腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 11 Jul 2024 20:25:54 +0000

23(火) 生理周期15日目 AIH当日。精液検査はこんな感じ。 大学病院下限基準値 処理前 処理後 量 1. 9ml 濃度 1000万/ml 以上 5000万/ml 3000万/ml 運動率 50%以上 40% 90% 医師「運動率40%ですが、50%以上は必要ですね。でも、濃縮したら90%になったので大丈夫ですよ。さっそく人工授精しましょう^^」 本当にっ!?運動率が回復した!! (°□°ノ)ノ 前回は、濃縮前20%、濃縮後も30%でした。今回は、濃縮前40%、濃縮後90%。こんなに差があるものか先生に聞いたけど、明確な回答はありませんでした。体調とか、要因はさまざまなんだろうな。でも、うれしい!! 医師「まだ排卵していないので、明日また確認しましょうね。」 内容を簡略化していますが、前回と同様、 人工授精は激痛だった と伝えさせてください(ノ_<。)椅子にしがみついて耐えていました。詳しくはこちら⇒ 人工授精の痛い体験談 2016. 24(水) 生理周期16日目 AIHの翌日の超音波検査 医師「まだ卵胞が残っているかもしれません。排卵しにくいのかも。今後同じようなら、対応を考えましょう。」 …何ですと!? 基礎体温で体温が上昇しているのに、排卵していない状態を、 黄体化未破裂卵胞(LUF) といいます。原因不明不妊の一つらしいです。ただ、残像確認って、エコーで水が残っているかを見るだけなので…判断が難しいみたい。 基礎体温グラフはこんな感じ。 私、毎回緩やかに基礎体温が上がるんですよね。この日は、体温が上がる途中だった。hCG打って、48時間経つのに排卵が起きないのは微妙らしい&リセット後に卵の残像持越しはなかったです。何とも言えないですね(>_<) この月は、28日でリセット。ちょっと期待したけど、ダメでした。 泌尿器科での問診 2016. 3. 第107回「僕ら夫婦の人工授精体験」 | Busu Koi | マガジンワールド. 8(火) ~3か月前の初診( 初診のブログはこちら )~ ホルモン値に異常なし、精索静脈瘤なし。原因不明の精子無力症(運動率10~40%)と診断されました。 メチコバール(ビタミンB12)、カリクレイン(血流改善薬)を処方されました。現在、服薬中。 今後は、人工授精時の結果を見ながら、経過観察になりました。 という訳で、今回、精液検査の結果を見せに来ました。(ちなみに、旦那は32歳です。) 検査項目 大学病院下限基準値(人工授精) 人工授精 1回目 人工授精 2回目 20% 30% 医者「おっ!改善してきていますね!薬の効果でしょうね。このまま飲み続けてくださいね^^」 <理由> 精子ができるまで、74日かかります。 人工授精1回目の時は、薬を飲み始めて74日以内で、2回目の時は、飲み始めて74日以上でした。 1回目よりも2回目の方が、精子の状態が改善しました。 よって、精子状態の改善は、薬の効果によるものと判断されました。まだ下限値ないけど、一歩前進です!

第107回「僕ら夫婦の人工授精体験」 | Busu Koi | マガジンワールド

85)、統計的に有意な減少が観察されました(P < 0. 001)。また、総運動精子数が0. 25百万未満に近づくにつれて、妊娠率は徐々に直線的に低下しました。 解説 洗浄後の総運動精子数と人工授精の妊娠率との関連は、過去にも研究されていましたが、研究間で結果が異なり、十分な結論が出ていませんでした。本研究は、合計92, 471周期を検討した、この課題では最大規模の研究となっています。その結果、総運動精子数が9百万以上あれば妊娠に適していることが示されました。しかし、9百万未満の場合であっても妊娠率が急激に低下するのではなく、直線的に徐々に低下することが分かりました。興味深いことに、総運動精子数が0. 25百万未満の周期でも、4. 18%の割合で妊娠が成立していました。よって、著者らは、洗浄後の総運動精子数に関して、人工授精を推奨すべき特定のしきい値はなく、妊娠の予測値や治療前のカウンセリング材料として活用すべきと考えています。また、例え洗浄後の総運動精子数が少なかったとしても、妊娠の可能性がある限り、その周期の人工授精は中止しない方がよいと思われます。

Medical 一般不妊治療 スクリーニング検査で特に問題のない方は、排卵期に合わせて性交渉を持つタイミング法から開始することが可能です。もっとも自然な妊娠に近く、ご夫婦にとって負担の少ない方法です。 超音波で排卵日を予測しますのでより正確にタイミングを合わせることができます。 タイミング法の流れ 月経が28~32日周期の場合、月経開始後12~14日頃にご来院いただきます。 超音波検査で、卵胞(卵子が入ってる袋状の組織)の大きさを計測し、排卵日を予測します。排卵予測日は、一番大きな卵胞(主席卵胞)が18~20ミリを超えると思われる日になります。尿検査を適宜併用しより正確な予想を目指します。妊娠しやすいのは、排卵前々日から排卵日にかけての3日間といわれています。 予定日から1週間程度月経が遅れた場合は、妊娠反応を確認します。残念ながら月経が来てしまった場合は、再度タイミングをみていくことになります。 タイミング法でのアドバイス 性交渉の体位や性交後の安静は妊娠に影響しないといわれています。 特にタイミングを頻回に取れない場合に、排卵日を推定することは有益です。 タバコ(受動喫煙でも同様)や適量以上のアルコール、カフェイン(コーヒー1日2.

つぶやき 2019. 04. 10 2019. 15 人生をプランニングしよう!

家は一生に一度の買い物?|住まい'S Depo.

多少無理をしても、 一生住める家 がいいと思います。 一戸建て住宅を購入してからは、生活していくうえでいろいろと楽になりました。 リビングはエアコン性能より広いこともあって、また断熱構造にしたため25度設定ですぐ冷える上、冷えたら27度で切ってもあがらない。北側の6畳部屋は28-29度設定でもひんやりしています。 さらに防音も全く違います。隣の家の洗濯機の音やトイレ流す音が窓を閉めてても聞こえましたが、現在はまったく聞こえません。 やっぱり色々とネットで事前にしらべることだと思います。 どんな人も今困っていることは沢山あると思いますが、ネットで調べれば体験談が沢山落ちています。 そのうえ、自分の悩みとおなじようななやみをもったひとも沢山いるはずなので、ネットで似たような人の体験談を見て、公開していること、やってよかったことなどをよく読んでから自分の家を決めていくことが大事だと思います。 また、お金はあまりケチらずに買うことも大事です。 家は一生の買い物です。お金はあまりケチらずに買うことが一番大事だと思います。 投稿ナビゲーション

「人生で一番高い買い物は家」「人生で二番目に高い買い物は生命保険」とよく言われています。ただ、本当にそうなの?ということで、データを探してきて比較してみたという話。すると、2位がよく言われている生命保険ではない意外なものになりました。 また、一般的に言われている「生涯に必要になる総資金」についても紹介しているのですが、これが生涯年収よりなぜか多いという不思議なことになっています。ランキング上位になっているものには、本当に必要なのか疑問になっているものが多いですし、何かしら我慢する必要がありそうでした。 ●買えないよね?生涯に必要になる総資金が生涯年収より多い謎 2010/12/11、2017/11/08: 若者の車離れは当然 でもみんな本当に自動車にかかるお金を知らない で「人生で一番高い買い物は、家、その次が生命保険と言われています」と書きましたし、そちらのメインである車のコストの話と含めて比較してみることに。車はそのときのの数字、それ以外は ファイナンシャルプラン 自宅で仕事Navi からの数字をもとにしてみます。 この自宅で仕事Naviによると、生涯に必要になる総資金は3億8490万円だそうで、嫌になっちゃいます。しかも、一般にサラリーマンの生涯年収は3億円と言われているそうです。おかしいなぁ、足りないですよ? たぶん「みんな持ってるよ」と言われているものは実際にはみんな持っているわけではなく、何かかにか持っていないものがあるということでしょう。平均の誤謬的な誤解の可能性を感じます。また、様々な業界が消費者にいろいろ買わせようとしているためというのもありそうです。 (関連: 平均人間なんていない 体格の平均値で設計したのに誰も使えないものができた) さらに、サラリーマンの生涯年収の方もガンガン下がっているわけで、今は3億もないと思われます。この前の投稿の「今どき自動車なんて買っていられるるか!」というのが、そういう類の話です。 ●人生で一番高い買い物は家 意外なランキング2位、生命保険・自動車・子育て費用のどれ? 上記の嫌な数字は見なかったことにして、ランキングにしてみました。 <人生で一番高い買い物>(一生涯でかかるコストの高い物順) 1位 マイホーム購入費用 約6000万円 (利子なしだと約3700万円、利子がでかいのです) 2位 車を持ち続けたときの諸々のコスト 約4400万円 (87万5500円 × 50年 で計算) 3位 こども一人にかかる養育費と教育費 約2850万円 (1680万+1179万、すべて公立、国立での計算。出典は2001AIUの現代子育て経済学とのこと) 4位 生命保険料 約2000万円 5位 こどもの結婚資金 約760万円(地味婚460万円) 実は「税金、年金、健康保険 約6000万円」というのもありましたが、コントロールしようがないので除外。同じく「生活費 2億880万円」(元ネタではここに自動車が含まれている可能性あり)も除外しています。で、結果を見ると、やっぱり家が高いですね。家のこの数値は、維持費、税金も含まれていないと思うので、さらに伸びそうです。文句なしのナンバーワンでした。 一方、意外だったのが、車関連費用が2位になったこと。自動車のコストは当初40年で計算していたものの、甘そうだったので50年で再計算。大卒で自動車購入して40年ならまだ62歳であり、もっと長く自動車を運転し続けると思われますが、どれくらいが妥当なのでしょう?