセミナー、離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで4000人が受講。 離乳食インストラクター協会HP 中田馨の和の離乳食レシピブログ 食べるに関する人気記事