腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 18:11:19 +0000
!出産にまつわる「神秘信仰」 ・ 産まなかった女~それぞれの「ストーリー」 コラムニスト。 ドイツ・ミュンヘン出身。日本在住20年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「多文化共生」をテーマに執筆活動中。著書に「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ」(ヒラマツオ共著/メディアファクトリー)、「爆笑! クールジャパン」(片桐了共著/アスコム)、「満員電車は観光地!?」「男の価値は年収より「お尻」! ?ドイツ人のびっくり恋愛事情」(ともに流水りんこ共著/KKベストセラーズ)など。 「ハーフを考えよう!」
  1. 小学4年の息子に子供の作り方を聞かれました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

小学4年の息子に子供の作り方を聞かれました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

2015年8月29日 第1回 子どもに"勉強すること"の意義をうまく伝えるには!? 子どもたちに、「ママ~どうして勉強するの?」と聞かれ、返答に困る親も少なくないのでは!? 掛け算はともかく、分数や化学、歴史など…社会に出て、あまり活躍しない知識もありそうだが、これからの未来を切り開いていく子どもたちに、親としてどんなアドバイスをおくればいいのか? 小学4年の息子に子供の作り方を聞かれました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町. 「V-net教育相談事務所」を主宰する松永暢史氏に聞いた。 ●将来『自由』を手に入れるために勉強する 「その子が持っている性質や成長過程にもよるので、一概に"こうすればいい"というアドバイスはしにくいのですが、一般的には"自分を高めて好きな仕事に就くため、将来報酬を得て、『自由』を手に入れるために勉強するんだよ"と教えるのが無難でしょう。その上で、"世の中には嘘や詐欺があふれている。だからこそ、そんな局面でだまされない大人になるために賢くなるんだよ"と伝える。"学びを通して、嘘を見破る論理的思考力を身につけないと、君たちは人生で多大な損をすることになるんだよ"と教えれば、子どもは損得という感情には敏感なので、頭でイメージしやすいかもしれません」(松永氏 以下同) 「そもそも、子どもにこんな質問をされる時点で勉強への導き方を誤っている。でもその失敗は、今からでも取り戻すことができる」と松永氏は語る。 「子どもには、みんな平等に賢くなるチャンスが与えられているのです。思い立ったら後回しにするのではなく、ただちに今すぐやる。何かを思いつき、今すぐやることこそが"賢くなる最大のチャンス"なのです。今やれることを"面倒くさい!"と後回しにするのは、賢くなるチャンスを自ら放棄していると言えます。"この続きを明日やろう! "はダメなのです。調子に乗ってきて、頭がいい状態のときに、次々と思いついたことをやっていく…この習慣を身につけることが何より大切です」 せっかく賢くなろうとした頭をほっぽり出して、テレビやゲームにうつつをぬかす…そうしてしまうのはなぜなのか? それは子どもたちが「賢くなる瞬間」を知らないからだと語る。 「スポーツでも勉強でも、小さい頃から集中して"楽しくてしかたがない"状態を作れる子は、将来賢い人になると言えるでしょう。子どもが小さいうち、賢くなる瞬間を体感できるまでは、"ほら、今思いついたこの瞬間に、頭が賢くなるんだよ。頭がいい状態に勉強すると、さらに身につくんだよ"と教えてあげてもよいかもしれません」 集中して、次々といろんな課題をこなせる子は、そんな愚問を思いつく暇もないはず。今からでもまだ間に合う!

子どもにとって勉強とは何なのでしょうか? 自分が子どものときにも 「なぜ勉強をしなければいけないのか」 ということを疑問に感じながらも勉強をしてきたという人も多いと思います。 実際自分が親の立場になり、我が子から「なんで勉強しなきゃいけないの?何の役に立つの?」なんて聞かれたらどう答えますか?