腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 01 Jun 2024 03:03:05 +0000
ロッシーです。 「事実は小説より奇なり」 という言葉がありますよね。 「現実世界で実際に起こる出来事には、小説よりも奇妙であったり魔訶不思議なことがある」 という意味です。 確かに世の中には、小説顔負けの出来事が起こることもあるでしょう。 でも、毎日そんなことが起きるわけではありませんよね。 たま~にそういうことが起こることはあっても、多くの日常は平凡なものです。 だから、普通に考えたら日常よりも小説のほうが面白いと思いますよ。 日常生活が小説のように面白い人なんてほとんどいないでしょう? みんなが映画を観たり小説を読んだりするのは、少しでも平凡な日常を忘れて面白い世界に触れたいからなのではないでしょうか。 映画や小説のような人生を送っている人は、おそらく映画や小説に触れることはないでしょう。 別に日常を否定しているわけではありません。 日常なんていうのはそういうものだと思っていますし、それでいいと思います。 毎日がジェームズ・ボンドみたいな生活だったらしんどいです。 「毎日を小説や映画のように面白くすればいい」 という考えの人もいるかもしれません。 波乱万丈の人生にあこがれる。 それもひとつの考えでしょう。 ただ、実際にそれを実現できるかどうかはまた別の話です。 そのために多大な努力や犠牲を払うのであれば、面白い小説を読むほうがてっとり早いのではないでしょうか。 だから、今日も私は小説を読むのです。 Thank you for reading!
  1. JUNNA 「我は小説よりも奇なり」(short ver.) - YouTube

Junna 「我は小説よりも奇なり」(Short Ver.) - Youtube

でも間違いないと…。マジかよ!って。 当然、二つ返事でお受けさせて頂きました。 こんな名誉な事ないですもん。 構想なんて何にもないままでしたが。 実際作り出したら色々焦りました。 デュエットってこんなに難しいんだって。 とは言え、あれだけの歌唱力をお持ちのお二人。 思いっきり好き勝手やらせて頂き、本当に楽しかったです。 テーマは「僕らが恋に落ちる理由」 芸事に人生を捧げ、これまで多くの偉業を成し遂げ、酸いも甘いも噛み分けたお二人が、 それでもまだ歌い続けるモチベーションとは一体何だろう? その疑問こそが今作のテーマへと繋がりました。 幾つかの経験をしたばかりに、我々は恋をすると、必ず辿り着いてしまう先を知っている。 「これ以上人を愛せる事なんてない」 「これ以上傷つきたくない」 それなのに、それでもまた恋に落ちてしまう。 もしかしたら、お二人にとって歌とはそういうものなのかなって。 年齢を重ねると、今から何かを始めるには遅すぎると思ってしまう様になります。でも本当にそうだろうか?逆に、諦めるには早すぎるんじゃないのか?とも思うんです。今回、お二人も今までのキャリアではあり得ない楽曲にチャレンジして下さりました。これには相当な勇気が必要だった筈ですし、何ならやらなくてもいい事だったのかも知れません。だけどいつだって冒険心や探究心を忘れずに前へ踏み出す、そんなお二人のエンターテイナー魂に自分は感動したんです。 人生って何が起こるかわからない。だけど結局は自分次第。世知辛い世の中だけど、明日が少しだけ待ち遠しくなる曲が出来ました。この曲が誰かの背中をソッと押せる作品になっていれば嬉しいです。 最後にこの場を借りて一言だけ言わせて下さい。 父さん、母さん、やったよ! 俺、あの山本譲二さんと松居直美さんに曲を書いたよ!ウェーイ!! 山本譲二&松居直美 デュエット『事実は小説よりも奇なり』 2021年4月21日(水)発売 TECI-21017 / 1, 350円(税込) 「事実は小説よりも奇なり」 作詞・作曲: 綾小路 翔(氣志團) / 編曲:木内 健 カップリング「酔えないお酒もいいじゃない」 作詞:北爪 葵 / 作曲」恩田涼平 / 編曲:周防泰臣 山本譲二&松居直美「事実は小説よりも奇なり」発売記念ネットサイン会> テイチクオンラインショップにて、対象商品を【ご予約】頂くと、山本譲二&松居直美の直筆サイン入り特製ポストカードをプレゼント。 さらにご予約いただいた方の中から抽選で、限定50名様には【大当たりで賞】として、特典の特製サイン入りポストカードに、お客様ご希望の宛名も本人たちが記入いたします!

豆知識 2020. 10. 14 「マンデラエフェクト(効果)」 という言葉を知っていますか? 「あ、この景色見たことある!」「こんな経験したことあるような?」とデジャブがある一方で、「あれ、これってこうじゃなかったっけ?」とそうあるべきものがそうなかったとき、つまり 記憶違いのことを「マンデラエフェクト(効果)」 と呼びます。 マンデラエフェクトの由来 「マンデラ」と聞いて、誰かを思い出しませんか? そう、かつて 南アフリカで反アパルトヘイト運動の指導者として名を馳せた、黒人初の大統領となった人の名前 ですね。政治犯から南アフリカの大統領へ。 生涯を人種差別撤廃に対する運動にささげた彼ですが、 1964年には政治犯として終身刑 を受けています。27年間もの投獄生活を経て、1990年に解放。 さらに弁護士や大統領として活躍したのち、2013年に亡くなりました。 もか えっ、 2013年 ……? 思いのほか、最近の話です。 「あれ、ネルソン・マンデラってまだ生きてたっけ?」「80年代に獄中死しなかった?」 彼の訃報が報道された際の大衆の反応がまさにこれでした。中にはマンデラの葬儀さえ記憶している、というような人もいて、インターネット上はおおいにざわついたものです。 この現象から名付けられたのが「マンデラエフェクト(効果)」。「これってこうじゃなかったっけ?」と大衆が思い違いをしている状態です。 アパルトヘイト: 南アフリカで50年代~80年代まで行われていた白人至上主義(黒人蔑視)政策のこと。 マンデラエフェクトの実例 「マンデラエフェクト(効果)」は、なにも人に対するものだけに使われる言葉ではありません。たとえば、こちら。 【1】キットカット まず、チョコレート菓子の「キットカット」の英語ロゴを思い浮かべてみてください。 おそらく「Kit-Kat」という風に思い描いた人が多いのではないでしょうか? でも実は 「KitKat」 が正解。中にハイフンは入っていません。 もし 「Kit-Kat」と思っていたら、マンデラエフェクトが働いていた証拠 です。 【2】ケネディ暗殺事件 また、ケネディ暗殺事件が起きた瞬間の写真、または映像を見たことがあるという人も多いのではないかと思います。 その際に ケネディ元大統領が乗っていたオープンカーは6人乗り でした。ところが、 多くの人が4人乗りだったと記憶 していたそう。これもマンデラエフェクトの一種です。 【3】ピカチュウ ポケモン(アニメ版)では主人公最高のパートナーともいうべき存在、ピカチュウ。この ピカチュウのしっぽの先の色は黄色 ですが、中には 「あれ、黒じゃなかったっけ?」 と思っている人も多いのだとか。 「いやいや、黒でしょ!