腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 29 Jun 2024 00:41:07 +0000

2のSWRだ。ただし、実はここに行き着くために何十回といろんなパターンで張り直したんだよ。でも最後は、え?こんなんでいいの?って感じだった。これもかつての経験が生かされたのだ。面白いなあ。 その後、最初に買ったリトルターヒルⅡというアンテナはCWだと50Wまでしか入力できないということがわかった。せっかく100Wで出せるのにちょっともったいない。ということで100Wでも対応できるものをもう一本リトルターヒルHFを購入した。最初のはバックアップ用ということでいいだろう。 その後は遠隔操作に興味をもった。 インターネットを使って、無線機を自宅の別の部屋から操作して交信できるようにしたら面白いかもと思ったのだ。使うソフトはHam Radio Deluxeというアメリカ製のソフトだ。 実はここまで来るのに数ヶ月かかった。どうやってもうまくいかないので、アメリカのソフト会社のスタッフに何度も質問したのだが、最後には「お前の英語は全然わからん」と逃げ出してしまったのだ。なんということだ。 そして、ついに会社のパソコン(Macbook Pro)とiPhoneからも操作できるようなったのだ。もう人には頼らないで自分でいろいろ試行錯誤をしてついに実験成功! ということだった。でもこの実験が終わったら、実際に運用するのかというと、正直言ってそこまでやる気はないことに気がついた。つまり、人がやっていることは何でも自分でも試さないと気が済まないってことだったんだよね。でも楽しかった。 その後もずっとCWをメインに運用していたのだが、今年はコンディションが悪い日が続いて、さっぱり聞こえないという日が増えてきた。そんな時にJT65というモードでの交信があることを知ったのだ。「じぇいてぃー ろくじゅうご? アマチュア無線で、カミナリ除けなの? 無線機のアース アンテナのアース いろいろあるけどいっしょなのかについて。。。 - YouTube. ?」知らないなあ。 このモードは小さな設備で月面通信ができるように開発されたものだそうだ。つまりコンディションが悪い時でも微弱な電波を使って世界中と交信できるらしいのだ。 さっそく、ぼくの持っているFT-817NDという5W機から SignaLink というインターフェイスを介してパソコンにつなげ、JT65用のソフトウエア( JT65-HF-HB9HQX-Edition )で試してみた。当然だが、この方法での運用は当局に申請する必要がある。 これは凄い! たった2. 5Wの送信出力で、なんと直線距離9, 554Kmも離れたアイルランドの局と交信ができたのだ。驚いたねえ。通常は4級の免許でも10Wで運用しているので、その四分の一のパワーだ。当然マイクでの交信は不可能に近いし、CWでもこういうコンディションでは無理なのにだ。 というわけで、紆余曲折の連続だったが、ここまでうまくいかないことが殆どだった。でも他の人たちができているなら、きっと良い方法が見つかるはずだ。それでも見つからないときは、一旦離れてみる。でも実は離れているようで、頭のどこかでは考え続けているのだ。ある日、ふと「そうだ!

  1. アマチュア無線で、カミナリ除けなの? 無線機のアース アンテナのアース いろいろあるけどいっしょなのかについて。。。 - YouTube
  2. アラビア パープル パラティッシ デザインの違いが気になる楽天ショッピング依存症

アマチュア無線で、カミナリ除けなの? 無線機のアース アンテナのアース いろいろあるけどいっしょなのかについて。。。 - Youtube

整備手帳 作業日:2013年4月4日 目的 チューニング・カスタム 作業 DIY 難易度 ★ 作業時間 1時間以内 1 私の愛車はリヤゲートの両サイドに、無線通信用のアンテナ基台(第一電波工業のトランク・ハッチバック用、K416=車両保安基準適合品)を取り付けています。 車両から発射する電波の「飛び」を改善し、他の車載機器への電波障害を防止する目的で、アンテナ基台のボディアース強化を行いました。 ▼これが加工前のアンテナ基台。業者施工でリヤゲートに一応しっかりと取り付けられてはいるのですが…。 2 ▼リヤゲートへ挟み込み、イモネジで固定している部分をよく見ると、隙間を埋めるためにゴム板やアルミ板などが挟まっていて、アンテナ基台とボディは、必ずしも完璧な状態で導通(アース、接地)していないことが判明しました。 ▼もしこの状態で、短波帯の大型アンテナなど「ボディアースが必要なアンテナ」を使用すると、電波の発射効率は極端に悪化し、場合によっては無線機を故障させたり、他の車載機器に悪影響を及ぼすことも考えられます。 まあ、市販されている144MHz帯以上のモービルアンテナの多くは、ボディアースが不要な「ノンラジアルタイプ」になっていますけれど…。 3 ▼そこで自作したのがこんなモノ。片側に口径16mmのラグ端子、もう片側に口径6mmのラグ端子を取り付けた配線コード(1. 25sq)です。 4 ▼口径16mmのラグ端子は、アンテナ基台のM形メスコネクタに、ちょうど良い感じではまります。 5 ▼M形メスコネクタを固定しているナットに、ラグ端子を共締めしたところ。 6 ▼コードの末端、口径6mmのラグ端子は、車両本体のボディに直結しているボルト(リヤゲート開閉部のダンパー金具を固定)に共締め。 ※導通を良くするため、ボルトの裏側をヤスリで磨き、導電性グリスを塗布しました。念のためテスターで導通と抵抗値を確認しましたが、バッチリです! 7 ▼これでアンテナ基台のボディアース強化は終了。右サイドのアンテナ基台にも同じ加工を施しました。結果は良好です♪ 普段こんな高い位置から基台を見下ろすこともないので、外観も気になりません(笑)。 (無線家の方へ:高周波的に同電位となり、ボディアースを必要とするANTでもVSWRがキレイに落ちるようになってVYFBです。念のためアースラインとアンテナケーブルにはフェライトコアを挿入。またリヤゲートとボディ間も同電位になるようにアーシングをしています) 関連パーツレビュー [PR] Yahoo!

アマチュア無線運用テクニック HF帯移動運用やアパマンハムのモービルホイップアンテナの設置方法 ラジアルケーブルの張り方 - YouTube

!と思ってます。 以下、私からの回答 「刻印がないからといって、ニセモノではなく、 当時の焼き方・刻印・絵づけは、非常に多種多様です。 時期によって微妙に異なるのは一般的で、 色味が大きく違ったり、刻印の無いモノがあるのは、 ごく当たり前のことで、 それを全て含めて、一点モノという位置づけです。 このシリーズが作られていたのは、 もう50年以上前の事。 時代背景や外国のちょっとテキトーな感じ♪ くらいで、受け止めるのが、よろしいかと思ってます(笑)」 という感じです。 私が持っているARABIAのカップ類にも、 刻印なしがけっこうあるし、 この前プリンを作ったRUSKAなどは、 意外と刻印アリの方が、珍しかったり。 大、大、大好きな ゲフレ(Gefle)、ウプサラエクビー(Upsala Ekeby)の一部も、 見てみると、ロゴがない! のでありました・・・。 プルーヌスやベルサは、 裏のロゴが、とってもキュートで、 そこも、 しびれるポイントなので、刻印アリの方が望ましいですが、 とにかく、 お気に入りの1点が見つかると、ほんといいですね~♪ カップは売り切れちゃってましたが、 ベルサのレアアイテム"ケトル"、 OnlyOne Shop にありました。 やっぱりベルサが人気あるの、わかるわぁ~♪ 胸キュン♪ですものね~。 でも私は、ただ今、 ゲフレ(Gefle)、ウプサラエクビー(Upsala Ekeby)に ときめき中(笑) でも、こうしてヴィンテージ食器談義ができることこそ、 一番楽しいのであります♪ 北欧ヴィンテージ食器、ばんざーーーーーーい♪ これからも、 楽しく♪愛でて♪語り合いましょうね!!! ↑ブログランキングに参加しています。 応援クリック、ポチっと押して頂けると励みになります♪

アラビア パープル パラティッシ デザインの違いが気になる楽天ショッピング依存症

ビンテージ食器に興味を持ち始めると 必ず気になること。 それは、刻印やバックスタンプ、サインなどではないしょうか。 そのマークからそれが製造された時代などがわかります。 今日はそれを紹介したいと思います。 こちらで紹介した商品を販売もしています→ ALKU ONLINE STORE 1873年創業のアラビア社。19世紀はだいたいこのような感じになっています。 一番古いものは1874年からのものですね。 さすがにこんな刻印のある食器にはであったことがありません。 この記事を読んでくださってる皆さんも、この後の時代のロゴが ついている食器をお持ちの方が多いのではないでしょうか。 王冠のように見えるマークですが、これは王冠ではなく工場の煙突がモチーフになっているそうです。 どうしてこれが煙突? ?と思っていましたが、こうやって移り変わりをみるとよくわかります。 ちなみにこちらの写真はは、うちにあった雑誌から引用させていただきました。 雑誌はTORI Alternative culture of Finland 05(2007. 07) 少し古いバックナンバーになりますが、ヴィンテージになったモダンデザインという特集で、 写真も多いし、家具なんかもとってもかっこよくてかなりいいですよ!! よかったら探してみてください。 さて、ここからうちにある食器もいくつかひっくり返してみました! まず今手元にある一番古いものから。 この刻印は1932年~1942年まで使われていました。 アラビアファクトリーの煙突が描かれSuomiの文字も見えますね。↓ j 1926年にGreta Lisa Jaderholm-Snellman(グレタ・リサ・イェーデルホルム=スネルマン)が デザインしたShe-Fo という作品です。 今年フィンランド建国100周年を記念してマグが発売されていますが、 このShe-Foもそのうちの1つとして復刻されていて注目があるまっています。 この刻印があれば80年くらい前のものということですね。 なかなか古いものといってもいいですね。 ビンテージからアンティークと呼ばれるようになる目安が、 製造されて100年と言われています。 もう少しでアンティークものになるお品です。 見つけたときはぜひ大切にしてあげてください。 次に古そうなのは1964~71年までの刻印のこちらでしょうか。 先日紹介したマホガニーのポットです。 クロッカスも75-81ですね!!

採点分布 男性 年齢別 10代 0件 20代 30代 1件 40代 50代以上 女性 年齢別 ショップ情報 Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。 レビュアー投稿画像 みんなのレビューからのお知らせ レビューをご覧になる際のご注意 商品ページは定期的に更新されるため、実際のページ情報(価格、在庫表示等)と投稿内容が異なる場合があります。レビューよりご注文の際には、必ず商品ページ、ご注文画面にてご確認ください。 みんなのレビューに対する評価結果の反映には24時間程度要する場合がございます。予めご了承ください。 総合おすすめ度は、この商品を購入した利用者の"過去全て"のレビューを元に作成されています。商品レビューランキングのおすすめ度とは異なりますので、ご了承ください。 みんなのレビューは楽天市場をご利用のお客様により書かれたものです。ショップ及び楽天グループは、その内容の当否については保証できかねます。お客様の最終判断でご利用くださいますよう、お願いいたします。 楽天会員にご登録いただくと、購入履歴から商品やショップの感想を投稿することができます。 サービス利用規約 >> 投稿ガイドライン >> レビュートップ レビュー検索 商品ランキング レビュアーランキング 画像・動画付き 横綱名鑑 ガイド FAQ