腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 22:08:51 +0000

母親は歩きながら文字通り赤ちゃんを産み落とし(それもボトっと)、しばらく赤ちゃん動かないし大丈夫なのかとハラハラ。でも母キリンが優しく舐めるとキリンの赤ちゃんは動き出します。キリンも産まれてすぐからその長い首は座ってるし、立つこともできるんですね。人間の赤ちゃんが自分で立つまで1年弱はかかるというのに。本当に地球の生き物は多様性に満ちています。

キリンの首はなぜ長い? 舌も30センチの長さに進化:朝日新聞デジタル

水を飲むためにせよ、ウイルスにせよ、首が長くなったことは確実にキリンにとって有益なことです。個人的には前者の水を飲むため説を推したいところですが…タイムマシンでもなければ確認できませんからね。何とも言えないのが現状です。 他にもキリンについての雑学として ・キリンは「モ〜」と鳴く (ウシ科に属するため) ・キリンは立ったまま寝る ・キリンの睡眠時間は20分程度 ・キリンは世界一高血圧 (心臓から脳までの距離が長く、血液を送り出すパワーがたくさん必要なため) など結構たくさん雑学がある生き物です。 それぞれ深く紹介できそうですね。 また別の機会にキリン雑学シリーズを紹介できればと思います! こちらの記事もどうぞ! !

きりんの首の長いわけとは…しつもんにお答えします!(トロロポスト:平成28年3月2日)|八木山動物公園フジサキの杜

今の学問が出した答えは、あくまでも通過点 いつも何か答えを求めている。 好奇心、その先にある答え。 悩みがあって、何かしらのかたちで答えを求めるのが人というもの。 パソコンとかスマホのおかげですごく簡単になってるけど、見つけた答えを終点にしない方が、いろんな意味でいいと思う。 それが全てじゃないって、絶対じゃない、と思える方が気が楽さ。 それに世間が絶対正しいと思っていることを鵜呑みにしないでクエスチョンを持つことも、とっても大事。 実験や研究でちゃんとして出た結果だって、あくまでも今日この日の時点での答えでしょ? きりんの首の長いわけとは…しつもんにお答えします!(トロロポスト:平成28年3月2日)|八木山動物公園フジサキの杜. 色で解く、ふしぎな言語学 色名や生き物の進化論がどんだけ紆余曲折して来たかを知って、「答えは答えじゃない」ってよく分かったよ。 たくさんある色の名前。 その語彙が増えていった理由は、人間の目が徐々にいろんな色を見えるようになって色名が生まれたのだ。 目が古代から現代にかけて時間をかけて進化したからだ! そういう 色覚の進化論 が叫ばれていた原因は、 白黒→赤→黄色→緑→青 と、 世界中の文献で不思議にも(ほぼ)同じ順番で色を示す言葉が増えていった、という事実だった。 詳しく書いたこちらの記事 : スミレ色の羊が存在していた?色覚の進化論がおもしろい ダーウィン以前の生物学は・・・ 言語学の世界でヒトの進化に足を踏み入れた当時、 進化論はかなりホットな話題なようで。 誰もが知っている ダーウィン が出てきたのもこのあたり。 が、 そのダーウィン以前の生物学では、 今の時代では当たり前の事実とは 真逆 のことが信じられてた。 生きている間に起きた肉体的変化はこどもに引き継がれない 例えば、毎日筋トレしてバーベルを上げ続けたとしても、筋肉ムキムキの息子が産まれるわけじゃない。 受験勉強のせいでベンゾウさん顔負けのぶ厚いメガネになっても、その視力の悪さは次世代に引き継がれることにはならない。 これは今のわたしたちには簡単に理解できる。 生きている間の訓練が次世代につながらないなら、 色覚の進化論にもクエスチョンマークが生まれるよね? でもでも、そこに至るまでは少し時間がかかるんだな。 キリンの首が長いのはなぜ? キリンの首が長い理由、 それは高い枝に向かってからだの伸ばす癖があり、 その癖が全キリンに広まり、 それを何世代にも渡って続けた結果、 ついに地上 6m にも達した。 by 博物学者 ラマルク, 1802 色覚の進化論もこれと同じ考え方よね。 見えてなかったものが、徐々に見えていって、 その視覚能力は世代を超えて優れた結果、今に至る。 そのラマルクから 50 年が経ち・・・ ダーウィンがきた!

キリンの首は、もっと長い - 解剖学的解析による、8番目の「首の骨」の発見 -

1098/rsos. 150604 論文URL 問い合わせ先 用語解説 注1 頸椎 背骨のうち、主に首を構成するものを指す。肋骨が関節していないため、比較的自由に動くことが可能だと考えられている。 注2 胸椎 背骨のうち、主に胸部を構成するものを指す。左右に肋骨が関節するのが特徴で、他の背骨に比べて可動性が著しく低いことが知られる。 注3 肋骨 背骨の左右に関節する細長い骨で、胸椎と共に胸郭を形成する。

では、なぜキリンはどんな動物より首が長くなったのでしょうか? 例えば、サバンナで高い木の葉を独占的に食べるために、首が長く進化したという説。 また、草原で天敵から逃れるために速く走れるように大型化し、脚が長くなった。それでは足もとの水が飲めないので、同時に首も長くなったという説も。 キリンの体長は3. 8 m~4. 7 m、肩までの高さでも2. 5 m~3.

世の中いろんな人がいるのね~ - YouTube

世の中には色んな人がいるって英語でなんて言うの? - Dmm英会話なんてUknow?

質問日時: 2021/08/01 00:50 回答数: 2 件 ここってなんかおもしろいですよね。 世の中いろんな人いるなーと暇潰しになります。 思いきり、ズバッと思ったものをそのまま 回答されてる方ってどれくらいいるのだろう?? ほとんどでしょうか?? 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG) 今の自分の気分スタンプを選ぼう! 平和な人を歓迎中。 時々、変な人にも出会う。 0 件 No. 1 回答者: 遊撃丸 回答日時: 2021/08/01 00:57 左巻きのパーが多い。 政府批判と反日にいそしむ奴ばかりだよ。イラつく。 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう!

世の中には巻き込まれたくない人も巻き込まれたい人もいる|おおおとこ(若めの社会人)|Note

日本における最近の事件の中で国民を震撼させたという点で 相模原のやまゆり園事件と神奈川の連続中毒死事件が双璧だろう。 考え方が歪曲した犯人による26人殺傷の 障がい者 施設の事件。 病院で家族への説明を負担に思い消毒液を点滴に入れた事件。 ともに犯人は逮捕されたが彼らも普通に社会で働いていた。 ともに社会的弱者といわれる人たちと関わりを持っていた。 なんともやりきれないと思うのは自分だけだろうか。 いま杉田議員の「生産性」発言が物議をかもしている。 自分は当然に 子供を産むことと生産性を一緒にすることは許されない発言と思う。 少数派と言われるLGBTの人たちへの差別的発言も大問題だろう。 ただいろんなことが発言できない風潮をつくることはどうなのだろう。 思想・信条・言論は自由である。「バカな考えの人がいる。」と おおらかに受け止める社会もひとつの社会のありかたではないか。 議員だってバカはたくさんいる。そうでなければ選挙にでない。 ひとことひとことに目くじらを立てて抹殺する風潮は好きではない。 いろんな人がいる。なんでも話して風通しのいい社会も必要と考える。 ~年寄りが考えることではないがちょっと気になった~

アメリカの老舗の調査会社でギャラップ社ってのがありまして、そこで開発されたストレングスファインダーっていう、まあ心理テストなんですが、人の持っている資質を34に分けて、そのうちの上位5つをあなたの強みとして教えてくれるサービスなんです。 僕の強みのトップが 共感性 なんですよ。 正直もっとお金が溜まるような資質がよかったですが、説明書きをみると 共感性 あなたは周囲の人の感情を察することができます。~~あなたは必ずしも、それぞれの人の選択を受け入れるわけではありませんが、理解します。そして、この本能的な能力は素晴らしい力を持っています。~~略 こんな性格だから 何かできるはずだ みたいに考えてたんですよ。きっと 説明書きはもっと長いですが略しました。 で、 世の中いろんな人がいる って考えるようにしたら、なんか今まで人間関係とかでいちいち気にかけていたこととかが、けっこうどうでもよくなりました。 なので嫌なことがあっても、 「この人はまあ、こういう人だし」 くらいでたいていは済ませられるようになりました。 いちおう、共感性を活かして、自分に災いを及ぼしそうなオーラを持った人とは極力接しないように気をつけています 予防医学みたいな考え方ですかね? あとがき 嫌なことってたいていは人がらみですよね。 だから人とどう接するかってかなり重要です。 大人になると苦手な人や合わない人とも付き合いが出てきます。 ここで頑張ってコミュニケーションを積極的にとるみたいなことすると、うまくいけばいいですが、ダメだったときは、精神的にも身体的にも相当なダメージになるので、気をつけた方がいいと思います。 「世の中にはいろんな人がいるからなあ」くらいで表層で処理して、けっして精神の深いところまで入れない方がいいと思います。 いろんな人の中には、人の親切とかおせっかいな部分なんかにつけ込んで、蛇のように粘着してくる人もいますから。くれぐれも気をつけてください。 最後にストレングスファインダーについてちょっと説明を。 自分がテストを受けたのは10年以上も前なので記憶がおぼろげですが、ウェブ上で100問以上の質問に答えて、それも答えるスピードによっても強みが変わったりして、みたいなテストでした。 ウェブテストのアクセスコードがついた書籍が日本でも発売されているので紹介します。 知っている人、結構いるかもしれません。新版がでてました。 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.