腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 11 Jul 2024 19:20:28 +0000

言わずと知れた「計算機科学の古典的名著」、復刊 プログラミング言語LISPの方言であるSchemeを使用し、抽象化、再帰、インタプリタ、メタ言語的抽象といった計算機科学における概念の真髄を丁寧に解説した古典的名著です。また計算機科学教育に多大な影響を与えたことはもちろん、「関数型言語」の聖典のひとつとしても挙げられています。いわば、現代の計算機科学(コンピュータサイエンス)の礎であり、プログラミングの始原であり、すべてのITの原点といえる1冊です。 1 手続きによる抽象の構築 1. 1 プログラムの要素 1. 2 手続きとその生成するプロセス 1. 3 高階手続きによる抽象 2 データによる抽象の構築 2. 1 データ抽象入門 2. 2 階層データ構造と閉包性 2. 3 記号データ 2. 4 抽象データの多重表現 2. 5 汎用演算のシステム 3 標準部品化力、オブジェクトおよび状態 3. 1 代入と局所状態 3. 2 評価の環境モデル 3. 3 可変データでのモデル化 3. 4 並列性:時が本質的 3. SICP 計算機プログラムの構造と解釈 メモ - mytrans マニュアル等の個人的な翻訳. 5 ストリーム 4 超言語的抽象 4. 1 超循環評価器 4. 2 Schemeの変形-遅延評価 4. 3 Schemeの変形ー非決定性計算 4. 4 論理型プログラミング 5 レジスタ計算機での計算 5. 1 レジスタ計算機の設計 5. 2 レジスタ計算機シミュレータ 5. 3 記憶の割当とごみ集め 5. 4 積極制御評価器 5. 5 翻訳系 書籍への問い合わせ 正誤表、追加情報をご確認の上、 こちら よりお問い合わせください 書影の利用許諾について 本書籍に関する利用許諾申請は こちら になります

Sicp 計算機プログラムの構造と解釈 メモ - Mytrans マニュアル等の個人的な翻訳

SICP ようやく読み終わりました。 2014年5月から読み始めた ので、 足かけ丸2年。愛娘も1才から3才に成長。 練習問題やブログの記事を上げていた GitHub のコミットグラフを見ると、 サボっていた期間も結構あり、実働は1年ちょっとくらいかな。 他の SICP ブログを見ると、ほぼ全問解きながら3. 「計算機プログラムの構造と解釈」は読む価値がないか? - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか. 5ヶ月や 6ヶ月で読み終えた方もいるようなので、決してペースは早くもないし、 練習問題も特に§5の後半は全然解けていないですが、 社会人で仕事・家事・育児をこなしつつ、通勤時間・深夜・たまの有休を 使っての活動だったので、結構頑張ったかなという感はあります。 SICP で学んだこと 過去の記事を見返しながら列挙してみました。◎, △は僕の理解度です。 ◎ 変数の束縛と代入の違い、環境との関係を理解した ◎ 関数がファーストクラスである言語の実装の考え方を理解した ◎ 再帰呼び出し や 高階関数 が自然と使えるようになった。末尾 再帰 を意識するようになった ◎ 関数適用や評価の順序を意識しながら実装できるようなった ◎ データ主導やメッセージパッシングの戦略の違い理解した ◎ 型変換の動機と過程を理解した ◎ 局所状態と クロージャ による抽象化の構築を理解した ◎ ストリームと遅延評価を理解した △ 字句解析、 構文解析 を実装できるようになった ( BNF コンバータまでは使ってないので△) ◎ Scheme インタプリタ を フルスクラッチ で実装した ◎ 継続や非決定性計算の概念を理解できた §4. 3でcall/ccに出会い、§5. 2の レジスタ マシンのconitnue レジスタ がまさに継続だと気づけた △ レジスタ マシンで動作する インタプリタ 、 コンパイラ の構造を理解した (練習問題を解いていないので△) さらに発展的なものとして、 万能機械の概念を知り、ユーザープログラムであれ処理系であれ 解くことのできる問題もそうでない問題も同じ、というメタな視点が得られた プログラムはある意味全て処理系、という考え方に至るようになった 副次的なものとして、 社会人での継続学習、ブログを書く習慣が定着した Gitや GitHub が使えるようになった わからなくても書いて動かせば道は開ける、と思えるようになった。 まずは手を動かすことが大事! ざっとあげてこんなところかな。 読み始めの頃といまの比較 読み始めた頃の自分といまの自分を比較してみました。 読み始めたころの自分 いまの自分 関数型言語 を習得したい SICP は 関数型言語 を習得する本ではないが、 高階関数 や クロージャ あたりは自然と使えるようになり、めちゃめちゃ楽しい!

「計算機プログラムの構造と解釈」は読む価値がないか? - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

古さは感じない 読んでいて、特に古いと感じる部分はありませんでした。強いて言うなら今のマシンでは一瞬で終わる8クイーン問題が実行に非常に時間がかかると書いてあった箇所があったことくらいでしょうか。全体的に、今でも役立つ内容だと思います。 (追記: 4. の最後に追記しましたが、現代のScheme処理系Racketだともっとモダンに書き換えられる箇所が多いそうです。) 3. ところどころ非常に難しい 2. 5, 4. 3, 4. 4, 5章が非常に難しいです。 2. 計算機プログラムの構造と解釈 / エイブルソン,ハロルド〈Abelson,Harold〉/サスマン,ジェラルド・ジェイ〈Sussman,Gerald Jay〉/サスマン,ジュリー【著】〈Sussman,Julie〉/和田 英一【監訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 5. 2と4. 3は本文を理解するのにも問題を解くのにもものすごく時間と労力がかかりました。 2. 3はだいたいの人がスキップしていて、スキップせず解いてる人がめちゃくちゃ苦しんでいたので便乗してスキップしました。 4. 3非決定計算の箇所は、もう二度とやりたくないぐらい難しかったです。 どうしても本文のコードの動きがわからなかったので動作プロセスを地道に追うことにしましたが、頭がパンクしそうになりました。 なんとか理解できたもののそれがあまりに苦で、続く4. 4からは演習問題をほぼ放棄しました。最後まで自力で解けたという人は能力・根気ともに大変優れた方だと思います。 放棄したりネットの解答に助けられた難問は、これらの章以外にもたくさんありました。 きのこる庭というブログで問題ごとに5段階で難易度が載っていたので、それを参考に飛ばすかどうか決めるのをおすすめします。体感難易度が違うものが結構ありましたので、参考程度ですが。 4. Schemeにやや不満 2章から、200〜300行とかなり長いプログラムを改造する問題がかなり出てきますが、 ここで、Schemeが動的言語であることに起因する苦しみに遭遇します。 強い静的型付け言語なら静的チェックで一瞬で見つかるようなバグに何時間も戦うハメになるからです。 この本が難しい理由の何割かはそこにあると思います。 Schemeのつらさは他にもあります。Schemeではあらゆるデータ構造を連結リストの入れ子で表現しますが、代数的データ型・パターンマッチと比べて相当把握しにくくて、好みの問題もあるでしょうが自分は嫌いでした。 リスト操作の仕方もややこしく、cons, append, listあたりを完全に使いこなすのも大変でした(というか最後まで使いこなせた気がしないです)。set-car!, set-cdr!

計算機プログラムの構造と解釈 / エイブルソン,ハロルド〈Abelson,Harold〉/サスマン,ジェラルド・ジェイ〈Sussman,Gerald Jay〉/サスマン,ジュリー【著】〈Sussman,Julie〉/和田 英一【監訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

『 計算機プログラムの構造と解釈 』( Structure and Interpretation of Computer Programs 。原題の略称 SICP がよく使われる)は、1985年に MIT出版 から刊行された、 計算機科学 分野の古典的な教科書。著者は マサチューセッツ工科大学 (MIT) の教授 ハル・アベルソン と ジェラルド・ジェイ・サスマン 、 ジュリー・サスマン 。かつてMITコンピュータ科学科の 6.

lambda calculus ラムダ計算 Church ラムダ計算を考案した一人。 ・ nondeterministic evaluation 「非決定主義的評価」とした。非決定評価? extraordinaire 「達人」とした。特定の分野で傑出していること、extraordinary ・ mathematical formalism 「数学的な形式主義」とした。英和辞書では、(数学基礎論における)形式主義。 symbol、symbolic 記号、記号的とした。場合によってシンボルとした。 symbolic expression S式、S表現、シンボル式 meta-expression M式、M表現、メタ式 symbolic differentiation and integration 記号微分と積分 algebraic expression 代数式 differentiation 微分、微分法 integration 積分、積分法 two orders of magnitude 二桁 ・ process 最初「過程」としていたが、ほかで「処理」としていたので「処理」に統一した。 radicand 被開数、被開法数 formal parameter 仮引数、名目上のパラメータ、形式的な媒介変数 actual argument 実引数 body 本文 substitution 置換、代用 substitution model 「置換モデル」とした。 reduction 約分、簡約?? 約 case analysis 場合分け consequent expression 帰結式、当然の結果の式、続いて起こる式、 結果の式 後項の式 「帰結の式」とした。 declarative 命令の imperative 宣言の、叙述の? 仮引数 — parameter(媒介変数、補助変数)、formal parameter(名目上の媒介変数)、formal argument(名目上の論拠)? 実引数 — argument(論拠)、actual argument(実際の論拠)、actual parameter(実際の媒介変数) とりあえず以下のようにする。 formal parameter 形式的な媒介変数 argument 独立変数 bound variable 従属変数、束縛変数 free variable 独立変数、自由変数 successive approximation 漸近法 successive approximations 連続する近似値 逐次接近法 successive approximation method 逐次接近法(method of successive approximations) decimal places 小数点以下、小数部分 roundoff error 丸め誤差 truncation error 打ち切り誤差 have to do with …と関係がある、掛かり合いがある tail recursion 「末尾循環」とした、末尾回帰?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。 本書は1980年からMIT の初級レベルの計算機科学の科目の基本としてできあがったテキストで、全米に大きな影響与えました。初版の特徴を継承しつつ、第二版では、 汎用演算システム、解釈系、レジスタ計算機シミュレータおよび翻訳系を含め、主要なプログラミングシステムの大部分を再構成しています。使用しているプログラミング言語はSchemeです。 目次 1 手続きによる抽象の構築 2 データによる抽象の構築 3 標準部品化力、オブジェクトおよび状態 4 超言語的抽象 5 レジスタ計算機での計算

大阪メトロの異端児!?今里筋線に乗ってみた!! - YouTube

大阪メトロ今里筋線 新森古市駅

このページへのリンクを貼りたい方はこちら

日付指定 平日 土曜 日曜・祝日