腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 03:11:25 +0000

表面のゴミ・ホコリをとる まず、レザーグローブ(もしくはブラシ)で、革財布の表面についたゴミやホコリをとります。 力を入れずサッサッとまんべんなく、撫でるようにとっていきます。 レザーグローブだとサラサラしているので、ブラシよりも財布に優しいですよ。 手順2. 防水スプレーで表面を保護 次に防水スプレーを表面にかけて革を保護します。 これには諸説あって、保革クリームを先に塗る派もおりますが、ココマイスターの革は丈夫で油分も多いため先に防水スプレーでコーティングするのがオススメ。 実際、ココマイスターの公式スタッフに聞くと、この順序をオススメされます。 防水スプレーは缶を振ったあと、30センチほど離れたところから財布全体にまんべんなくスプレーします。 スプレー後は約15分ほど放置して完全に乾かします。 これで防水コーティングはバッチリ。 手順3. 保革クリームを塗る 仕上げに保革クリームを塗ります。 保革クリームを塗ると、革に栄養や油分が適度にいきわたりにツヤツヤに。保湿効果もあるためしっとりした質感になります。 また、クリーム自体にも撥水効果があり、防水スプレーとの併用で強力な保護効果が得られます。 塗りすぎるとベタベタになってしまうため、豆粒ほど少量をクロス(布)につけ、財布全体に薄く伸ばしていきます。 少量でもよく伸びますよ。強くこすらず、撫でるように塗っていくのがコツです。 塗り終わったら、今度は乾いたクロス(布)で乾拭き。余分なクリームを取り除いていきます。 ここまでの手順が終わる頃には、財布がかなりしっとりとして、艶やかになっているのが分かると思います。 手順4.

マットーネレザーにもたくさんのオイルが含まれており、素材自体が乾燥しにくいためです。 使うことで革に含まれるオイルが移動して経年変化していき、手の脂が馴染むことでコーティング効果もあります。 使うだけで手入れできるので一石二鳥なレザー ですね。 しばらく使って乾燥が気になった時だけ、保革クリームなどで保湿してあげるだけでメンテナンスはバッチリです。 【まとめ】ココマイスターの手入れは楽チン いかがでしたか? 総じて、 ココマイスターの財布のお手入れって実は簡単 なんだなと、お分かりいただけましたかね? この記事で、レザーのお手入れのハードルが少しでも下がれば幸いです。 このほか、エイジング(経年変化)については 【レザー別】ココマイスターのエイジング画像と注意すべき失敗3つ【まとめ】 で解説しています。気になる方はどうぞ(`・ω・´)ゞ というわけで、今回は以上です。 ココマイスターの財布を新調しようと検討中の方は 【2021年版】スタッフに聞く!ココマイスター人気おすすめTOP5【長財布・二つ折り財布ランキング】 も参考になると思います。 ココマイスタースタッフに直接色々と聞いてきました(`・ω・´)ゞ それでは。

革メンテナンス このページでは本革財布のお手入れについて紹介しています。 前のページ では革全般のメンテナンスを紹介しました。後半のこのページでは 革の種類別のお手入れ について書いています。 結論から言うと、毎日同じ財布を使っているなら手入れは必要ありません。乾拭きやブラッシングでのホコリ取りはいつでもOKです!乾拭き用にグローブタイプもオススメですよ^^ 幸せな気持ちになります(笑)では具体的に革ごとのお手入れ方法を見てみましょう↓ オイルメンテが必要ない革財布「オイルレザー」 出典: ココマイスターのオイルドヌバック オイルレザーとは なめし工程でオイルを染み込ませる革です。しなやかさと耐久性がある革です。オイルメンテが必要ない革。総して"オイルレザー"と言われる革です。 革の説明で「オイルたっぷり」と表現される革ですね。オイルレザーの例として↓ イタリアンレザー ・ブッテーロ ・ミネルバリスシオ ・ミネルバボックス プルアップレザー ・マレンマ オイルドヌバック ・ナポレオンカーフ オイルドカーフ ・マットーネ ・マルティーニ これらの革は特にメンテナンスは必要ありません。普段の手の脂分で味がでてきます。 出典: こちらはナポレオンカーフ 他の革の種類はどうなの? 革にも牛や馬(コードバン)などがあります。加工や染色も違いますし、そのあたりはどうなの?といったところ。 ・ヌメ革 ・ブライドルレザー ・コードバン ここではこの3つの革についてのお手入れ方法を紹介します。 ヌメ革の手入れは? 出典: ヌメ革とは タンニンなめしのみで仕上げた革。染色・塗装をしてない革です。 普段のお手入れは、乾拭きで表面のほこりを払う程度で結構です。 半年以上使用して、革表面にカサつきなど乾燥の徴候が見られ始めましたら、適宜オイルケアを行って潤いや油脂分を補充してください。 引用: 土屋鞄製造所 使い始めて6ヶ月以上は何もせずに様子をみましょう。また土屋鞄では、経年変化をより楽しむなら半年後に定期的なオイルケアを勧めてますね。 ブライドルレザーの手入れは? ブライドルレザーとは ロウ(蝋)を染み込ませた牛革。表面に白く浮き出るブルームが特徴。 ロウが溶け、輝きや艶が現れた後、革の乾燥を感じるようになりましたら、 コロニルシュプリームクリームを薄く塗って下さい。 引用: COCOMEISTER ロウが溶けるまではブラッシングだけでOKとのこと。ロウが溶け始め、艶が出始めた頃に革をチェックです。 もし乾燥が気になるなら塗ってOKです( 毎日使っているなら必要ない と思います)。ココマイスターではコロニルのシュプリームを推奨してますね。 2017.

ココマイスターの長財布をつい最近購入しました。せっかくなので大切に使い続けたいと思ってます。 そこで質問ですが皆さんはどらくらいの頻度で革財布の手入れをしているんでしょうか? またどのような手入れをしているのでしょうか? ココマイスターの財布はおしぼりで拭かないでくださいね(笑)。 これらの財布に使われてる革は、強度はありますが、水気には弱いので。 ココマイスターですと、色んな革の種類があります。 ただ、どれも、ロウやオイルなどの、油分を革に染み込ませており、それが艶を出したりキズを防いだりしています。 手入れとしては、その油分を補うイメージで行えばOK。 革によって、このオイルがいい! みたいなのもあるんですが、それは色々こだわりたい人の話。 私は、ラナパー系をオススメします。ザ・オールラウンダー。失敗しない。 もちろん、通販でやってる本家ラナパーでも良いですけど、ホームセンターに行けば、ほぼ似たような成分の革メンテクリームが数百円で売っています。 蜜蝋やホホバ油、カルナバ蝋なんかがブレンドされてます。 靴屋でも良いですし、スポーツショップでも、野球のグラブ用のオイルが売っていますので、それでも良いでしょう(その場合、鉱物油は避けた方が無難)。 それらを、たまーに塗り込んであげれば完了です。月1で十分。 毎日、ペタペタ触ってるだけでも、手脂がつきますから、それでもいいんですけどね。 ただ、水に濡れた時は、陰干しで乾燥させてから、オイルをしっかり塗り込んであげてください。 楽しい革ライフを! ThanksImg 質問者からのお礼コメント ご回答ありがとうございます! !とても参考になりましたO(≧∇≦)O お礼日時: 2015/3/2 16:59 その他の回答(1件) 革財布を長年愛用してますが私の場合、喫茶店やファミレスに行った時におしぼりでキレイにしたりするくらいかな~(お店の方には申し訳ないですが)