腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 13:52:08 +0000

更年期症状でお困りの方へ エクオールとは?

  1. 更年期治療の最近の話題|のだレディースクリニック | 当院では、婦人科疾患の診断・治療と麻酔科の痛みを取る技術の融合で治療いたします
  2. ちかえレディースクリニック:大阪 天王寺

更年期治療の最近の話題|のだレディースクリニック | 当院では、婦人科疾患の診断・治療と麻酔科の痛みを取る技術の融合で治療いたします

骨が弱くなる 2. 血管が固く脆くなる 3. 代謝が悪くなる(特にコレステロールや中性脂肪の脂質代謝) 4. 皮膚のコラーゲンが減る 日々の生活の中で、こういった変化を実感するか?と聞かれれば、感じないと答える方がほとんどだと思います。おそらく、健康診断や病院での検査で、メタボといわれる高脂血症を指摘されて初めて気が付くか、年々増え続ける体重で実感するくらいです。 更年期の早い段階からホルモンを補充し続けることで、将来の心筋梗塞や脳梗塞、認知症の発生を抑えることができます。 ただし、閉経して10年以上経過してのホルモン療法を開始するのは、逆の効果になるので注意です。 更年期障害に悩まされた人は、将来の心筋梗塞や脳梗塞、認知症予防のチャンスをつかんだといってもよいかもしれません。 ■ ホルモン療法はいつまで続けるの?

ちかえレディースクリニック:大阪 天王寺

子宮内膜症は閉経すると治る病気なので、 患者さんにとっては月経も無くなって、 痛みも無くて快適!のはずなんですが、 今度は更年期症状に悩まされる場合があります。 のぼせ・ほてり・ホットフラッシュは 典型的な更年期症状なので、 「あ~これが更年期症状ね、気にしないでおこう」 って思うかもしれませんが、 動悸の場合は、心臓が悪いんじゃないか? ちかえレディースクリニック:大阪 天王寺. 関節痛があれば、リウマチじゃないか? と不安になり、 不眠が続くと心身ともに疲弊してしまいます。 生活に支障がでるようなら HRT(ホルモン補充療法)してみてください。 子宮内膜症の方でもHRTをすることができます。 まず十分量のエストロゲンを服用して(内服または貼付)、 症状が改善すれば更年期症状。 これで安心する方もいます。 「なあんだ、今までの体調不良は更年期症状だったんだ~」 診断ができたことで不安がなくなって、 HRTの継続は必要ないという方もいます。 それでは子宮内膜症の方にHRTを継続する場合は どういう点に注意したらよいでしょうか? まず、痛みの再発です。 それからチョコレート嚢胞があった方は、 再発してしまうと悪性化のリスクが出てきます。 再発予防にオーダーメイドのHRTを提案してます。 まず、エストロゲン量を減らします。 そして、できるだけ出血を起こさないように調整していきます。 エストロゲンを減らせば、 当然更年期症状の改善は不十分となりますが、 この程度でよいと妥協していただくか、 漢方やイソフラボン(エクエル)を併用するか、 相談しながらやっていきましょう。

いろんな症状に悩んでいても、婦人科を受診するのは敷居が高いと思っておられる方、婦人科に行ってもホルモン剤が出されるだけでしょ…と思っておられる方、いろんな理由で辛い症状を抱えているのに、婦人科受診をためらっておられる方も少なくありません。私たち産婦人科医は、女性のための専門医です。ホルモン剤を処方するだけ、ではありません。さまざまなアプローチで、皆さんが抱える更年期の悩みを解消するお手伝いをしています。 実際の治療はテーラーメードです。身体に合わせて洋服のサイズを手直しするように、治療も基本の形からいろんなバリエーションを作っていくのです。皆さんのお話を聞きながら、一人ひとりにあった、薬、量、組み合わせ、そして取り入れ方をご提案していきます。 更年期というトンネルには、きちんとケアしていれば必ず出口があります。どのくらい長いトンネルかは人それぞれです。更年期障害による自律神経の乱れを放置し、乱れたまま閉経。かなりのご高齢になっても発汗やのぼせといった、更年期様の症状に悩んでおられるかたにしばしばお目にかかります。もっと早く相談してもらっていれば…と残念に思います。 一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください。 Top