腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 18:47:23 +0000
決算書は、企業にとっての成績表のものであると見聞きされたことは多いと思いますが、さらに細かい部分になるとイマイチよく分からないという方は多いのではないでしょうか。中小企業経営者としてそれではマズいとお感じの方がまず知るべきことは、「決算書とは何か」という概念と、「決算書の読み方」です。 決算書についての詳しい知識を持つためには時間と労力を要しますが、当記事では経営者が決算書の読み方を理解するために最低限知っておくべき知識を、10分程度で網羅できるようにまとめました。 1. 決算書の読み方が分からない方が、まず知っておくべき4つの基本 現時点で決算書の読み方が分からないという経営者の皆さんが、最初に知っておくべき基本事項を4項目に整理しました。「決算書ってなに?」というレベルからでもしっかり理解できる内容なので、ご安心ください。 1-1. 決算書の見方を正しく理解していますか?理解しておきたい決算書の見方の基礎 | クラウド会計ソフト マネーフォワード. 決算書とは何か 最初に、そもそも決算書と呼ばれている書類とはどんな書類なのかについて押さえておきたいと思います。決算書とは、財務諸表のことです。財務諸表は一般的に、以下の3つの書類のことを指しています。 損益計算書 貸借対照表 キャッシュフロー計算書 これらの書類は会社が事業を行った結果、どれだけ利益が上がったのか、保有資産はどれだけあるのか、といったことを示すものです。時折混同されることがあるのですが、「決算書」という名前の書類があるわけではありません。 1-2. 決算書は何のためのあるのか 決算書は文字通り会社の決算内容を示すものですが、これらの書類は会社にとっての成績表のようなものであるという認識は正解です。または、健康診断書のようなものであるという意見もありますが、どちらも意味合いは同じです。決算書の読み方が分かれば、その会社の健康状態や事業の優劣が読み取れるようになります。 新規に取引を検討している会社や、融資の申し込みを受けた金融機関などは、会社の信用状態を精査するために決算書をしっかりと精査しています。 1-3. 決算書を構成する3つの書類 先ほど紹介した決算書を構成する財務諸表の3書類について、それぞれどんな書類なのかを簡単に解説しましょう。 1-3-1. 貸借対照表 貸借対照表は、書類の左側と右側にそれぞれ記載されている資産と負債のバランスを見るための書類です。左側には「資産」が表示され、右側には「負債」と「純資産」が表示されています。貸借対照表が「対照表」と呼ばれているのは、この左右にある数字が常に一致してバランス状態になっているからです。 右側は負債や純資産などプラスの資産とマイナスの資産が表示され、それが別のものに代わると左側に計上されます。会社のお金を使って材料を仕入れたら右側の純資産から仕入れ分が差し引かれ、左側には材料として計上されるため、常に左右がバランスしていることになります。 このようにバランスをとっていることが大きな特徴の書類なので、貸借対照表はバランスシート(B/S)と呼ばれることもあります。 1-3-2.
  1. 決算書の見方を正しく理解していますか?理解しておきたい決算書の見方の基礎 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

決算書の見方を正しく理解していますか?理解しておきたい決算書の見方の基礎 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

決算書と聞くと、 「どんなものだろう?」 「決算書って結局なに?」 「決算の書類ということはわかるんだけど・・・」 という風に、「よくわからない」というご意見を頂きます。 決算書を簡単に言うと、 会社の通知表 です。1年間、どうでしたか?を記載した書類が、決算書なんですね。 今回は、そんな決算書について、少し詳しく確認していきましょう。 0.そもそも決算書とは 決算書は、第三者に対して会社の会計期間(通常は1年間)の成績を公表するために作成します。なお、第三書とは、投資家・金融機関・債権者・税務署等になります。 決算書では、主に以下のことを明らかにしていきます。 その期間で、どれだけ儲かりましたか? 結局、どんな財産や借金があるんですか?

企業の成長力 3つ目の成長力についても、決算書から読み取ることができます。ここで指標となるのは、「売上高成長率」と「経常利益成長率」の2つです。それぞれ、計算式は以下の通りです。 売上高増加額 ÷ 基準とする年の売上高 × 100 = 売上高成長率(%) 経常利益の(当期 - 前期) ÷ 前期経常利益 × 100 = 経常利益成長率(%) これらはいずれも基準となる年や前期などとの比較です。比較対象の売上高や経常利益と比較して、当期はどうであったのかを知ることで、その会社の成長率(つまり成長力)が分かります。 4. 決算書の読み方がさらによく分かるおすすめ書籍3選 決算書の読み方についてさらに理解したい、本格的な知識を持ちたい方向けに、おすすめの書籍を3つご紹介します。 4-1. 週刊ダイヤモンド 決算書100本ノック! 100本ノックという響きからスパルタ的な解説を想像してしまいますが、初心者向けにとても分かりやすく解説されている入門書です。価格的にもお値打ち感が大きいので、最もおすすめの一冊です。 ・ 週刊ダイヤモンド 2019年 8/24号 [雑誌] (最新!超楽チン理解 決算書100本ノック! 2019年版) 4-2. オールカラー "ギモン"から逆引き! 決算書の読み方 決算書を読み解く入門書として、ベストセラーになっている良書です。タイトルの通りオールカラーなのでとても見やすく、文章よりも表やグラフを多めに構成しているので、苦手な方でも最後まで苦痛なく読むことができます。 ・ オールカラー "ギモン"から逆引き! 決算書の読み方 4-3. 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 クイズ形式になっているユニークな入門書です。クイズを解きながら会計用語が理解できて、決算書が読めるようになります。1回だけでなく何回もやることで、どんどん理解が深まります。 ・ 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 5. まとめ 決算書の読み方について、最低限知っておくべき知識をできるだけ簡単かつシンプルにまとめました。「決算書」という言葉を見ただけでアレルギー反応を起こしてしまうような方も少なくないと思いますが、この記事の知識をマスターしておくだけでも、決算書から多くのことが分かるようになります。この知識をもとに一度、御社の決算書をご覧になってみて、経営分析に役立ててください。